タグ

firefoxとweb制作に関するtofu-kunのブックマーク (4)

  • システムの品質向上のお供に使えるツール達

    こんにちは、中川です。 今回は、私が普段の開発で使っているツールを紹介したいと思います。 と言いましても、開発中というよりは、開発後半・テスト段階などでの品質向上に役立つことが多いと思われるツール達を取り上げてみました。 Firebug ・https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1843/ ・Firefoxアドオン。 ・JavaScriptのパフォーマンスチェックや、エラーチェック。ファイル・ページの読み込み時間チェックに。 ・開発初期から大活躍ですね。 HTML Validator ・https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/249/ ・Firefoxアドオン。 ・HTMLの妥当性チェック。HTMLが汚いと保守フェーズに影響大ですね。 ・あまり最初は気にせず、最後のほうで一気にチェックしつつ直し

    システムの品質向上のお供に使えるツール達
  • Seleniumでラクラク、クロスブラウザ自動テスト!(その1):マピオンラボ(テスト)

    Selenium IDE Seleneseによるテストケース記述&実行が可能なFirefox拡張です。実際のブラウザ操作記録によるSelenese自動生成やテスト実行のコントロール、Seleneseリファレンスの参照など、効率的にテストケースを記述&実行するには欠かせないツールです。 ただFirefox拡張なわけですので、もちろんFirefox限定です。 Selenium RC 各ブラウザをリモートで操作するJavaのサーバーアプリ+各言語(Java, Ruby, Python, Perl, PHP, .NET)にてテストケースを記述するクライアントライブラリです。RCはRemote Controlってことですね。おおよその構成としては家のページにある図をご参照。ちなみにSelenium RCではSeleneseは登場せず、各言語のAPIでテストケースを記述することになります。「Java

  • HTTPの通信状況をデバッグしてボトルネックを発見できる「HttpWatch Basic Edition」 - GIGAZINE

    Windows XP/Vista/2003/2008 Server上のInternet Explorer 6/7/8 Beta 2、Mozilla Firefox 2.0/3.0/3.1 Beta 2で動作するフリーソフトで、HTTP/HTTPSのリクエストヘッダ表示、HTTPの圧縮率表示、ページ内の各要素の読み込み時間のチャート化、ステータスコードやレスポンスサイズの表示、フィルタリング、さらにはこれら一連の通信をログファイルに記録することなども可能です。 時間はミリセカンド単位で表示が可能となっており、まさにHTTPデバッガと言っても差し支えないレベルなので、「ページの読み込みが遅い原因を知りたい」とか「ちゃんとサーバの設定が反映されているかどうかを確認したい」「ウェブアプリの動作チェックがしたい」という場合に役立ちます。この種類のソフトにありがちな日語の文字コードが解釈できないとい

    HTTPの通信状況をデバッグしてボトルネックを発見できる「HttpWatch Basic Edition」 - GIGAZINE
  • ウェブ製作に便利な9のFirefox拡張機能 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    ウェブ製作に便利な9のFirefox拡張機能 管理人 @ 7月 5日 08:51am Firefox Deziner Folioの9 Essential Firefox Extensions for all Web Developersというエントリーで、ウェブ製作者向けのFirefox拡張機能が紹介されていたので、自分のためにも簡単に訳してみました。 1. Firebug Firebugを使えば、あらゆる Web ページの CSSHTML、および JavaScript をリアルタイムに編集、デバッグ、モニタすることができます。また、発見したバグを知らせてくれるので、自分でエラーコードを探す手間が省けます。限定したサイトのみにfirebugを動作させるようにカスタマイズし、プレビューしたサイトに対して、on the flyでCSSを編集することもできます。 2. MeasureIt ウェ

    tofu-kun
    tofu-kun 2007/07/05
    ほとんど入れてるけどメモに
  • 1