タグ

tddとcakephpに関するtofu-kunのブックマーク (6)

  • WEB MEMO: cakephp2.0でのテストについて

    前日は@takuo_doiさんの「SQLから考えるModel::findの使い方」でした。SQLは誰もが悩むところだと思いますので非常に参考になると思いました。 最終日になりましたが、私はテストについて書かせて頂きたいと思います。 cakephp2.0からテストがphpunitになりました。 phpunitマニュアル http://www.phpunit.de/manual/3.5/ja/index.html cakephpのテストの実行には2つ方法がありまして、 ブラウザからtest.phpにアクセスする。 cake testsutie コマンドから実行する。

  • CakePHPのテストに触れてみる。 - たかふーのブログ

    前回、CakePHPを使ってみることをしました。 今回はテストについて見てみます。 モデルのリレーションについて掘り下げた方が良いような気もしたのですが、プログラムを書くだけでテストを考慮しないなんてモモタロスのいない電王みたいなものなので、テストを取り上げます。 CakePHP 1.2 には、テストのための包括的なフレームワークが組み込まれています。このフレームワークは、PHP 向けの SimpleTest フレームワークを拡張したものです。この章では、テスト、それの構築および実行についての準備をどのようにするかを説明します。 no title 1.3のマニュアルの筈なのにCakePHP 1.2とか書いてあるのが気になりますが、それはさておき(というか、このセクションは1.2から変化ないようですね)CakePHPではSimpleTestという既成のテスティングフレームワーク的な何かが使わ

  • CakePHP でテスト駆動開発 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    参考にした情報。 CakePHP1.2 に SimpleTest をインストール CakePHP1.2 SimpleTest でテストケースを作成する が良エントリ。 CakePHP では SimpleTest というテストモジュールを使うらしい。ここからダウンロードして解凍し、app/vendors か vendors に配置する。SimpleTest はテスト結果をウェブベースで表示するようである。app/webroot/test.php がテスト実行のエントリポイントである。 http://(サーバ名)/(CakePHP アプリケーションへのパス)/test.php という感じの URL にブラウザからアクセスする。 テストの書き方。たとえば、post.php というモデルがある場合、app/test/cases/models/post.test.php というテスト用のファイルを作

    CakePHP でテスト駆動開発 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • CakePHPでフィクスチャに惑わされずにテストを書く方法

    前回挙げたチュートリアルはやってみましたか? 快適なテストライフを送ってますか? テストケースをたくさん書いていると気づくのは、フィクスチャがメンテナンスの邪魔をするということ。 フィクスチャに初期データを定義すると、それを気にしながらテストケースを作ることになります。 これがとても面倒くさいんです。 これを解消すべく、今日はモックを使ったテストケースの書き方を紹介します。 モックとは SimpleTestのモックで参考になるのは、以下の書籍です。 Webアプリケーションテスト手法 著者: 水野 貴明 (著), 石井 勇一 (著), 新藤 愛大 (著), 岸田 健一郎 (著), 荻野 淳也 (著), 安井 力 (著), 田中 慎司 (著) 出版社: 毎日コミュニケーションズ 発売日: 2008/7/25 この書籍のp154にモックについて以下のように書いてあります。 モックを使うと

  • 1-byte.jp - CakePHPを使ったテスト駆動開発

    ブログ初ポストはCakePHPを使ったテスト駆動開発です。 CakePHPはユニットテストとしてSimpleTestに対応しています。 SimpleTestをインストールするだけで、モデルやコントローラ、シェル、ルーティングクラスなどのユニットテストが出来るようになります。 今日はこのCakePHPSimpleTestを使ってテスト駆動開発の流れを説明します。 ただ、僕自身テスト駆動開発を学んだのは去年のCake祭りなので、至らない点が多々あります。 もし何かあれば、コメントでご指摘ください。 今更感もありますが、この場を借りてCake祭りでテスト駆動の指導をしてくださった、@sizuhikoさんに感謝します。 開発手順 まずは開発手順を示します。少し細かいですが、テスト駆動では以下のような順で開発していきます。 設計する。 テストケースを書く。 テストケースをデバッグする。 コー

    tofu-kun
    tofu-kun 2010/09/07
    非常に参考になった。ただ、掲載されているテストケースのままだと、テスト通らないのだけど、なんでだろうか。
  • CakePHPとPHPUnit(訳) - 24時間CakePHP

    この訳について CakePHPのコアデベロッパーの中心となる、mark storyがCakePHP2.0のテストのフレームワークをSimpleTestからPHPUnitに変更するということについて、経緯とその有用性、移行についての悩みどころについて詳細な記事を書いてくれました。 元記事: http://mark-story.com/posts/view/cakephp-and-phpunit この訳はその記事の対訳にあたります。 注意点 翻訳の記事をブログに掲載する許可は得ています。 英語力に不安がある人が翻訳してますので、英語が読める方は元記事を読むことを強く推奨します。 (一応)個人的な記事ということで、ラフな口語訳をしていますが、割とフォーマルな英文だったので失敗してるかもしれません。許して! 対訳 CakePHP 2.0 の開発が進行中であるということについての最近のBakeryの

    CakePHPとPHPUnit(訳) - 24時間CakePHP
  • 1