気になると技術に関するtsutakenのブックマーク (3)

  • 近視治すメガネ型機器、21年後半にも発売 窪田製薬HD - 日本経済新聞

    窪田製薬ホールディングスは2021年後半にも近視治療用メガネ型機器を売り出す。顔に装着して網膜に独自の映像を投影し、ピントのずれの修正を狙う。まず近視に悩む人が多いとされるアジアでの投入を目指す。近視の多くは角膜から網膜までの距離が伸び、焦点がずれることで起きる。同社が開発中の近視治療用メガネはレンズ部分から治療用の画像を患者の眼内に投影する。1日あたり1時間~1時間半ほど続けて装着する。患者

    近視治すメガネ型機器、21年後半にも発売 窪田製薬HD - 日本経済新聞
  • 「AIきりたん」がすごい - すずしめにっき

    ゆうべ、そろそろ寝ようかなと思っていたらものすごいものが投下され、興奮して結局3時半まで起きてしまいました。 ということで、昨晩公開された「AIきりたん」こと歌声合成エンジンNEUTRINO1について(今の興奮をあとで思い返すためにも)書いておきます。 AIきりたんとは とりあえずこれを聴いてみてください。 これが合成音声か!?と思ってしまうような仕上がりですが、これがAIきりたん……歌声合成エンジンNEUTRINOによって生成されたきりたんの歌声です。 NEUTRINOはSHACHIさん(@SHACHI_KRTN)によって製作されたフリーウェアで、昨晩公開されました。その標準の同梱ライブラリの1つが東北きりたんのものなので、そちらのことが「AIきりたん」または「AIシンガーきりたん」と呼ばれているというわけです。 ニューラルネットワークを用いた歌声シンセサイザー【NEUTRINO】を公開

    「AIきりたん」がすごい - すずしめにっき
    tsutaken
    tsutaken 2020/02/24
    (・o・)ポカーン
  • ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由

    大創産業は1972年、家庭用品を販売する商店として創業された。今やよく知られた『100円SHOPダイソー』を運営する事業者である。ダイソーの展開に着手したのは1987年。2019年には国内3367店舗を数え、海外ではアジア、北米を中心に28の国、地域で2175店舗を構えるほどのグローバル展開を果たしている。 キッチン用品や文具、衣服やコスメ品やガーデン用品など、幅広い商品展開もダイソーの魅力の一つだ。商品数は7万点を超え、売れ筋の電池は1秒間に5、ネクタイも15秒に1、“つけまつげ”は1.3秒に1つ売れる勢いとのことだ。 取り扱う商品が多く、また尋常ではない速度で売れていくことは、それだけデータ管理の難しさが増すということでもある。アイティメディアが2019年9月17日に開催した「ITmedia DX Summit 2019年秋・ITインフラ編」に登壇した大創産業 情報システム部

    ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由
    tsutaken
    tsutaken 2019/11/29
    元OracleエンジニアがPostgreSQLベースのAmazon Redshiftを選ぶのはカッコイイ。内製化もシステムも5年後どうなっているのか興味津々。
  • 1