タグ

資料と統計に関するtakhinoのブックマーク (51)

  • 貧乳は希少価値時代へ本格的に突入 Aカップ率がFカップを下回る

    トリンプ・インターナショナル・ジャパンが6月22日に発表した「下着白書 vol.15」によると、カップサイズ別売上においてAカップ率が過去最低の5.3%となり、Fカップの6.0%を下回ったことが明らかになりました。2013年度の調査結果では、初めてAカップとFカップが5.6%と並び話題となりましたが、ついに2014年度にAカップがFカップを下回りました。 トリンプ「下着白書 vol.15」リリースより抜粋 Aカップは1980年度の58.6%から減少を続け、2000年度には14.2%、2010年度には8.5%、2013年度には5.6%となっていました。一方、Dカップ以上は増加を続けており、2014年度にはDカップが24.1%、Eカップが16.2%、Fカップが6.0%となりました。 A・Bカップと、D・Eカップの割合を、2000年度と2014年度で比べてみると、カップサイズがいかに大きくなった

    貧乳は希少価値時代へ本格的に突入 Aカップ率がFカップを下回る
  • 「オタク」アイコンユーザーの特徴は? Twitterアイコンごとの特徴を分析――阪大研究チーム

    Twitterのアイコン画像でユーザーの特徴が分かる? アイコン画像のジャンルごとの利用行動を分析した研究結果を、大阪大学大学院の研究チームが発表した。 ユーザーに利用されているアイコンを「動物」「たまご」「自画像」「顔隠し」「文字」「ロゴ」「オブジェ」「オタク」「人1人」「人複数」「景色」「他人」「キャラクタ」の13種類に分類。各ジャンル別に100人を抽出し、比較した。 フォロー数とフォロワー数のジャンル別の中央値は「文字」ユーザーが最大に。非公式bot、学生サークル、個人営業者などのアカウントが多く、広告や宣伝のため積極的にアピールし、“フォロー返し”の習慣なども用いて戦略的にフォロワーを獲得していると考えられるという。 ブランドや企業、メディアなどの「ロゴ」ユーザーはフォロー数よりもフォロワー数が多いのが特徴。情報アカウントとして認識されているケースが多いと分析している。 ツイー

    「オタク」アイコンユーザーの特徴は? Twitterアイコンごとの特徴を分析――阪大研究チーム
  • [艦これ][大型艦建造] 建造率の推定 大鳳レシピ3600/2000/5300/5200 大和レシピ4010/5000/6000/2500:びいかめのブロマガ - ブロマガ

    回帰分析を用いて、大型艦建造における建造率の推定を行いました。あくまで推定なので実際の確率とは異なる場合があります。参考程度にどうぞ。サンプルとしてしたらばにある艦これ専用掲示板の【報告】大型艦/新型艦建造スレ25【検証】 - 艦これ専用掲示板にて報告された39855件のデータを使用しました。 したらばにて報告のあった1187種類のレシピを、確率が大きく変わらないと推定された、いくつかのグループにまとめ、その中でもっとも資源投入量の少ないレシピの結果として併合しています。レシピごとの報告数が少なくても、グループごとに報告をまとめることで精度を高めています。見たいレシピが表に載っていない場合は、それよりも投入量の少ないレシピを参照してください。 表中にある95%CIとは95%信頼区間の略で、実際の建造率は95%の確率でこの区間の中に納まっていると推定されています。 今回の推定では、開発資材・

    [艦これ][大型艦建造] 建造率の推定 大鳳レシピ3600/2000/5300/5200 大和レシピ4010/5000/6000/2500:びいかめのブロマガ - ブロマガ
  • 幼馴染ヒロインの傾向と対策(エロゲ編) - spring efemeral

