*biologyに関するtake1117のブックマーク (82)

  • ペンギンの「性的堕落」に戦慄、100年前の南極探検隊員 英研究

    南極のシャクルトン(Shackleton)基地付近で、アデリーペンギンの群れの横をそりで通り過ぎる英連邦南極横断探検隊(Commonwealth Trans-Antarctic Expedition)のヒラリー隊(1958年1月撮影、資料写真)。(c)AFP 【6月11日 AFP】悲劇の探検隊として知られる英国のスコット南極探検隊の隊員が約100年前に書き残した記録から、この隊員がペンギンの「性的堕落」に衝撃を受けていたことが明らかになった。 9日の英紙ガーディアン(Guardian)によると、1911年から12年にかけての南極の夏にアデア岬(Cape Adare)で観察したアデリーペンギンの記録を残した探検隊員ジョージ・マレー・レビック(George Murray Levick)は、ペンギンの同性愛行為や幼鳥の虐待、オスのペンギンによるメスの死骸との交尾などを発見して非常に恐怖したという

    ペンギンの「性的堕落」に戦慄、100年前の南極探検隊員 英研究
    take1117
    take1117 2012/06/12
    同性や子供とのSEXがコミュニケーションとして当たり前のボノボは?
  • 【恐るべき性癖】強姦、児童虐待、死体愛好、何でもござれのペンギンワールド!! | IRORIO(イロリオ) - 国内・海外ニュースで井戸端会議

    愛らしい見た目と仕草で動物園でも大人気のペンギン。 しかしこの度100年前のイギリス南極調査隊の資料が公開され、見た目からは想像もつかないペンギンの邪悪な性が明るみに出たという。 南極探検家として有名で、悲劇的な最期をとげたロバート・スコット率いる探検隊の一員であった、ジョージ・マレー・レビック博士。スコット隊長の死から100年の月日が流れた今彼の航海日誌が公表され、これまで公にされてこなかったペンギンの知られざる性が明らかとなった。 博士の航海日記には、アデリーペンギンの常軌を逸する行動がつぶさに記録されている。 そこにはホモあり、レイプあり、児童虐待あり、死んだメスに襲いかかるオスありとまさに無法地帯の南極ペンギンワールド。 隊長が死亡するという悲劇的な結末を迎えながら、博士人は命からがら国イギリスに生還。すぐさま“アデリーペンギンの知られざる生態”なるを出版しようとするが、

    take1117
    take1117 2012/06/11
    家族愛が深いってことでペンギンをマスコットにしたピングドラムのたつせは・・?
  • チェルノブイリのいま──死の森か、エデンの園か(3/4)

    take1117
    take1117 2012/05/04
    確実に言えることは100匹の子供の中に10匹奇形がいたとしても淘汰されるだけであって動物はそんなこと何も気にしない・・
  • コロンビアで発見された過去最大級の巨大ヘビの等身大レプリカが公開中(ニューヨーク) : カラパイア

    2009年、南米コロンビアの北部で、大型肉恐竜ティラノサウルスの全長に匹敵する長さと推定される巨大なヘビの化石が見つかった。、約5800万〜6000万年前に生息していたとみられ、全長14メートル、重さ1110キロと推測されるこの巨大ヘビは、発見場所であるセレホン炭鉱にちなみ、セレホンの大蛇という意味の「ティタノボア・セレホネンシス」と名付けられた。 「ティタノボア・セレホネンシス」の等身大のレプリカを望む声は高く、スミソニアン・チャンネルが、2012年1月、オンタリオ州を拠点に活躍している彫刻家、ケビン・ホックに依頼しついに完成。現在、ニューヨーク、グランドセントラル駅で展示中だそうだ。

    コロンビアで発見された過去最大級の巨大ヘビの等身大レプリカが公開中(ニューヨーク) : カラパイア
    take1117
    take1117 2012/03/31
    もはやバシリスク・・・
  • 脳死状態にしたニワトリにチューブで栄養を送り、効率よく肉を生産する技術を駆使した肉工場コンセプトがスゴイ!!『マトリックス』方式の肉生産に倫理的な問題はあるのか!? | コモンポストムービー

