タグ

tipsとrtxに関するu1_113のブックマーク (2)

  • ヤマハルータの基本的なフィルタ設定 : マロンくん.NET

    ヤマハRT/RTXの 基的な接続設定 は完了してもやはりフィルタ設定をしないと外部からの侵入に対して無力になります。 ヤマハルータ RT/RTXでは、静的フィルタ、動的フィルタ、不正アクセス検知でファイアーウォール機能を構成しています。 ネットワーク構成は以下の様になっているものとして基的なフィルタ設定について解説しています。 当方の環境は YAMAHA RTX1000 を例にとって手順を説明していますが、RT57i , RT58i , RTX1100 , RTX1200 , RTX810 , RTX1210 でも設定は同じだと思います。 # RT系のフィルタ高の設定をコマンドラインベースで行っているだけですが(^^; インターネット | | +------------+ |ADSLモデム等| +------------+ | +---------+ | RTX1000 | +----

  • くわぞうメモ: GetifをつかってMIBからOIDを調べる

    実際、OID(オブジェクト識別子)の図を思い出したり(.1.3.6.1までは覚えてるけど) snmpwalkでちまちまと探すのも結構面倒だということで、 Windows上でGetifというsnmpツールを使うのが楽です。 http://www.wtcs.org/snmp4tpc/getif.htm ※こちらが家のようですね。 こんな風につかえます。 ※ベンダーが配布しているMIBファイルはインストールしたディレクトリの"Mibs"の中に入れて使います。 ちなみに「MIB」っていうのはhostsファイルみたいなもので、オブジェクト識別子(OID:.1.3.6.)とオブジェクト記述子(System.Descr)の対応付けを記述してあるファイルです。 例:)D:\Program Files\Getif 2.3.1\Mibs\xxx.mib.txt そしたら、"Mibs"のなかの

  • 1