    と、書いたものの「対策」はありません。ついでに「エロゲ編」以外を記事にする気もありません(笑)。FiRSTRoNさんのところでIDコールされたみたいなので取り急ぎ調べてみました。 幼馴染ヒロインが登場するエロゲのタイトル数 これは、エロゲ批評空間の「女の子キャラクター:幼馴染」というそのものズバリの属性を元にデータを抽出してグラフにしたものです。とりあえず参考データとして「妹ゲー」も一緒に抽出しています。これによると幼馴染ヒロインが登場するエロゲのタイトル数は、2000年から2004年にかけて増加し、2004年から2010年までほぼ横這いでした。そして2010年に最盛期を迎えて以降、近年は減少傾向にあります。比較対象としての妹ゲーは、同じく2000年から2004年にかけて増加しているのですが、その後急激に減少します。そして2008年に減少傾向が底を打ち、以降2011年まで増加に転じています

    幼馴染ヒロインの傾向と対策(エロゲ編) - spring efemeral
  • 一体いつから───────幼なじみが正統派ヒロインと錯覚していた? - 藤四郎のひつまぶし

    アニプレッション : なぜ、幼馴染ヒロインは負けフラグとなったのか 今やというか、昔からでもあるが、一つの作品で多数の「ヒロイン」と呼ばれるキャラクターが登場することが珍しくもない。そのため、私たち視聴者は自然とそのヒロインたちに対して系統で分類することを進めて行くことも増え、その結果が「(萌え)属性」と呼ばれる分類や細分化へと繋がっていったのだろう。 かつて、その「属性」の中で「幼馴染」と言えば、(もちろん全ての作品に当てはまるわけではないが)王道中の王道であり、恋愛ごとにおける勝者としての要素、あるいは正統派ヒロインの証として扱われてきた。 この記事にインスパイアされて、ヒロインと幼なじみという属性の関係を調べてみようと思ったわけです。 調査対象と幼なじみの定義 対象にした作品はアニメ、マンガ、ゲーム、ラノベで1人の男主人公に対してヒロインが出てくるもので個人的に有名と思えるところから

    一体いつから───────幼なじみが正統派ヒロインと錯覚していた? - 藤四郎のひつまぶし
  • ニコニコ動画のコメントの年齢分析したら中学生がほとんどだった件 - いろいろ作りたい

    要約というか言いたいこと 調べてみると、ニコ動のコメントは10代によるものがほとんどだった(特に中学生)。 コメントの空気は彼ら小中学生が作っているんじゃないのか。 価値観がかなり違うんなら分けた方がいいんでないか。 最近のニコ動コメントと空気 最近ニコ動のコメントを見ていて、なんとなくコメントがつまんないなあと思う。 喧嘩のコメントは論外だけど、普通のコメントでも 「うーん・・・そこでウける?」 「この曲そんなにいいかなあ・・・」 みたいに、「みんな」との感覚のズレが昔に比べると目立つようになってきたように思う。 どうやら自分はニコ動内での標準的な価値観のラインから逸脱してしまったのか。 だとしたら、その「標準的な価値観」とは誰がどのように作りだすのか? 実際そこにいる人と表面上そこにいる人の違い 普通に考えると、その「標準的な価値観」は、その場にいる人間の平均的なものになるはず。 10

    ニコニコ動画のコメントの年齢分析したら中学生がほとんどだった件 - いろいろ作りたい
  • クリエイターの皆様にご協力いただきアンケートを実施しました。 – 初音ミク公式ブログ

    こんばんは、ピアプロ企画班です。 先日、着うた配信やPCでの音楽配信にご協力頂いておりますクリエイターの皆様に意識調査や弊社業務改善の為アンケートを実施させていただきましたところ、興味深いデータを頂戴することができました。今回はその一部をVOCALOIDムーブメントに興味をお持ちの皆様にも情報共有させて頂ければと思いまして、ここに公開させていただきます。 なお、アンケート依頼人数は262名、うち有効回答者数は123名(回答率46.9%)となっております。アンケートにご協力いただきましたクリエイターの皆様、ありがとうございました。 ※クリエイター様にはアンケート公開の確認をさせて頂いております。 <制作環境について> ①メインでお使いのOS環境は何ですか? ②メインでお使いの DAW は何ですか? ③VOCALOID と DAW の連携はどのように行っていますか? ④VOCALOIDの合成音

    takhino
    takhino 2010/09/25
    ピアプロが着うた配信やPCでの音楽配信を行っているクリエイターを対象に実施したアンケート。アンケート依頼人数262名、うち有効回答者数123名(回答率46.9%)
  • 同人誌が売れたのは「30冊未満」がほぼ半数

