タグ

仕事と調査に関するvalinstのブックマーク (6)

  • ゲーム開発者の平均像は「34歳・男・年収522万円」 CEDECが調査

    ゲーム開発者の平均像は「34歳・男・勤続7年・年収522万円」、働ける限りゲーム産業で仕事を続けたいと思っている──開発者向けカンファレンス「CEDEC」運営委によるゲーム開発者へのアンケート調査からこんな結果が出た。 調査はゲーム開発者のキャリア形成やスキルアップのノウハウ共有を狙いとして実施。473件の有効回答をまとめた。速報データはサイトで公表しており、今後数カ月後をめどに詳細な報告書を公開する。 浮かび上がったゲーム開発者の平均的実像は(1)主に男性、(2)年齢は34歳、(3)4割が既婚、(5)中堅のゲーム会社に正社員として勤務し、勤続7年(ゲーム産業経験年数は11年)、(6)年収は522万円。また「自身の仕事の成果を上げられるか、成果を公正に評価されるかが不安で、ストレスを感じつつも、現在の仕事には、おおむね満足」であり、「何よりもゲーム好きで、生涯ゲーム開発者でありたいと

    ゲーム開発者の平均像は「34歳・男・年収522万円」 CEDECが調査
  • あなたに友達がいない理由:大人になってからの友達作りはなぜ難しいのか? | ライフハッカー・ジャパン

    アナタは最近、いつ友達ができましたか? 友達といっても、仕事の知人や仲間という間柄にとどまらず、緊急時に連絡するくらい親しい人です。とりわけ、30代に突入してからそんな生涯の友を見つけるのは、より難易度が上がるもの。では、それはなぜなのでしょうか? 今回は大人になってからの友達づくりについて、考えてみたいと思います。 よくある言い訳:仕事と家庭で時間がない 歳を重ねるにつれ、友達づくりをやめてしまう理由は、みなさんもすでにご存じでしょう。週50時間働き、結婚していて、子どももいれば、負うべき責任が増えます。反比例するように、その他のことに充てる時間は少なくなります。米ライフスタイル誌『リアルシンプル(Real Simple)』と家族・労働研究所(Families Work Institute)の調査(英文記事参照)によると、25歳から54歳までの女性の一日当たりの余暇は、過半数が90分未満

  • 仕事の引き継ぎを受けた人――71.2%が「不満」

    3月といえば、部署異動などの関係で引き継ぎに追われているビジネスパーソンも少なくないはず。実際にはどのような形で行われているのだろうか。過去2年以内に引き継ぎを受けたビジネスパーソンに聞いた。ベストチーム・オブ・ザ・イヤー調べ。 3月といえば、部署異動などの関係で引き継ぎに追われているビジネスパーソンも少なくないはず。実際にはどのような形で行われているのだろうか。 過去2年以内に引き継ぎを受けたビジネスパーソンに、引き継ぎ期間を聞いたところ「3日以内」(29.5%)が最も多く、次いで「1週間以内」(27.2%)であることが、ベストチーム・オブ・ザ・イヤーの調査で分かった。 引き継ぎを受けるにあたり問題点があったかどうかを聞いたところ、71.2%の人が「あった」と回答。問題の内訳は「十分な時間がなかった」(59.9%)が最も多く、次いで「これまでの業務もあり、引き継ぎの余力がなかった」(37

    仕事の引き継ぎを受けた人――71.2%が「不満」
    valinst
    valinst 2013/03/19
    「俺のときには引き継ぎの資料なんてものはなかったぞ」で負の連鎖になるわけですね。
  • 責任逃れ上司が最悪!好き&嫌いな上司部下ベスト10|【Tech総研】

    いつの時代も、日々の仕事で最も大きな影響を与える職場の人間関係。中でも上司と部下の関係が良好か、折り合いが悪いかによって大きく変わってくる。今回はエンジニアにとって好きな上司&部下、嫌いな上司&部下の条件を探ってみた。 今回、25歳~39歳までのソフトウェア・ハードウェア系エンジニア合計300名に対して、上司や部下に関するアンケート調査を実施。その内容は、 「好きな上司&部下の条件とは?」 「嫌いな上司&部下の条件とは?」 上記質問に関して、複数回答で答えてもらった。早速、その結果を紹介しよう。 好きな上司の条件第1位は、「リーダーシップがある」で、全体の7割のエンジニアが回答している。続いて「最後にはきっちり責任を取って部下を守ってくれる」「決断力がある」「気軽に話しかけて、気遣ってくれる」「マネジメント力が高い」の順。以上の5項目が、全体の半数が好きな上司として必要な条件だと回答してい

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
  • 社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』:マインドマップ的読書感想文

    稼いでいる人が20代からしてきたこと *Kindle版アリ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、自己啓発の新刊。 タイトルの初っ端に「稼いでいる」なんてフレーズがあったので、一瞬ぁゃιぃ系かと思ってしまいましたが、むしろ、かなりオーソドックスな内容でした。 アマゾンの内容紹介から。サラリーマンの生き方研究の専門家が「年収1800万円VS600万円」1000人実態調査から導き出す、より豊かで幸せな人生を送るための52の方法。書内でも、その「年収1800万円以上の人」と「年収600万円台の人」それぞれ500人ずつに行ったアンケートの結果が項目ごとに提示されており、これがなかなか興味深かったです。 そしてタイトルはお約束の(?)、「ホッテントリメーカー」作でございますw いつも応援ありがとうございます! earn / mikecohen1872 【目次】基礎編 3つの学び 学んだ人と学ばなかっ

    社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』:マインドマップ的読書感想文
    valinst
    valinst 2011/01/24
    汚しながら読みたいほどの本、最近読んでないな…。
  • 1