タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

kernelとnetworkに関するttakezawaのブックマーク (2)

  • TCP Fast Openの闇と、Kernelの緩和コミット - ASnoKaze blog

    TCP Fast Open TCP Fast Openと呼ばれる技術があり、RFC 7413として標準化されている。 このTCP Fast Openを使うと、一度コネクションを貼った相手とは、TCPの3ウェイハンドシェイク中にデータを送受信できるようになる。クライアントからSYNとともにデータを送信することで、実際にデータを送受信開始するまでの待ち時間が短縮できる。 Linuxではすでにクライアント/サーバ両方でTCP Fast Openを使用できる。 TCP Fast Openの闇 しかし、数年前よりこのTCP Fast Openには一部のネットワークで奇妙な振る舞いをすることが知られている。Appleの人が実際にデプロイした時に見つけたもので、IETFやNANOGにて報告されており、その時の資料は下記のとおりである Deploying TCP Fast Open in the wild

    TCP Fast Openの闇と、Kernelの緩和コミット - ASnoKaze blog
  • Linuxカーネルにおけるネットワークスタック周りのChangeLog勉強メモ (2.6.0 ~ 2.6.20) - ゆううきブログ

    最近,OSのネットワークスタックに興味があって,Linuxカーネルのネットワークスタック実装の変遷について調べてみた. 変更内容の粒度は割りと適当. TCPとかFireWallとかNIC周りは興味があるのでだいたい書いてる. Wireless系は興味ないので全部削ってる. ネットワークスタック周りだけでもかなり量が多かったので,とりあえず2.6.0から2.6.20までをまとめた. Linux 2.6.x 2.6.5 (2004/04/04) http://kernelnewbies.org/Linux_2_6_5 Netpoll infrastructure Netpollが導入された. Netpollは,I/Oシステムとネットワークシステムが完全には利用できないみたいな不安定な環境でカーネルがパケットを送受信できる仕組みのこと.受信したパケットがnetpoll宛かどうかをTCP/IPのヘ

    Linuxカーネルにおけるネットワークスタック周りのChangeLog勉強メモ (2.6.0 ~ 2.6.20) - ゆううきブログ
  • 1