tyrogのブックマーク (466)

  • 年収が10万円増えたら手取りはいくら増えるのか?年収と手取の早見表を作ってみた - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 サラリーマンにとって年に2度のお楽み。賞与の支給日がやって参りました!!今期はヤラカシも多かったので、当にいただけるのかドキがムネムネしておりましたが、ちゃんと振り込んで頂けました。ありがたやありがたや。ほんのり減ってたのは気にしない(´・ω・`) ただ増えても減っても、実際の手取額の変化はそれよりも小さな金額になります。お給料が増えればそれだけ税金や社会保険料も増えますし、逆に減れば税金や社会保険料も減ります。 となると気になるのが「もし仮に◯◯万円年収が増えたら、手取りはどれくらい変わるんだろう?」ってところじゃないでしょうか? 個人的に興味のある部分でしたので、額面年収別に 社会保険料 課税対象所得 について整理してみました。あくまで税理士でも社会保険労務士でもFPでもないド素人のメモなので超々概算ですが、どなたかのお役に立てば幸いです。 1.あなた

    年収が10万円増えたら手取りはいくら増えるのか?年収と手取の早見表を作ってみた - ゆとりずむ
    tyrog
    tyrog 2019/12/14
    “厚生年金保険料は一律9.15%。健康保険料はお勤めの会社によって金額が変わりますが概ね5%前後。雇用保険料は業種によりけりかつ交通費も対象になりますが、0.3%か0.4%ですね。全部あわせると、"社会保険料"だけで額面
  • ドメイン駆動設計の比類なきパワーでRailsレガシーコードなど大爆殺したるわあああ!!! - Qiita

    この記事は クラウドワークスアドベントカレンダー2019 12日目の記事です。 概要 こんにちは、怒り駆動リファクタリングを生業としている @MinoDriven です。 弊社リファクタリング専門チーム「バグハンター」で現在実施中のリファクタリング設計について紹介致します。 ドメイン駆動設計 を用い、Railsレガシーコードに対しViewとControllerを ActiveRecord非依存 に変更する設計です。 状況 弊社ブログの過去エントリにあるように、弊社サービスcrowdworks.jpはサービスインから8年経過し、 30万行 を超えるモノリシックRailsアプリになっています。 開発生産性が低下してきています 。 生産性低下の課題を解決しようにも、大規模な上に複雑かつ密結合な構造になっており、 マイクロサービスへの移行も、リプレイスも困難な制約 があります。 そこで半年前にリフ

    ドメイン駆動設計の比類なきパワーでRailsレガシーコードなど大爆殺したるわあああ!!! - Qiita
    tyrog
    tyrog 2019/12/13
  • [レポート]DynamoDBデータモデリング (CMY304) #reinvent | DevelopersIO

    DynamoDBのデータモデリングって、よくわからなくないですか?正規化してはいけないとか、一つのテーブルで全データを扱うんだとか聞きますが、具体的にどうしたらよいのか… という疑問に正面から答えてくれるセッションにre:Invent中に遭遇しました!具体的なアプリケーション例を挙げて、そこでのデータモデリング方法を詳細に解説してくれます。DynamoDBデータモデリング初心者の方は是非ご一読ください! ※「DynamoDBとは」といった前段の説明が不要な方はここからどうぞ セッションタイトル CMY304 - Data modeling with Amazon DynamoDB セッション概要 DynamoDBであなたのデータをモデリングするには伝統的なRDSでモデリングする場合と異なるアプローチが必要です。 Alex DeBrieはDynamoDBを使ったアプリケーションをいくつか実装

    [レポート]DynamoDBデータモデリング (CMY304) #reinvent | DevelopersIO
    tyrog
    tyrog 2019/12/12
    めっちゃ分かりやすい。
  • https://csslayout.io/patterns/

    https://csslayout.io/patterns/
    tyrog
    tyrog 2019/12/09
  • あえてGo言語でClean Architectureを学ぶ

