ブックマーク / www.addie-watashidukuri.com (201)

  • 【食材の入れ替えはしていませんが、代わりに週1回していること】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    材の入れ替えをしない代わりに、していること 買ってきた乾物や調味料などを、別の容器に入れ替えて、ずらっと見た目を統一させること。 前は、そのすっきりさに憧れましたが、今は入れ替えはしていません。 (砂糖や塩など、入れ替えた方がいいものは別ですが) 乾物などは、買ってきたままそのままで使っています。 でも、使いかけのものを、使いやすくするためのひと工夫をしています。 スポンサーリンク ただ、ハサミで切るだけです。 乾物類などは中の材が少なくなってくると、手を入れて取り出しづらくなるので、そんな時は上の部分を切ってしまいます。 こういった袋はだいたいがプラなので、週1回のプラごみの前の日になると、ハサミを持って冷蔵庫の中から、「切りたい子たち」を探し出します。 なので、うちの使いかけの乾物類は、みんな頭ちょんぎりです。 でも、上を少し切っておくだけで、使いやすさが全然違ってきます。 (以前

    【食材の入れ替えはしていませんが、代わりに週1回していること】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/06/08
    私も入れ替えせずに袋のままです♪そして上の方を切ります♡ケースに入れ替えたら見た目はオシャレかもしれないけど、見た目重視じゃないのでじゅうぶんです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
  • 【初夏の高尾山へ 気軽にプチ登山をするにはおすすめの山です】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    初夏の高尾山 初心者でもハイキング気分で登れる山です 週末、高尾山へプチ登山へ行ってきました。 春になったら行きたいね、と話していたのですが、タイミングが合わずにいて、急に「今週末、行ってみる?」と決まった予定でした。 そのくらい、気軽に行ける山です。 takaozanyuho.com スポンサーリンク 初心者には、一号路がおすすめ 高尾山はいくつか登山ルートがありますが、初心者さんには一号路がおすすめです。 わたしたちも、いつも一号路をゆっくり登っていくのですが、初心者向けと言っても、最初の30-40分くらいはちょっとしんどい。 それを過ぎると、比較的平坦な道が続いていて、歩きやすいです。 麓から、ケーブルカーやリフトもあるので、しんどいところをショートカットすることもできます。 この日も、小さい子を連れたファミリーなどがたくさんいました。 途中の高尾山薬王院で参拝をしたり、売店でひと休

    【初夏の高尾山へ 気軽にプチ登山をするにはおすすめの山です】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/05/31
    高尾山、前に友達と紅葉の時期に登りましたが楽しかったです♡その時は行きはリフトに乗り、帰りに歩きました♪また行こうかな(*´∇`*)
  • 【熱中症対策にも 暑くなると飲みたくなるレモン酢】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    暑い時期の水分補給に 今年もレモン酢 毎年この時期になると作るレモン酢。 今年も作りました。 作り方は、こちらからどうぞ。 www.addie-watashidukuri.com スポンサーリンク 今年は、 レモン2個:約200g 砂糖(氷砂糖):約200g 穀物酢:400g 多少の増減は気にしなくて大丈夫です。 昨年はブラウンシュガーを使いました。 また、出かける前に飲むのはご注意を。こちらからご覧ください。 www.addie-watashidukuri.com スポンサーリンク 作りたくなるのは、身体が欲しているから? 冬の時期は全く飲みたいと思わないのですが、この時期になると飲みたくなるのは、やはり身体が欲しているのだろうと思います。 市販のものでもおいしいものはたくさんありますが、甘味が強いものも。 自分で作るものは、甘味が調節できるからいいですね。 これから気温も上がってきます