    脳死状態にしたニワトリにチューブで栄養を送り、効率よく肉を生産する技術を駆使した肉工場コンセプトがスゴイ!!『マトリックス』方式の肉生産に倫理的な問題はあるのか!? Tweet 現在、世界では爆発的な人口の増加と貧困層の富裕化などによって糧危機が問題となっています。中でも肉の需要は増大する傾向にあり、試験管での人工肉開発、うんこを使った人工肉、肉の代替としての昆虫などの解決策が提案されています。 しかし多くの人々からは、「ちゃんとした肉をべたい」という要望が強く、それに応えるために効率よく肉を採取できる羽毛の生えないニワトリも開発されましたが倫理的な問題が指摘されています。ところが、このニワトリ以上に効率的に肉を生産するための飼育システムが提案され大きな話題となっています。それは、ニワトリを脳死状態(植物状態)にして、映画『マトリックス』に登場する人間プラントのように肉を生産すると

    take1117
    take1117 2012/02/28
    フォアグラよりは人道的なんじゃ・・筋肉を動かさないからフォアグラ用にしかならんよ・・
  • 【画像あり】世界の珍しい植物を紹介する : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】世界の珍しい植物を紹介する Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 20:46:22.27 ID:/0GjIG8r0 そしてお前らになんとか園芸に興味を持ってもらうスレ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 20:47:18.84 ID:tKCJfRoN0 良スレの予感 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 20:47:22.94 ID:/0GjIG8r0 定番から キソウテンガイ 一見うちあげられた昆布にしか見えないけどちゃんと生きてる 生涯にわたって一対の葉しか出さずそれがひたすら伸びていってびりびりに破けてこんな姿になる ちなみに葉の付け根に成長点がある植物はこれと昆布だけなので昆布に見えるのも仕方ない 奇妙な植物の代名詞的存在だから植物

    【画像あり】世界の珍しい植物を紹介する : 暇人\(^o^)/速報
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに|WIRED.jp

    take1117
    take1117 2012/01/22
    「最強に生き物は、バクテリアと助け合って生きているんだ」って道徳の題材には最適ですねww問題はゴキブリってこと
  • 人類絶滅を回避するために宇宙へ飛んだミニ人間 - クマムシ博士のむしブロ

    Image from Wikimedia 地球から他の惑星への移住は、人類絶滅を防ぐための大切な手段だ。 もし来年、巨大隕石が地球に衝突したら? もし次の氷河期が、めちゃくちゃ辛かったら? ネアンデルタール人のように、我々も絶滅してしまうかもしれないし、そう考えると夜も眠れなくなるというもの。 そんなリスクを回避するために、他の惑星への移住計画が着々と進行している。 しかし、ここで問題となるのが、惑星間の移動だ。 惑星間の移動の際には、宇宙船の中でずっと過ごさなくてはいけない。宇宙船の中では、無重力や宇宙放射線など、地上とは異なる環境要因で満たされている。こんな環境の中に長時間いても、人間は大丈夫なのだろうか? このリスク評価をするために、国際宇宙ステーションに実験台として送り込まれた「ミニ人間」がいる。 シー・エレガンスとよばれる線虫だ。 Image from Wikimedia このシ

    人類絶滅を回避するために宇宙へ飛んだミニ人間 - クマムシ博士のむしブロ
    take1117
    take1117 2011/12/10
    リアルドンジャラ村のホイ君
  • 怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。 : カラパイア

    アフリカからのほのぼのニュース。怪我をして飛べなくなっていたミミズクを保護し、怪我の治療を続けていたら元気が戻り飛べるようになった。 これは良かったと喜んでいたら、早速狩りにでかけ、ネズミやヘビを狩ってきては、家族であるや他の鳥のみならず、飼い主に持ってきて「ほれえ、やれえ」と差し出すようになったという。 気持ちはありがたいのだが、狩りたてフレッシュとは言え、べ物の好みもあるわけで、困ったりうれしかったりもする一家だったのだそうだ。

    怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。 : カラパイア
    take1117
    take1117 2011/10/14
    目が怖いのになんでこんなにかわいいのか?!
  • 世界の雑記帳:遺伝子操作で「緑色に光る猫」、エイズ治療に道=米研究 - 毎日jp(毎日新聞)

    9月11日、米国の研究チームがこのほど、遺伝子操作により、のエイズを引き起こす免疫不全ウイルスに耐性のある細胞を持った「緑色に光る」を生み出した。写真は米ミネソタ州のメイヨー・クリニック提供。撮影日不明(2011年 ロイター/Mayo Clinic) [シカゴ 11日 ロイター] 米国の研究チームがこのほど、遺伝子操作により、のエイズを引き起こす免疫不全ウイルス(FIV)に耐性のある細胞を持った「緑色に光る」を生み出した。エイズの感染防止のほか、人間の後天性免疫不全症候群(エイズ)研究にも役立てたいとしている。 科学誌「ネイチャー・メソッズ」に11日掲載された今回の研究では、FIVを抑える働きを持つサルの遺伝子をの卵母細胞に注入し、その後受精させた。加えて、遺伝子操作を行った部分を容易に判別できるよう、クラゲの遺伝子も組み入れた。これにより遺伝子操作された細胞は緑色を発色す

    take1117
    take1117 2011/09/13
    頭にキャッツアイの歌詞が一瞬で流れた!!
  • 遺伝子組み換えトウモロコシを食べる害虫が増殖中、米国

    ドイツ東部のゼーロウ(Seelow)で、トウモロコシのたこを挙げ、遺伝子組み換えトウモロコシに抗議する環境保護団体グリーンピース(Greenpeace、2005年5月3日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/DDP/MICHAEL KAPPELER 【8月31日 AFP】ウエスタン・コーン・ルートワームという代表的なトウモロコシの害虫に、遺伝子組み換え(GM)トウモロコシが出す毒素に対する耐性が広がりつつあり、トウモロコシ生産者にとって新たな脅威となりつつある。 イリノイ大学(University of Illinois)のマイケル・グレイ(Michael Gray)教授(作物科学)は「ウエスタン・コーン・ルートワームは米国で最も多いトウモロコシの害虫で、欧州でも増える可能性がある」と説明する。 これまでのところ耐性の拡大は限定的だとみられているが、専門家たちは耐性を持った害虫がま

    遺伝子組み換えトウモロコシを食べる害虫が増殖中、米国
    take1117
    take1117 2011/08/31
    まあ虫も黙ってないってことか・・
  • 「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う

    2億年以上前からほとんど姿を変えずに地球に生き続けてきたカブトガニ。 その太古の姿を今に残すカブトガニの青い血液は、内毒素の検査の利用に使われたり、その他多数な効用があるため、医療の世界では必要不可欠なものとなっています。 特に、カブトガニの変形細胞ライセート(LAL)は特に貴重です。 そこで、採取を許可されている会社がカブトガニを捕獲して血液を採取し、そして海に戻すまを写真付きでご紹介! カブトガニを捕獲! カブトガニの中を傷つけないよう、綺麗にし、調査します。 さて、このステップがカブトガニにとって一番辛い。 ステンレスの針を用いて大体100ミリリットルの血液を採取、殺菌消毒した容器へ入れていきます。 しかしなんかすごい画ですね、太古の生物が向い合って並んで血液採られている姿は...。 そして捕獲した場所から再び捕まらないよう、70〜80マイル先の海に逃がしてあげます。 血液を採取した

    「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う
    take1117
    take1117 2011/07/05
    カブトガニを人間に脳内変換するととたんにXファイルの世界に突入する・・
  • 叫ぶカラス、砂浜にクジラ…震災前に動物異変 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マグニチュード9・0を記録した東日大震災の直前に、野生動物の異常行動に関する目撃証言が複数確認されている。 鳥などの不可解な動きと地震との関連は、科学的に解明されていないが、災いを避ける「知恵」として日各地に伝えられてきた。総務省消防庁も事例を収集しており、専門家は証言を集めて分析する必要があると指摘する。(高沢剛史) ◆鳥 「あれは前兆だったのでは」。現在も家屋の残骸が残る宮城県石巻市湊地区で30年以上暮らす阿部幸子さん(66)は、こう振り返る。 この5年間、阿部さんは週に5日ほど、夫を未明の漁港に車で送り続けてきた。震災当日の午前1時50分頃、玄関のドアを開けた瞬間、鳴き叫ぶカラスの声にぼう然となった。初めての体験だった。 暗闇の中で目をこらすと、公園で普段暮らす3倍近い約50羽が「ギャー、ギャギャギャ」と飛び回っていた。「こんな鳴き声聞いたことがない」。夫もけげんそうに暗い空を見