    はじめに 最近巷で話題のGoらしさって話があると思いますが、 ここはあえてGoらしからぬClean ArchitectureをGoで学んでいこうという記事です。 対象 Go言語をある程度読めて、Clean Architectureに興味がある方 注意 ここでいうClean Architectureとは、依存性のルールに従った円を指しています。 Clean Architectureを採用しましょうって話ではありません。 各言語には思想があるので、その言語らしい書き方に沿うべきだと思っています。 ざっくりとしたアーキテクチャの目的 システムの関心の分離を行い、選択肢を残す(決定を遅らせる)ことが目的です。 またユースケースを中心として開発するため、フレームワークやツールに依存しません。 Clean Architectureとは Robert Martin がブログで提唱したアーキテクチャの解説

    あえてGo言語でClean Architectureを学ぶ
    tyrog
    tyrog 2019/12/06
  • ボトムアップドメイン駆動設計

    はじめに この記事は前後編に分かれています。 順序だてた解説になっているので最後までお付き合いいただけると幸いです。 後編記事: https://nrslib.com/bottomup-ddd-2/ 順序立っての説明になっておりますので、前編からご覧になることを強くお勧めします。 セミナー情報 こちらの内容のセミナーを不定期で開催しています。 ◆セミナーページ 第一回: https://ddd-community-jp.connpass.com/event/103428/ 第二回: https://ddd-community-jp.connpass.com/event/107106/ 第三回: https://nrs-seminar.connpass.com/event/117283/ ◆あとがき 第一回ボトムアップドメイン駆動設計勉強会を開催しました セミナースライド まえがき この章は

    ボトムアップドメイン駆動設計
    tyrog
    tyrog 2019/11/25
  • 全盛期のJeff Dean伝説 - Qiita

    Jeff Deanとは GoogleのSenior Fellow. Googleの基盤となる分散システムのほぼ全てに中心的に関わり、圧倒的なエンジニアリング能力を発揮したらしい。あまりにも尊敬されているため、IT業界において全盛期のイチロー伝説のような破天荒なホラ話のネタにされている人。 日語での紹介がなさそうだったので意訳してみました。 元ネタはこちら。多すぎるのでGoogle社員じゃない人には面白みがわかりにくそうなもの、面白みが被っていると私が判断したものなどは省いてあります。 NP問題 Jeff DeanがGoogleの採用面接を受けたときに、もしP=NPが成り立つとしたらどうなるかを問われて"P=0かN=1ですね"と答えた。試験官が笑い終わりさえしないうちに彼はGoogleのpublic keyを突き止め、private keyをホワイトボードに書き終わった。 Jeff Dea

    全盛期のJeff Dean伝説 - Qiita
    tyrog
    tyrog 2019/11/18
  • 「DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか」資料 / Q&A - little hands' lab

    Mix Leap Study 特別編 - レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD! コラボカンファレンス に登壇させていただいたのでで、その際の資料です。 また、当日sli.doでたくさんのご質問をいただいたので、まとめてお答えします。 発表資料 DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか from Koichiro Matsuoka www.slideshare.net もっと詳しく知りたい方は この発表資料の内容を、さらに詳しく解説した書籍を出しました! little-hands.booth.pm 初めてDDDを学ぶ方、もしくは実際に着手して難しさにぶつかっている方向けの書籍になっています。 迷子になりがちな「DDDの目的」や「モデル」の解説からはじめ、 具体的なモデリングを行い実装まで落とす事例を元に、DDDの魅力や効果を体感することを目指します。 このの「第2章

    「DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか」資料 / Q&A - little hands' lab
    tyrog
    tyrog 2019/11/13
  • 「第二回ボトムアップドメイン駆動設計」に行ってきて軽量DDDを完全に理解した話

