タグ

lifehacksに関するwata_dのブックマーク (49)

  • ITmedia Biz.ID:自分にとってしっくり来るハックを見つけるには?【解決編】

    以上、全部で25ありますが(理論編または解決編のみ)、それぞれの回で「コツ」として掲げている内容をまとめてみると、以下のようなポイントが浮かび上がります。 現実世界の「仕組み」を目の前の仕事に当てはめてみる それまでの考え方、捉え方をシフトする 既存の物同士を組み合わせる さらに、この3つを1つに凝縮するとすれば、 複雑な課題をシンプルな形に変換する ということになるでしょう。では、なぜ「シンプルな形」を指向するのでしょうか? 「シンプルな形」がもたらすもの 電気や燃料など動力源さえあれば、決められた通りに動き続けることができる機械と違い、私たち人間は、動力源である事や睡眠などが十分に摂れていても、決められた通りに動き続けられるとは限りません。 そこには、機械には持ち得ない「好き嫌い」や「気まぐれ」といった不確定要因があるためだと考えられます。一方、人間には、機械には決して真似のできな

    ITmedia Biz.ID:自分にとってしっくり来るハックを見つけるには?【解決編】
  • シゴタノ! - 読み手の負担を最小化するメールの書き方

    Tips for Mastering E-mail Overload 受信トレイに山のように届くメールをいかにして効率よくさばくか、という技術的な話はそれこそ山ほどありますが、結局自分一人ががんばっても“山”そのものを動かすことはできません。 そもそも、メールは気安く送ることができるために、コスト負担構造が逆転している、すなわち書き手よりも読み手にとって重荷になっていると、書かれています。 ●メールが登場する以前は、送り手にコストがかかっていた ●連絡文を書く、切手を貼る、投函する、といった手間、 ●送り先の数に応じて嵩む郵送料、 ●それゆえ、おのずと送り先を厳選していた そして、 ●メールの登場とともに、これらの送り手のコストが格段に下がり、 ●ちょっとした思いつきや衝動でメールを送れるようになった ●しかも、一度に数十人の同僚に送り届けることができる ●自分ができる、ということはみんな

  • プロフェッショナルツールとしてのメモ帳──ロディア&クオバディス

    その辺にある紙の裏でもいいのに、わざわざメモ帳を購入するのはなぜか。プロフェッショナルに愛用されたメモ帳が、ビジネスパーソンの道具として注目されている。 少しでも文具に興味を持っている人なら、クオバディス、ロディアという文具のブランド名を聞いたことがあるだろう。いずれもフランスの老舗ブランドで、日にも70年代に上陸している。 当初は「機能的なデザインとセンスが、いわゆる横文字職業の方の支持を得て、知る人ぞ知るブランドとして人気」(クオバディス・ジャパンの小沢麗子氏)だったが、90年代から、アフタヌーンティーやポーターなどとのタイアップを進め、また斬新なカラーがアパレル業界のビジネスパーソンにも評価され始める。 プロフェッショナルツールとしてのメモ帳 メモ帳なんて書ければなんでもいい──と思う人もいれば、仕事で使う道具には自分が納得した最良のものを使いたいと思う人もいる。PCでいえば、会社

    プロフェッショナルツールとしてのメモ帳──ロディア&クオバディス
  • Geek to Live: Keep your calendar in plain text with Remind

    by Gina Trapani Plain text is the most portable, munge-able, searchable, dependable, and software-agnostic file format there is. We've covered how to track your tasks and projects in a todo.txt file; today we're going to extend our plain text personal information manager to include a full-on calendar, using an old school UNIX program called Remind. Prompted by a great Remind primer posted on 43 Fo

    Geek to Live: Keep your calendar in plain text with Remind
  • ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト

    ストレスフリーの仕事術「GTD」――。 その最初の難関は「収集」のプロセスです。「頭の中の『気になること』を吐き出すために、最低二時間は使ってください」と言われても困ってしまうかもしれません。実際、「GTDに挑戦したけれど、最初の30分で何も書けなくなって途中で投げ出してしまいました」――という人も多いようです。 そこで今回は収集のプロセスにおいて使える「トリガーリスト」をご紹介しましょう。トリガーリストの項目は「頭の中の気になることを思い出せてくれるであろう質問」になっています。このリストを横に置きつつ「書くことがなくなちゃったなぁ……」というときに参照すれば、きっと忘れていたことを思い出せることでしょう。 「収集」プロセスは落ち着いたカフェなどで行うとはかどるので、そのカフェに出かける際に印刷して持って行くとよいかもしれません。 GTDトリガーリスト 仕事のこと 現在抱えているプロジェ

