タグ

dpzに関するwaltham70のブックマーク (130)

  • 待ち合わせにワンランク上の男になって向かう方法

    待ち合わせとはワクワク、ドキドキするものだ。それが初対面の相手ならば、なおさらだ。どんな格好で来るのか、まだあまり知らない人ならば、どんな人なのか。初対面の印象は大切だ。 そこでワンランク上の男になって、待ち合わせの場所に向かう方法を紹介したい。これが待ち合わせに行く正解、というのがこの記事により分かるのだ。

    待ち合わせにワンランク上の男になって向かう方法
    waltham70
    waltham70 2016/12/02
    めっちゃ体張ってる。。
  • 私たちはなぜどこに行ってもハンバーグばかり食べてるのか?~洋食の歴史~

    話を聞いたのはサイト『日の西洋料理』を作っている青二才さんと最近『日協会』を立ち上げた岩忠さん。 『日の西洋料理』は洋歴史を調べてるとすぐ行き着く資料のサイトで青二才さんは今もレストランに勤め、日協会の岩さんは最近まで銀座の名店キャンドルを経営していたのだそうだ。資料と現場の経験から洋の話をうかがった。 ――そもそも洋が何かが知りたいんですが… 青二才「洋って幅広いですからね。どう線引きするかがものすごく難しい」 岩「照り焼きって洋なの? って聞かれたら、うん、まぁそーゆー見方もありますと(笑)。極端な話イタリアンでもフレンチでも自分がべてうまいなと思ったらすぐ自分の店で出せるっていうのが洋でもある」 ――どんどん増えていっちゃうんだ 青二才「実際今でもフランスから帰ってこられた料理人が日で店開いてフランスの味そのまま通用するかといったらそうじゃなか

    私たちはなぜどこに行ってもハンバーグばかり食べてるのか?~洋食の歴史~
    waltham70
    waltham70 2016/11/30
    懐かしさ込みで味わう日本の洋食。ローストビーフ職人いいな。。
  • コメの名は。

    少し前から気になっていることがある。「ゆめぴりか」、「森のくまさん」、「晴天の霹靂」…。ここ数年、ユニークな名前のコメが増えているのだ。 ひと昔前はコメの品種といえば「コシヒカリ」と「ササニシキ」ぐらいしか思いつかなかったが、なぜ急激に増えたのだろう。しかも、自由なネーミングスタイルで。 その事情とそれぞれの名前の由来を知りたい。

    コメの名は。
    waltham70
    waltham70 2016/11/09
    今日この日であっても安定安心のDPZ。ここはやっぱり犬用のお米、試食して欲しかった。
  • 毒グモ! セアカゴケグモとクロゴケグモに咬まれてみた

    今から二十年ほど昔のこと。セアカゴケグモというオーストラリア原産の小さなクモが関西地方に住み着いているのが判明し、連日連夜報道番組はこのクモの話題で持ちきりだった。社会現象だったとも言える。 こんなにもこのクモが取り沙汰されたのは、種がいわゆる「毒グモ」だったからである。ブラウン管のテレビからは日夜注意喚起の嵐が吹き荒れた。 しかし、ひたすら「とにかく咬まれたらヤバい!咬まれないように!」と繰り返すばかりで、不思議なことにもっとも肝心な「咬まれたら具体的にどうなるのか」は不明なままだった。 二十年の時を越えて、その疑問を実践によって解決してきた。

    毒グモ! セアカゴケグモとクロゴケグモに咬まれてみた
    waltham70
    waltham70 2016/10/29
    すご。。後世に残したい、身体を張った観察日記だ。
  • ユーシンブルーっていうけど、けっこう緑色だぜ

    神奈川にどかんとそびえる丹沢山塊。神奈川県の北側を大きく覆い、西の端っこは山梨と静岡の県境にも接している。 そんな丹沢のやや西側、丹沢湖の奥に『ユーシン』という場所があり、青い水をたたえるダム湖があるという。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:スーツで涸沢に行くと、色々キツイ > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 僕が初めてユーシンブルーを見たのは1年半前、2015年の3月。西丹沢

    ユーシンブルーっていうけど、けっこう緑色だぜ
    waltham70
    waltham70 2016/10/28
    平熱の旅行記、いい。
  • 石垣島 グリーンイグアナ捕物帳 ~食味レポートを添えて~