    同人誌即売会で売れた同人誌は「300冊未満」が90%、30冊未満が47%──イラスト漫画を描いている人にアンケート調査した「絵師白書2010」で、こんな結果が出た。 同人サイトでも利用が多いアクセス解析「NINJA TOOLS」を運営するサムライファクトリーが、ユーザーを対象に8月13~19日、Webでアンケート調査した結果をまとめた。有効回答数は3986人。 回答者の78%は女性で、19歳以下が30%、20代が41%。「オリジナルのみ」「メインはオリジナル」「どちらかというとオリジナル」の合計と、「2次創作のみ」「メインは2次創作」「どちらかというと2次創作」の合計はほぼ半々だった。 同人サークルに現在所属しているのは20%、所属していたことがあるのは18%。現在のサークルに所属しているのは「1人」(人)というのが59%だった。 同人誌即売会にサークル参加(委託含む)したことがあるの

    同人誌が売れたのは「30冊未満」がほぼ半数
    takhino
    takhino 2010/08/26
    『同人誌即売会で売れた同人誌は「300冊未満」が90%、30冊未満が47%』ソースはNINJA TOOLSを運営するサムライファクトリーの「絵師白書2010」。かなり詳細で面白い。
  • アニメ制作会社の経営実態調査 | 帝国データバンク[TDB]

    2009年度の収入高総額は1648億3000万円、2年連続減少 〜 パチンコ業界との取引が好材料、一方で中小制作会社の収入低迷が目立つ 〜 スタジオジブリの2年ぶりの新作『借りぐらしのアリエッティ』が7月に公開され、公開1カ月足らずで早くも観客動員数300万人を突破するなど話題を集めている。ピクサーによる『トイ・ストーリー3』も同時期に公開されヒット中であり、夏休みを利用して鑑賞に出かけた方も多いだろう。他にも『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール 幻影の覇者 ゾロアーク』『ヒックとドラゴン』など、今夏はアニメ映画の話題作で目白押しだ。 しかしその一方で、アニメ市場自体は縮小の一途をたどっている。日映像ソフト協会によれば、2009年のビデオソフト売上金額は前年比4.2%減の2739億6300万円となっており、5年連続で減少が続いている。また日動画協会によれば、2009年のテレ

    takhino
    takhino 2010/08/20
    『パチンコ業界との取引が好材料、一方で中小制作会社の収入低迷が目立つ』『「萌え系」を中心としたアニメブームは終息 / テレビアニメの放映数が減少する一方で、映画作品は好調』ピークは2007年だったのか。
  • Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気

    市場調査などを手がける日経BPコンサルティングは2010年7月29日、6月に実施した「ソーシャルメディア利用実態調査」の結果を発表した。それによると、最近注目度が集まっているTwitterには「リーダー型の男性」、mixiには「リーダー型の女性」、ニコニコ動画には「内向型の男性」が相対的に多く集まる傾向があることが分かった。 この調査では、AmebaやTwitter、ニコニコ動画、mixi、モバゲータウンなど国内29のサービス・プラットフォームについて、どこに、どんな利用者がいるのかを、ソーシャルメディアのユーザー1200人を対象にしたアンケート調査をもとに分析した。分析手法は大きく2つあり、「オンライン行動属性」と「心理クラスター」がある。 「オンライン行動属性」とは、オンライン上での行動をベースに、ソーシャルメディアへの関与度をモデル化したもので、ユーザー全体を4つのカテゴリに分類した

    Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気
  • 初音ミクみく クリプトン社の調査でもボカロな「10代女性」ファンが多かったらしい件

