タグ

ブックマーク / gigazine.net (109)

  • ビル・ゲイツが「新しい形のテロリズムがやってくる」と警告

    by Red Maxwell 現地時間2017年1月19日(木)に行われた世界経済フォーラムで、ビル・ゲイツ氏が新たな形のテロが近いうちにやってくることを警告しました。「新たなテロ」は国境を無意味にするものですが、国や人はまだテロと戦う準備ができていないとのこと。 Bill Gates warns about bio-terrorism threat - Business Insider http://www.businessinsider.com/bill-gates-warns-about-bio-terrorism-threat-2017-1 新しいタイプのテロリズムとは、バイオテロ、あるいは意図を持って伝染病を広げるテロのこと。「バイオテロが起こる確率を見積もるのは難しいが、潜在的な可能性は非常に高い」とゲイツ氏は語っており、今後起こる可能性のあるバイオテロに対抗する方法について、

    ビル・ゲイツが「新しい形のテロリズムがやってくる」と警告
  • なぜ働かなくてもお金がもらえる「ベーシックインカム」を導入すべきなのか

    by 401(K) 2012 政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を無条件で定期的に支給するというのが「ベーシックインカム」の構想です。2017年1月17日(火)から行われた世界経済フォーラムでもベーシックインカムについて議論が行われており、「なぜ国はベーシックインカムを導入すべきなのか」をライターのScott Santens氏が語っています。 Why we should all have a basic income | World Economic Forum https://www.weforum.org/agenda/2017/01/why-we-should-all-have-a-basic-income/ ◆もし人口100人の国でベーシックインカムを行ったら ベーシックインカムを行っていない、100人の国民がいる「A国」があると仮定します。A

    なぜ働かなくてもお金がもらえる「ベーシックインカム」を導入すべきなのか
  • Microsoftのオンライン安全担当者が殺人や児童ポルノなどを見続けてPTSDになったとして会社を訴える

    by Soldatnytt Googleで児童ポルノやグロテスクなコンテンツがないか監視し続けた男性の話がありましたが、これを同じような仕事をしていたことでPTSDになったとして元従業員がMicrosoftを訴えています。 Workers on Porn Detail Sue Microsoft for Injuries – Courthouse News Service http://courthousenews.com/workers-on-porn-detail-sue-microsoft-for-injuries/ Microsoft Anti-Porn Workers Sue Over PTSD - The Daily Beast http://www.thedailybeast.com/articles/2017/01/11/microsoft-anti-porn-worker

    Microsoftのオンライン安全担当者が殺人や児童ポルノなどを見続けてPTSDになったとして会社を訴える
  • 感動的な経験をすることで将来の記憶形成が強化されることが明らかに

    By Cyron 感動的な経験が記憶の形成に影響することは知られていますが、新しく、感動により「感動的な刺激を受けた後」に経験する出来事に関する記憶の形成が強化されていることが明らかになりました。 Emotions drive stronger memories of later, unemotional events | Ars Technica http://arstechnica.com/science/2017/01/emotional-experiences-improve-memory-of-later-unrelated-events/ ある研究者グループが、fMRIを用いて「感動的な経験が記憶の形成にどのように影響するか?」を調べました。 新しい発見を見つけ出すため、研究者たちはfMRIを用いた調査を行いました。被験者を3つのグループに分け、ひとつのグループには23分間の「

    感動的な経験をすることで将来の記憶形成が強化されることが明らかに
  • スコットランド初の「潮力発電所」が稼働へ

    スコットランドの北部海岸線に同国初となる1.5メガワットの潮力発電タービンが設置されたことが発表されています。潮力発電はほかの再生エネルギーにはない利点を持っているものの、設置コストが高額であることから、世界でもあまり導入されていないのですが、潮力発電タービンを設置したAtlantis Resourcesによると、2017年中にさらに3台のタービンを設置して、約400メガワットの発電量を達成することが計画されています。 First electricity from tidal power scheme in Scotland - BBC News http://www.bbc.com/news/uk-scotland-highlands-islands-37985293 First power drawn from tidal turbines off the coast of Scotl