    ITmedia Biz.ID:GTDに役立つトリガーリスト
  • W-ZERO3でGTD - しおんの日記

    愛犬しおん(ミニチュアダックスフント)の成長記を中心としたblogです。 04/12/24以前は旧サイトへどうぞ! 最近、「Life Hacks」なることが流行っているようですね。ビジネス版「伊東家の卓」みたいなもんかと思ってるのですが、ちょいと便利な仕事術とかやる気の出し方のことらしいです。 で、そのLife Hacksでよく取り上げられるのが、「GTD」。グレイトティーチャーじゃなくて、「Getting Things Done」の頭文字です。いわゆる「ToDo管理手法」と理解しています。 #技術評論社のムック「Life Hacks PRESS」が一番わかりやすい解説書らしいです ごく大ざっぱに解説すると、こんな感じ(一部勝手に解釈してます) 1.やらなきゃいけない/やりたいこと(仕事に限らず、勉強とか余暇も)をすべて何かに書き出す 2.それぞれについて、「やる やらない 保留」などに

    W-ZERO3でGTD - しおんの日記
  • GTD Style Wiki

    GTDをソフトウェアで実現するためのツールを作りました。GTD Style Wiki GTDの原典「仕事を成し遂げる技術」を読んだときに、このToDo管理システムはソフトウェアのツールを使ってやるべきだと感じましたが、ネット上をいろいろ探してみても満足のいくツールが見つからず、結局自分で作ることにしました。また、GTDのを読んでもワークフロー的に細かいところが分かりづらく、プログラミングすることでロジックを明確にしたかったという意図もあります。 ・TiddlyWikiのプラグインとしてGTD用ToDo管理機能を実装 ・カテゴリーをカスタマイズ可能な「次の行動」リスト ・カレンダー、TicklerFileの2種類のスケジュール管理ビュー ・ステータスタグによる柔軟なステータス管理 ・ポップアップメニューによる選択式ステータス設定 ・日語完全対応 ・IE、Firefox、Opera対応(W

  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

  • ITmedia Biz.ID:ホワイトボードがポストイットに

    住友スリーエムは、ホワイトボード自体をポストイットにした「貼ってはがせるホワイトボード」を製品化した。壁などに自由に貼ってホワイトボードとして使え、丸めて移動することもできる。 8月に発売を開始し、サイズは600×900ミリ(A1判より一回り大)と900×1200(A0判より一回り大)ミリの2種類。それぞれ赤、黒のマーカーとイレーサー付きで、価格は8925円と1万3650円とした。 「布でない限りは貼れる。50~60回くらいは貼ってはがすことが可能。糊が弱くなったときに使える掲示用テープも用意している」(住友スリーエム) 同社は、ほぼA1判サイズのポストイットも販売しており、「会議用などによく使われている」(同社)という。今回ホワイトボードも用意することで、場所を選ばずミーティングができる環境作りを支援していく。

    ITmedia Biz.ID:ホワイトボードがポストイットに
  • ITmedia Biz.ID:米Lifehacker編集者が毎日使うツールは?

    LH: 毎日使うデスクトップ・ソフトウェアは? MacPCで最初に3つ立ち上げます。Mozillaの“ダイナミック・デュオ”――Firefoxと電子メールのThunderbird――とターミナルウィンドウ(WindowsではCygwin、MacではiTerm)です。 LH: 毎日利用するWebサイトは? これは認めたくないことですが(一極集中は危険なので)、Webを生活の場とするほかの多くの人と同じく、強力なGoogle検索ボックスなしにはやっていけません。また、自分の公開メールアドレスに届くメールの扱いは(驚異のスパムフィルターを持つ)Gmailに任せています。ほか、必然的に1日に1回はFlickrで画像の海をさまよいますね。 LH: スケジュール管理にどんなPDA、オーガナイザ、システムを使っていますか? 自宅で仕事をしているので、それほど複雑なニーズはなくシステムも単純です。冷蔵庫

    ITmedia Biz.ID:米Lifehacker編集者が毎日使うツールは?
  • [徳力] 見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み (遠藤 功)