    リンク 初音ミクニュース 覚え書きオブジイヤー みっくみくなレイティアさん 初音ミク視聴のススメ 初音ミクみくらぶ Eclipse01の日記 VOCALOID総合まとめ ボーカロイドの歌詞置場 未来私考 海外もみっくみく 歌い手支援ブログ にわかボカロ厨の地図 へろへろだめにっき リクエスト投票実況板(・ω・)モキュ 作ってみた業者 キオ式アニキャラ3D act.3 キオ式PVサウンド連合 天体少女図鑑 おくまの部屋(new新館) ねころぐ 蒼かな(ao no kanata) タリイ・アイシャムの青 BUNKA:EXTEND ----------------- VOCALENDAR ボカロ関係者Twitter一覧 ボカランまとめ VOCALOID関係のwiki一覧 VPVP(MikuMikuDance) みくだん VPVP wiki MMDアクセサリ管理庫 ぼかさち ぼかさる ボカ路地(R

  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    takhino
    takhino 2010/07/03
    アセトアルデヒド分解酵素の遺伝子を持つ人間の出現率をマップにした研究。
  • asahi.com(朝日新聞社):有害マンガ 「業界は自主規制を」 PTA協議会が調査 - マンガ+ - 映画・音楽・芸能

    有害マンガ 「業界は自主規制を」 PTA協議会が調査2010年6月8日 「PTAとして取り組むべき内容」への回答 性描写などを含む「有害マンガ」について、小中学生の保護者の多くは業界の自主規制に期待し、条例などによる規制拡大を求める声は大きくない――。そんな実態が、日PTA全国協議会の調査で分かった。東京都の青少年健全育成条例改正案を巡る論議にも、影響を与えそうだ。 ◇ 調査は改正案提出前の昨年11月に実施。小学5年と中学2年の保護者3624人(回収率75.5%)が回答した。 子どもに影響を与える「マンガやコミック、雑誌」についてPTAに望む取り組みを選択式で聞いたところ、「有害図書の販売自主規制や積極的な対象年齢の表示を要望」が1位の47.6%、「コンビニや書店で区分陳列する運動の推進」が2位の45.2%。「自治体の規制を要望」は24.9%で5位、「有害図書の範囲拡大」は11.3%で最

    takhino
    takhino 2010/06/09
    『親たちは有害図書と思うマンガ・コミック、雑誌に懸念を抱いているが、条例等による自治体の規制や有害図書の範囲の拡大は望んでいない。』対象小5・中2保護者。有効回答数2700。/魚拓→http://bit.ly/aGyZNM
  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

    大変申し訳ございません。 お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。 URLが正しく入力されているかどうか、もう一度ご確認ください。 正しく入力してもページが表示されない場合は、ページが移動したか、削除された可能性があります。 お手数ですが、下記より目的のページをお探しください。 The page or file you were looking for could not be found. Please check again if the URL is entered correctly. If the page does not appear, the page may have been moved or deleted.

    ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)
  • 一体オンラインで何曲売れば、アーティストは生活していくことができるのか?を表す図

    レコードやCDなどのメディアではなく、デジタル化された音楽データのみを販売する仕組みはもはや当たり前のものになった感があります。 生産や流通などの諸費用を削減しアルバムの楽曲を単品販売するなどして低価格化、またメジャーレーベルに所属していないアーティストでもローコストに作品を発表できるというこのシステムは私達消費者にとって計り知れないメリットがありますが、楽曲を提供するアーティストの側から見るとどのようになっているのでしょうか。 詳細は以下。 The Paradise That Should Have Been >> The Cynical Musician How Much Do Music Artists Earn Online? この図はアメリカの最低賃金1160ドル(約10万8千円)を得るのに、毎月どれくらいの量を販売する必要があるのかを丸の大きさで表したもの。右側のグラフは、グレ