    スコットランド初の「潮力発電所」が稼働へ
  • 投資の神様ウォーレン・バフェットが挙げる「21冊の必読書」

    By Fortune Live Media 世界でも有数の投資家・資産家であり、世界最大の投資持株会社、バークシャー・ハサウェイの筆頭株主で同社の会長兼CEOを務めるウォーレン・バフェット氏は読書家としても知られています。かつては1日に1000ページを読むこともあり、成功を収めた現在でも1日の80%を読書に費やすというバフェット氏が、これまでに「必読」として挙げてきた21冊のをシドニー・モーニング・ヘラルド紙がまとめています。 21 books Warren Buffett thinks you should read http://www.smh.com.au/business/markets/21-books-warren-buffett-thinks-you-should-read-20161103-gshv25.html ◆01:賢明なる投資家:ベンジャミン・グレアム(原題:Th

    投資の神様ウォーレン・バフェットが挙げる「21冊の必読書」
  • 注入すると脳を修復するメッシュワイヤが開発される

    リボンのような柔らかい素材のメッシュワイヤを脳に注入することで、ニューロン1つ1つの活動を観測し、さらには電気刺激を与えることで脳を修復するという新素材が開発されました。脳の一部が変性することを原因とするパーキンソン病や、統合失調症などの治療に役立てられると見られています。 Injectable Nanowires Monitor Mouse Brains for Months - IEEE Spectrum http://spectrum.ieee.org/the-human-os/biomedical/devices/injectable-nanowires-monitor-mouse-brains-for-months Injectable Wires for Fixing the Brain https://www.technologyreview.com/s/602488/inj

    注入すると脳を修復するメッシュワイヤが開発される
  • 「宇宙で死ぬパターン」を2秒で描くグロかわいいアニメの寄せ集め「Death in Space」

    空気がなく、もしかしたら未知の生命体がいるかもしれない宇宙は、まだまだ人類にとって安心できる場所ではありません。そんな宇宙で人が死んでしまうとしたらどんなパターンがあるのか、そんな妄想を少しグロくてかわいいアニメーションで描いているのが、名前そのままの作品「Death in Space」です。 Death in Space on Vimeo 惑星の穴から出た生き物をツンツンしてしまうと…… ガブッ 居心地の良さげな洞窟に入ると…… バクッ 見知らぬ生物のかわいい赤ちゃんを持っていたら…… 「うしろーっ!」と叫ぶパターンのヤツ またもや未知の生物を手にする人類。すると…… 一瞬で白骨化。 「ポカポカ陽気」という言葉すら思い浮かべそうなひとときに、何やら閃光が走ったと思ったら…… 木っ端みじんに。 こんな様子で登場する人物はいずれも一瞬のうちに宇宙の藻くずと化しています。果たして何のためにでき

    「宇宙で死ぬパターン」を2秒で描くグロかわいいアニメの寄せ集め「Death in Space」
  • Googleの旅行アプリで使われている280年前のアルゴリズムとは?

    By Celeste RC Googleが2016年9月20日にリリースした「Google Trips」は旅行に関する情報をまとめて管理できるアプリで、目的地までの移動方法や行き方、移動時間、観光地の場所や付近にあるレストランなど、さまざまな情報を元にして旅行の計画表を自動で作ることができます。Googleによれば、このGoogle Tripsに使用しているアルゴリズムは280年前のものを元にしているとのことで、その詳細をGoogleが公式ブログで明かしています。 Research Blog: The 280-Year-Old Algorithm Inside Google Trips https://research.googleblog.com/2016/09/the-280-year-old-algorithm-inside.html Google Trips - Google Pl

    Googleの旅行アプリで使われている280年前のアルゴリズムとは?
    touhumog
    touhumog 2016/09/23