    にイグアナがいる。そんな話を初めて聞いたのは2000年代初頭、僕がまだ十代の頃だった。沖縄県石垣島ではペットとして飼育されていたグリーンイグアナが遺棄されて野良イグアナが大量に繁殖しているというのだ。 …由々しき事態だが、爬虫類が好きな僕としては「正直、見てみたいな。捕まえてみたいな。」とも思ってしまった。

    石垣島 グリーンイグアナ捕物帳 ~食味レポートを添えて~
    waltham70
    waltham70 2016/08/30
    グリーンイグアナの竜田揚げ。。珍味だな。
  • 牛乳やラードで作る軍隊式の甘いクリーム

    旧日陸軍の作成したレシピに「牛乳クリーム」という料理が出てきます。牛乳や小麦、砂糖の他にラードを使って作る甘いクリームです。 牛乳や小麦、砂糖までは分かります。更にラード?なぜ入れる。そんな物入れて大丈夫なのか?甘いクリームを作るのになぜそんなものをむりやり入れる。揚げ菓子ならともかく、クリームにラードとは。 味を確かめる為、実際に作って試してみました。意外にもこれが美味しかった。 ※この記事はとくべつ企画「むりやり○○」のうちの1です。ライターがいろいろなことにむりやり挑戦します。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く

    牛乳やラードで作る軍隊式の甘いクリーム
    waltham70
    waltham70 2016/08/12
    なぜにラード???カスタードクリームより失敗が少ないのかな。
  • 体験、杉玉作り :: デイリーポータルZ

    杉玉というものをご存知だろうか。 その名の通り杉の葉で作った玉の事で、古い町並みなどが残る地方に行くと、よく造り酒屋の軒先に吊るしてあるのを見かけることができる。 まん丸に形を整えられたその杉玉は、なんともかわいらしく、風情がある。その不思議な物体は、見る度にどうやって作るものかと疑問に思う。 そんなある時、鳥取県の智頭(ちづ)町に杉玉作りの体験教室があるという話を聞いた。ほぉ、杉玉を作ることができるというのか。それは面白そうだ。ぜひとも行かねばならぬだろう。 (木村 岳人) まずは杉玉についてあれこれ 古いものを好物としている私は、かつての宿場などといった、古い町並みを見に行くことも多い。古い町並みには造り酒屋が欠かせないもので、そして造り酒屋には杉玉が欠かせない。 私はどうも、この杉玉に惹かれる性質があるらしく、出かけた先々で杉玉を見つけては、妙に嬉しくなって思わず写真に収めてしまう。

    waltham70
    waltham70 2016/08/07
    出来上がったばかりの青々とした杉玉、珍しい。
  • ニフティ30周年!社史に載らなかった歴史

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ポケモン棒とわけあり板、動画Tシャツ > 個人サイト webやぎの目 ニフティは8月7日に開催されるヘボコンワールドチャンピオンシップの冠スポンサーである。 「ニフティ30周年プレゼンツ ヘボコンワールドチャンピオンシップ」なのだ。 ニフティに勤めているものとしては(僕は正社員です)、ニフティとヘボコンはしっくりくると思うのだが、もしかしたら意外に感じる人もいるかもしれない。そもそもニフティに興味がない人もいるだろう。 ニフティ→デイリーポータルZ→ヘボコンとひっそりと続くかわいらしくて憎めない歴史を説明したい。 まず話を聞いたのは創業時からシステム部門にいる監物である。

    ニフティ30周年!社史に載らなかった歴史
  • 「ひよ子」を「にわ鳥」にする

    「ひよ子」というお菓子がある。その名の通り、ヒヨコの形をした銘菓の類の饅頭だ。 人からもらってなんとなくべながら思う。このひよ子も、成長したらニワトリになるのだろうか。 思ったところでなるわけないので、自分でやってみた。

    「ひよ子」を「にわ鳥」にする
    waltham70
    waltham70 2016/08/01
    あらカワイイ。
  • 大人のシャーベットは、にごり日本酒で作ると美味しく出来る