    「第二回ボトムアップドメイン駆動設計」に行ってきて軽量 DDD を完全に理解した話 「ボトムアップドメイン駆動設計 │ nrslib」の資料がものすごくよかったので、掲題のイベントに参加して聴講してきた。 そのため、この記事は、『「第二回ボトムアップドメイン駆動設計」のイベントのまとめ記事』です。 「第二回ボトムアップドメイン駆動設計」の趣旨 ドメイン駆動開発をボトムアップに実装ベースで理解していく ドメイン駆動設計の質に集中できる下地を作る 資料群 スライド ボトムアップドメイン駆動設計 前編 / bottomup-ddd-1 - Speaker Deck ボトムアップドメイン駆動設計 後編 / bottomup-ddd-2 - Speaker Deck 資料 ボトムアップドメイン駆動設計 │ nrslib Conpass 第二回ボトムアップドメイン駆動設計 - connpass Tw

    「第二回ボトムアップドメイン駆動設計」に行ってきて軽量DDDを完全に理解した話
    tyrog
    tyrog 2019/11/13
  • 僕とDDDとClean ArchitectureとやっぱりDDD - kenfdev’s blog

    2022/04/21更新 ふりかえってみて、この記事は手段と目的をごっちゃにしちゃった自分がよくわかる記事です。 DDDは「どうやってコードを書くか」が問題ではありません。その点を勘違いしちゃってるエンジニアの話として、続きを読みたい人は読んでください🙏 DDD(Domain Driven Design)って難しいですよね。難しい難しいとばかり考えていた僕もようやく最近になって少しずつわかってきた気がします。そのきっかけとなった書籍と僕のストーリーを記事で紹介できたらと思います。 TL;DR Clean Architectureはなんとなくわかる DDDは難しい と感じている人は「Domain-Driven Design in PHP」を読むと道が拓けるかもしれない。 leanpub.com 僕とDDD DDDといえばEvansのドメイン駆動設計: エリック・エヴァンスのドメイン駆動設

    僕とDDDとClean ArchitectureとやっぱりDDD - kenfdev’s blog
    tyrog
    tyrog 2019/11/12
  • Redisでアクセスランキングを実装

    ニュースサイトのサイドメニューでよく見かける「アクセスの多かった記事」のようなランキングを Redis のデータ型 Sorted Set で実装する方法をメモ。 東洋経済の例 Redis の Sorted Set を使ったアクセスランクの表現 Redis のデータ型 sorted set は文字通り順序付けられた集合。 key 単位で集合を定義でき、各メンバーはスコアを持ち、スコアによって集合内で順位付けられる。 メンバーを記事、スコアをアクセス数とみなして、アクセスランクを表現する。 日別ランキングであれば下図のようになる。 週別ランキングであれば下図のようになる。 スコアの大きい順(=アクセスの多い順)に並べればアクセスランキングの完成となる。 Sorted Set の操作 次にアクセスされた時の Sorted Set の操作を考える。 キーは YYYYMMDD で持ち、アクセスされる

    Redisでアクセスランキングを実装
    tyrog
    tyrog 2019/10/30
  • 自社コーポレートサイト制作の裏側、全部見せます。

    初めまして、webディレクターの平尾です。こんにちは。 I-neは今年8月にコーポレートサイトをフルリニューアルしました。 そうです、今ご覧いただいている、このサイトのことです。 改めて比較をしてみるとこのように変わりました。 http://ec2-18-181-43-229.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com/ コーポレートサイトのフルリニューアルは、企業のブランディングにも関わる、経営幹部を巻き込んだ大きなプロジェクトです。 サイトの大々的なフルリニューアルは頻繁に行われるものではありません。 それだけに今年の3月から長期的な戦略を立てました。 この記事では社内制作で自社サイトをフルリニューアルしたプロセスをお伝えします。 事業会社の方や、現職のインハウスデザイナーの方は、是非とも迷えるサイトリニューアルの参考にしてください。社内制作だからこその苦

    自社コーポレートサイト制作の裏側、全部見せます。
    tyrog
    tyrog 2019/10/18
  • 役員やVPのポジションに就いて、最初の30日でやるべきこと | Coral Capital