    一体オンラインで何曲売れば、アーティストは生活していくことができるのか?を表す図
  • 2009年1月20日

    9DD 1 News Release (リサーチ結果報告) 2009 年 6 月 4 日 報道関係者 各位 ライフネット生命保険株式会社 ~ライフネット生命、「昭和 50 年代生まれの男性が懐かしく感じるもの調査」~ 昭和 50 年代生まれの男性が昭和を象徴すると思うフレーズは 「ファミコン」 「コマネチ」 「バブル崩壊」 小・中学生時代に集めていたもの トップは「ビックリマンシール」 インターネットを活用して新しい生命保険サービスを提供するライフネット生命保険株式会社(URL: http://www.lifenet-seimei.co.jp/ 社:東京都千代田区、代表取締役社長 出口治明)は 2009 年5 月 8 日~5 月 11 日の 4 日間、ライフネット生命の契約者に占める割合の高い“昭和 50 年代に生まれた男 性”に対し「昭和 50 年代生まれの男性が懐かしく感じるもの調査

    takhino
    takhino 2010/04/18
    ファミコンとドラゴンボールとともに育った世代。/女性版のデータも見てみたい。
  • 日本経済の現状 | rionaoki.net

    経済産業省が公表しているスライドがよく出来ているのでここでも紹介(ht @kazemachiroman)。日が抱える問題とここに至るまでの経緯が丁寧に解説されている。ではどうしたらいいのかという部分になると急に説得力がなくなるが、日語だし全部読む価値はあるように思う。特に興味深いグラフを幾つか抜粋する。 日の産業を巡る現状と課題 まず各国の貯蓄率の推移だ。日は貯蓄率が高く、アメリカは借金だらけというイメージを持つ人が多いと思われるが、日の貯蓄率はアメリカを下回っている。高齢化や社会保障によって貯蓄率が下がるのはしょうがないが、それにしても衝撃的な数字だ。 最近、株主主権の問題と絡めて話題となった労働分配率だがここでも日は英米独仏などよりも高い水準を保っている。特にドイツが一番低いのは興味深い。 企業の海外移転に関するアンケート結果だ。多くの企業が生産機能移転を決定ないし検討して

    takhino
    takhino 2010/03/06
    経済産業省のスライド資料。とても分かりやすく日本の現状がまとめられている。/うーん…先行きが不安だ。
  • ラジオ女子、聴取率を牽引 中学生、テレビやネットじゃ物足りない? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    しばらく低迷していたラジオの聴取率が、10代を中心とした若者の間で上昇のきざしを見せている。牽引(けんいん)役は女子中学生だ。好きな音楽やタレントをとことん追いかけるこの世代特有の情熱が、テレビやインターネットだけでは飽きたらず、ラジオにまで進出しているようなのだ。(佐久間修志)0.3%が一気に1.9% ビデオリサーチの首都圏ラジオ調査によると、ラジオの個人聴取率(週平均)の学生(中高大学生)平均は、ヤングタイムと呼ばれる午前0〜5時で、平成13年10月の2.5%から、じりじりと下降。17年からの5年間は、1.7%と1.0%の間を行ったり来たりしている。 21年10月は、1.7%と回復したが、ここで特筆すべきは中学生の数値。0.3%から1.9%と、1.6ポイントも回復し、13年をも上回った。高校生と大学生がそれぞれ0.1ポイント、0.4ポイントしか回復していないのと対照的だ。 現場が強調す

  • VOCALOIDカラオケ配信曲におけるニコニコ動画での人気と作者の関係について考察。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋

    お久しぶりです。3ヶ月ぶりのブログ更新となります。 活動を何もしていなかったというより、考察ものがなかったのでこのブログはご無沙汰になってました。 しかし、とある思いつきから先日データを調べてみたのでそれらについてご報告みたいな考察になります。 さて、今回の考察で扱う対象はJOYSOUNDにてカラオケ配信されているVOCALOID曲です。 えーと、ちょうど1年ほど前からうちのサイトでJOYSOUNDで歌えるVOCALOID曲の検索サービスもやってまして 毎週毎週、JOYSOUNDで歌える曲をデータベースに登録してきました。 PCページ http://bokasachi.natsu.gs/search/index.php?mode=confirm&joy=1&order=4 モバイルページ http://bokasachi.natsu.gs/mo/joy/confirm.php?mode=i

    VOCALOIDカラオケ配信曲におけるニコニコ動画での人気と作者の関係について考察。 - ぼかさちVOCALOID考察部屋
  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

    takhino
    takhino 2009/11/16
    2009年上半期ゲーム業界各社決算。