    take1117
    take1117 2011/07/03
    うちのハムスターは9.11の前日にぽっくりいってしまったがこれも前兆ですかww
  • 佐渡にカエルの新種か…見つけたのは放鳥トキ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新潟県の佐渡島で新種とみられるカエルが見つかり、研究者が専門誌への記載に向けて確認作業を続けている。 州以南に広く生息するツチガエルに似ているが、体長4センチとやや小さく、腹部が黄色く、「ビューン、ビューン」と独特の声で鳴くなど違う特徴を持ち、佐渡島の固有種とみられる。遺伝子解析やツチガエルとの交配実験などにより、判明した。 研究しているのは、元新潟大学理学部自然環境科学科助教で、現在は同大学教育支援員としてトキの餌場調査などを手伝っている関谷国男さん(68)(東京都目黒区)を中心としたグループ。1997年に初めて見つけ、分布状況などを調べる一方、広島大学大学院の両生類研究施設に遺伝子解析などを依頼。同施設の三浦郁夫准教授(52)が、ツチガエルとは遺伝子が違うことを突き止め、2003年に学会で発表した。 また、ツチガエルとの交配実験で生まれた子はすべて雄で、生殖能力が極端に低いこともわか

    take1117
    take1117 2011/02/09
    増えたトキに食いつくされ絶滅・・なーんてオチはかんべんしてください・・
  • asahi.com(朝日新聞社):生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見 - サイエンス

    藻類「オーランチオキトリウム」の沖縄株=筑波大提供  藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。  筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。  球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望

    take1117
    take1117 2010/12/16
    海は資源の宝庫ですね。海のない国かわいそう・・
  • ナマケモノってなんでああいう生物に進化したんでしょう?安全な環境に依存してるんでしょうか。 - 現生するナマケモノ類(ミユビ... - Yahoo!知恵袋

    現生するナマケモノ類(ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科)の生態を一言で言うと、「密かに生きる生存戦略」です。 動かないことが彼らの生き残り戦略であり、それが成功している証しとして彼らが現生しています。動かなければ捕動物の目に止まる機会が少なく、その上、エネルギー消費も抑えられるのです。 どのような経緯で彼らがこの形質を獲得したのかは解明されていませんが、進化を“怠けて”あのようになったわけではなく、むしろ、省エネの方向へ洗練されていった結果であると言えます。 樹上にあって徹底的に動かない生活様式が、地上の天敵であるジャガーの捕から彼らの身を守っています。 捕動物は動態視力に優れてはいても、静態視力は優れていないことが多く、複雑な自然物に紛れて動かない獲物を視覚では感知できないということが珍しくありません。白黒模様の中に白黒模様のあるイヌなんかの絵を紛れさせて見つけさせるアハ体

    ナマケモノってなんでああいう生物に進化したんでしょう?安全な環境に依存してるんでしょうか。 - 現生するナマケモノ類(ミユビ... - Yahoo!知恵袋
    take1117
    take1117 2010/11/04
    低燃費だから減税で補助金も出る!なんてよい進化なのでしょう(笑)
  • 黄金の毛並みを持つ虎…超珍種ゴールデンタビータイガー : らばQ