    ブログはTwitterでコンシューマ向けプロダクトのシニアディレクターを務める、Sriram Krishnan(スリアム・クリシュナン)氏のブログの投稿、「Exec 101 – First 30 days」を氏の許可を得て翻訳したものです。Krishnan氏は、これまでにSnapやFacebookでモバイルや広告ネットワークのプロダクトを担当。Facebookでは広告ネットワークを1000億円規模に拡大した実績があるほか、エンジェル投資もしています。Sriam Krishnan氏のニュースレターの購読はこちらから。 開発担当役員/CRO/CPO/パートナーシップ責任者など、憧れのマネジメント職に就いたあなた。おめでとうございます!けれど、実際の仕事はどこから始めたらいいか分からないと思っているかもしれません。 多くの場合、次のようなことが起こります。初日はやる気満々。素敵なオフィスや会議

    役員やVPのポジションに就いて、最初の30日でやるべきこと | Coral Capital
  • DockerやECR, ECS, Fargateなど、コンテナ周りのAWS知識を効率的にキャッチアップしたい人のために - Qiita

    DockerやECR, ECS, Fargateなど、コンテナ周りのAWS知識を効率的にキャッチアップしたい人のためにAWSDockercontainerECSFargate 概要 私自身がコンテナや、コンテナ関連のAWSサービスについてはほぼ分からない状態だったのですが、そこからできる限り効率的に知識をキャッチアップしたくて学習したときの道のりです。 同じように困っていらっしゃる方のお役に立てばと思い、記事にしてみました。この道のりの通りに進んでいただければ、時間を無駄にすることなく、多少なりともスムーズに知識をキャッチアップできると思います。 主要な概念や全体像を理解するまでの道のり いきなり詳細に踏み込んでも、つまりいきなりFargateなどのAWSサービスを使っても、すぐに迷子になることは目に見えていましたので、まずは全体感や重要な概念、用語を理解しようと思いました。 そこで色々と

    DockerやECR, ECS, Fargateなど、コンテナ周りのAWS知識を効率的にキャッチアップしたい人のために - Qiita
    tyrog
    tyrog 2019/10/15
  • 車へ全力アピール!女子大生が作った服が光る!目立つ!

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:江ノ島茂道インタビュー ~わからないことはすべてオカルト~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 夕方の歩行者は見えにくい、だからアピールが必要 車に乗る人は経験があるかと思うのだけれど、夕方から夜に向かう時間帯、いつヘッドライトを点けたらいいのか迷うことってないだろうか。 ちょっと見えづらいかな、でも周りがまだヘッドライト点けていないからもうちょっといいかな、そんな時間帯が実は歩行者がいちばん見えづらくて危ないらしいのだ。 今日の僕の服。だいたいいつもこんな感じの色合いを着ています。 うむ、我ながらこれは見えない。危ない。 いつもよりも早めにヘッドライトを点けてください、それはおもいやりです、というのが今回のテーマである「おもい

    車へ全力アピール!女子大生が作った服が光る!目立つ!
  • 職務経歴書(スキルシート)を作ったので公開します。「書くべきポイント」と「アンチパターン」まとめ - Qiita

    Repsona LLCの@GussieTechです。「無料でガントチャートとカンバンが使える理想的なプロジェクト管理ツール」Repsona(レプソナ)を作っています。 職務経歴書って書くの大変ですよね。ググるとどうやら何年も前までさかのぼって思い出して、何枚もこまかく書かなきゃいけないみたい、、? 「出してください」と言われたので、そんなことを調べながら、職務経歴書を作りました。せっかく作ったので公開します。 なぜ公開するのか 前職では、Webサービスを提供する上場企業で、技術部門長として3年くらい採用活動をしていました。職務経歴書を見る側でした。 職務経歴書を見る作業は時間もかかるし大変だし、正直たのしい時間ではない。今回作るにあたって、「おれが面接官だったら、こういうの見たいな、会いたいと思うな」という風に作ってみました。 作ってみたところ、求職時とは違う視点で「書くべきポイント」や「