    暑いときにシャーベットのような冷たい物をべる。甘く、冷たく、体も心もクールダウンします。ただ、酒飲みの方は冷たいと言っても酒的な何かが冷たいと嬉しくありませんか? キンキンに冷えたビールという王道の選択肢があります。もちろんその美味さは揺るぎません。しかし、酒そのものがシャーベットになっていたらどうでしょう?嬉しくないですか? とはいえ、酒を美味しく凍らせるのはなかなか難しい。今回は簡単に美味しく凍った日酒をつくる方法を紹介します。にごり酒を使います。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー

    大人のシャーベットは、にごり日本酒で作ると美味しく出来る
    waltham70
    waltham70 2016/07/26
    香川県の川鶴讃岐くらうでぃ、広島県の華鳩貴醸酒にごり、福岡県の庭のうぐいす鶯印のどぶろく、メモメモ。
  • ケチャップは邪道!釧路ではアメリカンドッグに砂糖をかける

    コンビニの揚げ物コーナーでおなじみのアメリカンドッグ。 ソーセージに小麦粉などでつくった衣をつけ揚げたもので、たいがいはケチャップとマスタードをかけてべる。 しかし、どうやら北海道の釧路では事情が違うらしい。なんと甘いのだ。砂糖を大量にまぶしちゃうからだ。いったい何でそんなことになっちゃったんだろう。 実際にべに行ってみよう。 ※この記事はとくべつ企画、「『上京して驚いたこと』を確かめる」のなかの1です。 読者の方からいただいた、上京して驚いたことの投稿をライターが現地へ行ってたしかめます。

    ケチャップは邪道!釧路ではアメリカンドッグに砂糖をかける
    waltham70
    waltham70 2016/07/23
    北海道の人は、揚げドーナツ系の味全般が好みなんじゃないかと思ってる。
  • すべての時代の道が残る「宇津ノ谷峠」が凄い

    静岡県静岡市と藤枝市の境に「宇津ノ谷(うつのや)峠」が存在する。 かつての主要街道である旧東海道にあたり、現在は国道一号線が通るその山塊には、古代から中世、近世、明治、戦前、戦後、平成に築かれた各時代の道がすべて残っているのである。 古い道というのはその後の時代に上書きされてしまいがちだ。各時代の道が今もなお全部現存するって、ちょっと、いやかなり凄いことなんですよ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:思い出の狭隘トンネルを探しに伊勢志摩へ > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter とにもかくにも、まずは下の

    すべての時代の道が残る「宇津ノ谷峠」が凄い
    waltham70
    waltham70 2016/07/05
    知られざる歴史発掘的な。現存する伊勢物語にも詠まれた 道、ロマンあっていい。
  • 清龍酒造の蔵元見学はパラダイス

    埼玉県蓮田市に清龍酒造という酒蔵があり、そこの蔵元見学ツアーがすごいらしい。 訪れたある人は酒好きのパラダイスだったと空を見上げ、またある人は埼玉の竜宮城でしたと手を合わせる。 そんなにすごいならと行ってみたところ、これが想像以上のパラダイス蔵元だったのだ。うー、マンボ!

    清龍酒造の蔵元見学はパラダイス
    waltham70
    waltham70 2016/06/13
    ジャパネットたかた風、過剰なおもてなし空間。すごいな。
  • 驚異の粘液深海生物?ヌタウナギを漁港で釣って食べる

    ヌタウナギという生物がいる。細長くて、ゼリー状の粘液を分泌しまくる変なやつらだ。 サイトでも過去にライター玉置さんが深海漁船に乗り込んでレポートしているほか、テレビの深海魚特集や、水族館の深海コーナーでもよく見かけるなど、深海生物の代表格としておなじみの存在になりつつある。 …だが彼らは意外と普通に、その辺の堤防や漁港でも釣れるらしい。 しかもなかなか味も良いと聞く。それは面白い。あのヌタウナギを、気軽に陸からキャッチアンドイートしてみようか。

    驚異の粘液深海生物?ヌタウナギを漁港で釣って食べる
    waltham70
    waltham70 2016/06/07
    オリジナルの姿を知ってもなお美味しく食べられるとは。。選ばれし者の食べ物ちっく。
  • パン粉ぶっかけで揚げ物は作れる