    最近、話題になっている「見える化」のです。 会社のブログで、見える化のまとめ記事を書いたのですが、こちらにも読書メモを書いておきます。 書かれていることは非常に基的な話ではあるのですが、改めて具体的に自分の身の回りに落として考えると、実はこういう視点で自分が仕事をできていないというのを痛感させられるです。 個人的に非常に印象に残ったのは、IT偏重による落とし穴。 自分自身、システムやソフトウェアで企業やビジネスマンの生産性向上をするというのが目的なわけですが、どうしてもソフトウェア会社なだけに手段をPC等のIT手段に頼ってしまいがちです。 質的には問題の改善ができれば良く、何もかもIT化する必要は無いわけで、そういう意味では、はてなのようにデジタルの先端にいるようで意外に仕事をアナログに処理している会社っていうのは正しいなぁと思ったりします。 【関連記事】 ・見える化とは (1)

    [徳力] 見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み (遠藤 功)
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック 第5回 ゲーム感覚でタスク管理 - Printable CEO (MYCOMジャーナル)

    タスクを楽しくこなすために 手帳を使っている方はおなじみだと思いますが、買い物リストなど忘れずに書き留めておくことができるTo Doリストというのがあります。最近では To Doリストをオンラインで管理できるサービスがいくつも出てきています。けれど、手帳のほうがすぐに書き込めるお手軽感があるということで、オンラインを敬遠している方が多いのではないでしょうか。 たしかに、予定はすぐ変わってしまうときもありますし、タスク管理もそれに応じて柔軟にかつ迅速に対応しなければいけません。なんでもかんでもすべてをオンラインにするというのは難しいです。とはいえ、「タスクをこなす」という作業を機械的ではなく、少しでも楽しくやれたら良いなと思いませんか? そんな方は 「Printable CEO」にチャレンジしてみると良いと思います。これは、完全にアナログなツールです。 重要なタスクはどれかを見極め、実行

  • [を] シンプリファイ!シンプリファイ!

    シンプリファイ!シンプリファイ! 2006-06-17-5 [書評・感想][LifeHacks] ■ローター・J・ザイヴァート, ヴェルナー・ティキ・キュステンマッハー / すべては「単純に!」でうまくいく ここでの「シンプルにする」というのは、「わかりやすく単純に生きよう」 ということです。余計なものを身につけず、来の姿に立ち返ろうという ことなのです。(p.12) タイトルが示す通り、これは「人生を単純にするアイデア」のです。た だ、ここで付け加えておきたいのは、この場合「シンプルにする」という のは単にモノだけではなく、「あらゆる意味で余分なもの」を整理するこ とだということです。(訳者あとがき) 物、お金、時間、健康、人間関係、パートナー、あなた自身、という章立 てで、各章それらをシンプルにするTipsが紹介・解説されています。 というわけで、まずは物に

  • Joe's Goals - Free Online Habit Tracker

    Privacy Policy. What is Joe's Goals? Joe's Goals is a simple yet powerful tool to make tracking your goals the easiest part of accomplishing them. Use the simple single page interface to setup daily goals and track them with just a click. Watch your daily score to gage your success and use negative goals (or vices) to confront and overcome bad habits that finally need to get the boot. Share your s

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    wata_d
    wata_d 2006/03/17
    コードレビューの話。結局前のプロジェクトでは一回しかやらなかったな...
  • GTDとはなにか

    mobilememobiz GTD(仕事術:書籍・PDAなど)のメモ トップページページ一覧メンバー編集 FrontPage 最終更新: mobilememobiz 2014年03月05日(水) 00:09:26履歴 Tweet ようこそ! mobilememobiz へ 内容の修正については更新状況を確認してください ブログなんぞも始めてみました。 要約を作るまでにいかない書籍を紹介します。 mobilememobiz weblog ここでは、mobilememoのZaurusやPDAから少し離れて、GTD(仕事を成し遂げる技術)に添ったメモをまとめてみたいと思います。 GTDとはデヴィッド・アレンの書いた「Getting Things Done」(新訳『ストレスフリーの仕事術』旧訳『仕事を成し遂げる技術』)のことで、そこからヒントを得て、仕事を行うにあたって、いろいろなから得たものを

    GTDとはなにか
  • 404 Not Found

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • http://itoshi.tv/d/?date=20051231

  • お探しのページは見つかりません - 汚部屋画像投稿掲示板

    wata_d
    wata_d 2006/01/17
    ひもの結び方
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    wata_d
    wata_d 2006/01/05
    見える化