    職務経歴書(スキルシート)を作ったので公開します。「書くべきポイント」と「アンチパターン」まとめ - Qiita
    tyrog
    tyrog 2019/10/04
  • 技術ブログをバズらせたくて必死で身につけた情報収集術 - omuriceman's blog

    僕は2019年4月から技術ブログを始めているが、2ヶ月目くらいから「はてなブックマークでホッテントリを取るための情報収集」を心がけるようになった。その影響もあって何記事かはてなブックマークでホッテントリ入りすることもできたので、これから技術ブログなどでアウトプットを始める人の役に立てばいいなぁと思ってブログでまとめることにした。技術ブログを書く人でなくても情報収集先として参考になる部分はあると思う。 はじめに GitHub Trending プログラミング言語はPythonJavaScriptTypeScriptを重点的に見る プログラミング言語以外にもUnknown languagesをチェックする Advanced searchで直近の日付に絞り込む GitHub Trendingを参考にしたブログ記事 Product Hunt Product Huntを参考にしたブログ記事 Re

    技術ブログをバズらせたくて必死で身につけた情報収集術 - omuriceman's blog
    tyrog
    tyrog 2019/10/02
  • ドメインモデルのつくり方 #5000dai

    仙台で行われたレッツゴーデベロッパーZERO ONEで登壇した資料です。

    ドメインモデルのつくり方 #5000dai
  • 「人生は後悔するもの」役者をやめるか悩む30歳女性に、鴻上尚史が伝えた本当の才能 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    鴻上尚史の人生相談。レッスンや芝居の勉強に投資を続けてきたが、これ以上役者の道を続けるべきか悩む30歳女性。「鴻上さん、あなたならどんな言葉をかけてくれますか?」と問う相談者に鴻上尚史が示した俳優を続けるために必要な、ある才能とは? 【相談40】役者の道を諦めて他の道に進むかどうか悩んでいます(30歳 女性 あい) 鴻上さん、こんにちは。私は役者の道を諦めて他の道に進むべきか悩んでいる30歳です。 今まで、沢山レッスンや芝居のお勉強へ投資をしてきました。時間も使ってきました。 名の知れている事務所や劇団に入れても、オーディションでは中間審査などで弾かれたり、履歴書に堂々と書ける経歴は殆どありません。 経験を積むためにニューヨークでミュージカルの勉強もしてきました。それでも大きな実績を作れませんでした。 自分がこれまで受けた膨大なレッスンから受け取ったものや自分の才能を信じて今までやってきま

    「人生は後悔するもの」役者をやめるか悩む30歳女性に、鴻上尚史が伝えた本当の才能 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
  • プログラミング初心者がオリジナルのサービスを作る時に便利なツール23個|かずたか

    ※こちらの記事がはてブの総合ホッテントリ入りしました! ※noteの公式マガジンと、「先月もっとも多くスキされた記事」の一つに入りました! こんにちは。Kazutaka Shimizuです。 フリーランスとしてPMエンジニアをやっています。 元々はWebマーケティングのコンサルタントをやっていましたが、独学でWeb開発を勉強してWebサービスを作って起業しました。 最近は創業した会社を離れ、フリーランスとして活動したり、プログラミングを独学した経験をこちらのツイッターで発信しています。 Twitternoteの他の記事などでもしつこいぐらいに言っていることなのですが、プログラミング学習はある程度基礎を勉強したら、自分でオリジナルのWebサイトやアプリなどを作ってみるのがオススメです。 今までの勉強ではプロダクトにどんな機能が必要か考えたり、それを色々調べながら実装に落とし込んだりするこ

    プログラミング初心者がオリジナルのサービスを作る時に便利なツール23個|かずたか
    tyrog
    tyrog 2019/08/30