    たしか先々週、記事内で「タピオカ粉が有能である」とご説明した。 そして今回、また新たな粉がいいぞ、というお話をさせてもらいたい。 あれだ。パン粉、すごくいい。めっちゃいい。 パリパリでサクサクで、かけるだけなのだ。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:タピオカ粉で日々のQOLを上げる > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    パン粉ぶっかけで揚げ物は作れる
    waltham70
    waltham70 2016/05/31
    パン粉ぶっかけ揚げ物。揚げ物の概念が広がった。
  • 松江名物「ぼてぼて茶」を巨大化して飲む

    ぼてぼて茶は、出雲地方でべられる郷土料理で、ぼてぼて茶といわれる泡立ったお茶に、黒豆、たくあん、高菜、野焼き、十穀米などの具材を投入し、飲む、というかべる料理だ。 地元のひとが普段からべているものではないとは思うが、松江では、お茶屋さんなどで観光客むけにぼてぼて茶をだす店がいくつかある。 もともと、たたら職人の労働、または不昧公(ふまいこう・松江藩主松平治郷、松江市民ならみんな知ってる有名なお殿様)時代の非常、あるいは庶民の喫茶文化のひとつとも言われているが、その由来ははっきりしない。

    松江名物「ぼてぼて茶」を巨大化して飲む
    waltham70
    waltham70 2016/05/25
    番茶なのに結構な泡立ちで。お茶漬けみたい。
  • 豁サ縺ャ縺セ縺ァ縺ォ荳�蠎ヲ縺ッ陦後″縺溘>�シ��シ∵擲莠ャ荳企㍽縺ォ譏斐°繧峨≠繧九h縺上o縺九s縺ェ縺�縺雁コ励�サ蜴ウ驕ク10驕ク - 繝舌ぜ繝ェ繝シ繝昴�シ繧ソ繝ォ Z

    荳企㍽縺九i蠕。蠕堤伴縺ゅ◆繧翫↓縺ッ縲∵�縺九i縺ゅk縺代←縺ェ繧薙□縺九h縺上o縺九i縺ェ縺�♀蠎励′縺�¥縺、繧ゅ≠繧翫∪縺吶�� 莉雁屓縺ッ縺昴�荳ュ縺九i邱ィ髮�Κ縺悟宍驕ク縺励◆10蠎励r荳�謖吶#邏ケ莉九�� 繧ヲ繧」繧ュ繝壹ョ繧」繧「縺ォ繧医k縺ィ縲後ル譛ィ縺ョ縺願藷蟄舌�阪�譏ュ蜥�24蟷エ縺九i荳企㍽繧「繝。讓ェ縺ォ縺雁コ励r縺九∪縺医※縺�k縺ィ縺�≧縲8BA荳也阜繝輔Λ繧、邏壹ち繧、繝医Ν5騾」邯夐亟陦帙↓謌仙粥縺励◆螟ァ蝣エ謾ソ螟ォ縺御クュ蟄ヲ蜊呈・ュ蠕後↓蜍、繧√※縺�◆縺薙→縺ァ繧よ怏蜷阪�� 縲悟ソ玲搗蝠�コ励�阪�縺願藷蟄舌�縺溘◆縺榊」イ繧翫〒遏・繧峨l繧九♀蠎励��2500蜀�サ・荳翫☆繧九メ繝ァ繧ウ繧�♀闖灘ュ舌r縺昴�蝣エ縺ァ縺ゥ縺九←縺九→陲九↓隧ー繧√※1000蜀�〒螢イ縺」縺ヲ縺�k縲�JR荳企㍽鬧�@縺ョ縺ー縺壼哨繧医j繧「繝。繝、讓ェ荳√

    waltham70
    waltham70 2016/04/26
    看板の文字を外国語に変えれば、海外でも見掛けそうな風景。
  • 川の上の駅が好き

    ときどき、ホームが川の上にある駅がある。「いま自分は川の上にいるのだ」と思うと不思議な気分になる。普通の橋の上に立つのとはまた違う感慨がある。 今回、いくつかの「川の上の駅」をめぐってみた。同好の士がいることを願いつつ、その様子をお伝えします。いますように。

    川の上の駅が好き
    waltham70
    waltham70 2016/04/25
    最初の写真、いいなぁ。
  • 伊勢丹には、市販の菓子の高級版があった :: デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:お気に入りのTシャツよ集まれ! シーズン2

    伊勢丹には、市販の菓子の高級版があった :: デイリーポータルZ
    waltham70
    waltham70 2016/04/14
    花を飾ってしまう高級ポッキーすてき。