    黄金の毛並みを持つ虎…超珍種ゴールデンタビータイガー ベンガルトラの変種に白い毛並みを持つホワイトタイガーがいますが、同じように黄金(オレンジ)の毛並みを持つ変種がいます。 世界に30頭ほどしかいないと言う、非常に珍しいゴールデンタビータイガーの写真をご覧ください。 こちらは普通の虎。黄色と黒がくっきりしています。 そしてこちらがゴールデンタビータイガー。普通のベンガル虎よりも縞模様が薄く、やわらかいオレンジ色の毛並みを持っています。 正式な名称は無いようで、Golden tabby tiger、Gold tiger、Strawberry tiger などいくつか呼称があるようです。 ちょっと眠そう。 横から見ると縞模様の薄さが顕著。 色が違っても、迫力はやはり虎。 いつもそうとは限らないようです。 ゴールドタビータイガーはホワイトタイガー同士の交配でまれに生まれてくると言い、劣性遺伝のた

    黄金の毛並みを持つ虎…超珍種ゴールデンタビータイガー : らばQ
    take1117
    take1117 2010/10/09
    この色の猫、近所にいたよ
  • トリケラトプスが教科書から消える?

    まだ最終結論までは出てないんですが... 米国はモンタナ州ボーズマンにあるロッキーズ博物館におきまして、恐竜界でも非常に有名なトリケラトプスが、実はトロサウルスの子どもの頃の姿に過ぎないという衝撃の発表が先月出されて以来、何かと物議を醸しているみたいです。えっ、お馴染みのトリケラトプスという名前も消えちゃうのかな? どうやら1800年代後半にトリケラトプスとトロサウルスの両方を発掘したオスニエル・マーシュ古生物学者が、そもそも2つの全く異なる形にしか見えない化石を見て、別々の恐竜として発表してしまったのが事の始まりだったようですが、ロッキーズ博物館の古生物学者であるジャック・ホーナーさんおよびジョン・スカネラさんの両名が、改めて29のトリケラトプスの頭蓋および9のトロサウルスの頭蓋の化石を徹底調査した結果、トリケラトプスとトロサウルスは同一種であり、トリケラトプスが成長を遂げたものがトロサ

    トリケラトプスが教科書から消える?
    take1117
    take1117 2010/08/27
    トロサウルスを知らない・・・
  • 巨大な「恐鳥」頭部をCTスキャン(動画) | WIRED VISION

    前の記事 インドの驚くべき柱体操『マラカーンブ』(動画) 「廃人になった」:ゲーム会社を提訴、審理開始へ 次の記事 巨大な「恐鳥」頭部をCTスキャン(動画) 2010年8月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jess McNally Video and Images: Ridgely & Witmer/ Ohio University. 南米大陸が孤立した大陸であったころに生息していた恐鳥類(Terror bird、phorusrhacids)は、遭遇したくない生き物だった。大きなものは体長3メートルもあり、恐ろしいくちばしを斧のようにふりおろして獲物を殺していたのだ。 恐鳥類は現在までに18種知られているが、そのうちの1つであるアンダルガロルニス(Andalgalornis)の頭蓋骨をCTスキャンと生体力学コンピューター

    take1117
    take1117 2010/08/24
    ネウロ・・?
  • 増えすぎたシカどうすればいい?→シベリアからオオカミを連れてくる : 痛いニュース(ノ∀`)

    増えすぎたシカどうすればいい?→シベリアからオオカミを連れてくる 1 名前: 家畜人工授精師(奈良県):2010/07/29(木) 23:27:49.58 ID:MKuvcRyt ?DIA オオカミ復活でシカ駆除を 森の生態系回復へ奇策 森を荒らすまでに増えたシカを捕してもらい、生態系の回復につなげようと、NPO法人日オオカミ協会が、100年前に絶滅したオオカミの復活を提唱している。今年から国への要望を募る初の全国署名も始めており、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で焦点となる生態系保護の論議へ一石を投じそうだ。 国内で絶滅が確認されたニホンオオカミやエゾオオカミは、北半球に広く生息するハイイロオオカミの一種。協会は、シカ被害に悩む地域の理解を得た上で、中国やシベリアから10頭ほどの群れ単位で移入し、森へ放すことを目指している。 シカ被害は、各地で深刻化。人里付近に出没して

    増えすぎたシカどうすればいい?→シベリアからオオカミを連れてくる : 痛いニュース(ノ∀`)
    take1117
    take1117 2010/08/01
    ハブとマングース的なオチだけは勘弁してほしいですね