タグ

資料と世代に関するtakhinoのブックマーク (3)

  • 2009年1月20日

    9DD 1 News Release (リサーチ結果報告) 2009 年 6 月 4 日 報道関係者 各位 ライフネット生命保険株式会社 ~ライフネット生命、「昭和 50 年代生まれの男性が懐かしく感じるもの調査」~ 昭和 50 年代生まれの男性が昭和を象徴すると思うフレーズは 「ファミコン」 「コマネチ」 「バブル崩壊」 小・中学生時代に集めていたもの トップは「ビックリマンシール」 インターネットを活用して新しい生命保険サービスを提供するライフネット生命保険株式会社(URL: http://www.lifenet-seimei.co.jp/ 社:東京都千代田区、代表取締役社長 出口治明)は 2009 年5 月 8 日~5 月 11 日の 4 日間、ライフネット生命の契約者に占める割合の高い“昭和 50 年代に生まれた男 性”に対し「昭和 50 年代生まれの男性が懐かしく感じるもの調査

    takhino
    takhino 2010/04/18
    ファミコンとドラゴンボールとともに育った世代。/女性版のデータも見てみたい。
  • イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”

    巨大掲示板2ちゃんねる」(2ch)のユーザーは高齢化する一方、「ニコニコ動画」(ニコ動)ユーザーはリア厨だ――こんなイメージが数字で裏付けられた。 ネットレイティングスの調査結果(9月月間、家庭からのアクセス)によると、2ch利用者は40代が30.31%、30代が28.29%で、30~40代が6割を占めた。 30~40代はネットユーザーのボリュームゾーンで、どのサイトでもこの世代が多くなりがちという。だが、その偏りを補正した「利用者構成比指数」(そのサイトを訪問する特定の年齢層/性別のユーザーが、ネットユーザー全体平均より多いか少ないか分かる指標。平均と等しい場合は100)で見ても、30~40代のユーザーが平均値の100を上回っている。 ニコ動は中高生に人気だ。13~19歳が25.99%(13~15歳が12.31%、16~19歳が13.68%)と4分の1を占め、構成比指数で見ても13~1

    イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”
    takhino
    takhino 2008/11/14
    『2ch利用者は40代が30.31%、30代が28.29%』『13~19歳が25.99%(13~15歳が12.31%、16~19歳が13.68%)と4分の1』『YouTubeも10代に人気/ニコ動ほど10代に偏っておらず平均的に分布』
  • 若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング - CNET Japan

    若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研は8月28日、首都圏在住のM1(男性20歳〜34歳)、F1(女性20歳〜34歳)層の消費行動に関する調査レポート「若者がモノを買わない要因の考察と消費を促す方法論」(PDFファイル)を発表した。 レポートによれば、若者がモノを買わない要因として「将来に対する不安」、「低い上昇志向」、「固定化された人間関係」、「漠然とした結婚意識」、「インターネットへの依存」の5つがあるという。 M1・F1総研はこれらの要因が下記のように「貯蓄志向」、「いいモノへの欲求」、「他人に触発されてモノを買う経験」、「今やりたいことをやる意識」に影響を与え、結果として消費の低下につながっていると分析している。 将来に対する不安→将来に不安を抱いているM1、F1は、貯蓄志向が高い。したがって消費力は低い。 低い上昇志向→上昇志向を持たないM1、F1は、いいモノを欲しい

    若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング - CNET Japan
    takhino
    takhino 2008/08/29
    不要な物は持たない買わない。いつまでバブルぼけしてるんだか。/「堅実」「物よりスキル」「自分の考えで吟味する」「今より将来を見据える」とでも言えばいいものを何故こうもネガティブワードに置き換えるのか。
  • 1