タグ

webサービスとwebプログラムに関するtofu-kunのブックマーク (4)

  • Quoraを支える技術 - nokunoの日記

    勉強になる記事を見つけたので気になったところを翻訳してみました。Quora’s Technology Examined | Phil Whelan's Blog はじめにQuoraはハイテク起業家の世界を体現しており、問題を見つけるのが難しいほどなめらかなシステムを提供している。この巧妙なシステムは回答者と質問者だけに支えられているわけではなく、よく練られたバックエンドシステムによっても支えられている。それは共同創業者がFacebookで磨きをかけた技術でもある。さほど驚くべきことでもなく、賢い人々は良く考えられたたくさんの賢い道具を使う。NoSQL信者たちはこう言って頭をかかえる:「なぜQuoraはCassandraやMongoDBやCouchDBのようなNoSQLではなく、MySQLをデータストアとして使うのか?」このエントリではQuoraについての技術的な情報をまとめ、考察を行う。彼

  • pha22.net

    ここはpha(1978年生まれ)のサイトです。 プロフィール 最近の活動まとめ Wikipedia 著書『人生にゆとりを生み出す知の整理術』(大和書房) [2017] 著書『ひきこもらない』(幻冬舎) [2017] 著書『しないことリスト』(大和書房) [2016] 著書『持たない幸福論』(幻冬舎) [2015] 共著『フルサトをつくる』(東京書籍) [2014] 著書『ニートの歩き方』(技術評論社) [2012] Web連載「を撫でて一日終わる」 [2017-] Web連載 現代ビジネス [2017-] 雑誌連載「phaのお悩み相談室」 [2017-] Web連載「移動時間が好きだ」 [2016-2017] Web連載「毎日寝て暮らしたい」 [2013-] Web連載「熊野MAKE日記」 [2014] 雑誌連載「ギークハウスなう」 [2010-2013]

  • いま見ておくべきマッシュアップの最先端事例 ― @IT

    2007/03/22 マッシュアップといえば「Googleの地図が横に表示されるWebページのこと」を指すと思っている人はいないだろうか。マッシュアップという言葉は一時期ほど注目を集めなくなっているのかもしれないが、それはおそらく過小評価だ。3月21日に受賞式が行われたマッシュアップコンテストの受賞作を見ていると、マッシュアップという言葉が単なるバズワードなどではないことを改めて認識させられる。 リクルート、サン・マイクロシステムズをはじめ19の企業・団体が提供するサービスを使った開発コンテスト、「Mash up Award 2nd」は、その名称の通り、今回で2度目。応募作品数は前回の56作品に比べて108作品と倍増しており、裾野の広がりを感じさせる。応募作品は多様化しており、地図を使ったサービスの割合が下がり、独自のアイデアや斬新なインターフェイスを使ったものが増えている。 主催者の発表

  • おさかなラボ - 人間様には見えなくて、spamボットには見える不思議なCAPTCHA

    それは偶然発見した。なんとGmailのパスワード入力画面にもちゃんと歪んだ画像CAPTCHAが実装されているのだ。しかもほとんどのボットに見え、ほとんどの人間に見えないCAPTCHAである。ちょっとした工夫でCAPTCHAの欠点を補い、利点を生かしているのだ。見つけた時、思わず拍手してしまった。 事の始まりはこうだ。さっき、Gmailにログインしようとしたら、以下のようなエラーが出た。 平凡なエラーだ。しかしまずいことに、2度目、3度目も間違えた。そこでふと「Gmailは何回くらいでアカウントがロックされるんだろう」という疑問が湧いた。そもそも自分には、ブルートフォースアタックに対抗するにはアカウントロックしかないと考えていた。 するとなんと、10回目のミスで、次の画面が現れたのだ。 アカウントがロックされる代わりに、突然CAPTCHAが現れた。 つまりこうだ。パスワードを10回

  • 1