    【熱中症対策にも 暑くなると飲みたくなるレモン酢】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/05/28
    この前お店でレモン酢を見つけたときにあゆみんさんが思い浮かびました♡
  • 【キッチンのゴミ 捨てる前にもうひと働きしてもらうちょっとした工夫】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    捨てる前にもうひと働き ゴミ箱へ行く前にキッチンで活躍しているもの キッチンで出てくるゴミのいくつか。 そのまま捨ててしまう前に、もうひと働きしてもらうものがあります。 スポンサーリンク 牛乳パック 中を洗って乾かしたあと、開いてまな板代わりに。 肉や魚を切る時に、まな板の上に敷いて使います。 臭いが気になるものを切る時(魚の処理のあとに、すぐに生ごみを捨てることができない時など)は下に新聞紙を敷いてから、牛乳パックのまな板を使い、使用後は新聞紙ごと包んでしまいます。さらにビニールに入れてぎゅっと結んでしまえば、臭いは多少は軽減。 これから中毒も心配な季節です。まな板もしっかり洗ったつもりでも、菌が残ってしまっていることが多いのだそうです。 生ものを扱う時に特に重宝しています。 ラップ お皿の上にかけておいたラップ。 汚れていなければ、スポンジ代わりに。 シンクを磨いたり、油汚れのものを

    【キッチンのゴミ 捨てる前にもうひと働きしてもらうちょっとした工夫】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/05/25
    ラップはポイッと捨ててましたー!今度からシンクとかちょっと掃除してから捨てよう。
  • 【ダイソー100円 吸水速乾浴用ヘアターバンでタオルドライの時短】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    タオルドライがラクになるという、ヘアターバンを使ってみた ダイソーで先日こちらを買いましたが、 www.addie-watashidukuri.com これも一緒に買ってみました。 吸水速乾 浴用ターバン。 お風呂あがりは、いつもタオルを頭に巻いていました。 ショートだった髪が、すこーし伸びてきて、もう少し伸ばそうかなと思っていたところでして、お風呂上がりのタオルドライが少しでもラクになればいいなと思ったのです。 いつもタオルでいいやって思っていたので、こういうのを使うのは実は初めてです。 スポンサーリンク ちょっと変わった形をしています。 パッケージの後ろ側に、使い方が書いてあります。 でも、これってロングの方にはいいかもしれないんですけど、ショートがちょっと伸びたくらいの髪だとやりづらいんですよね。 後ろ髪が前にきませんもの。 で、わたしは逆に使っていまして、幅の広い方を後頭部に持って

    【ダイソー100円 吸水速乾浴用ヘアターバンでタオルドライの時短】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/05/21
    週末にダイソーに行った時にこれ見ました♪タオルで巻いてるけど、あれば便利かも♡
  • 【ダイソー100円 話題のジェルパフを使ってみました】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    ダイソー 話題のジェルパフを買ってみた ダイソーにお買い物に出かけた時にみかけたこちら。 ブログなどで時々見かけていた、ジェルパフ。 ちょっと気になっていたので、お試しでひとつ買ってきました。 スポンサーリンク ファンデーション、何で塗っていますか? ファンデーションは、リキッドを使っています。 パウダーを使っていたこともありましたが、最近はまたリキッドに戻ってきました。 ファンデーションは、いつもは指を使って肌に伸ばしています。 スポンジを使っていたこともあったのですが、何となくあのスポンジの肌触りが苦手で。リキッドのファンデーションを吸い込んだ感じのあのひんやり感が。 それに、スポンジをいつも衛生的に管理できる自信もなく・・・。 指で少しずつ伸ばしていったほうが塗りやすいかもと、それにもう慣れてしまっていました。 でも、当たり前なんですけど、指が汚れるんですよね。それもプチストレスでし

    【ダイソー100円 話題のジェルパフを使ってみました】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/05/17
    ちょこちょこお見かけするこのジェルパフ。お手入れしやすそうなところがいいですね(o^^o)
  • 【楽天レビュー 新鮮・便利な小分けパックのアーモンド】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    毎日のおやつに重宝 小分けタイプのナッツパック 前回の楽天お買い物マラソンで小分けタイプのアーモンドを買いました。 小分けになっているので、持ち運びにもちょうどよく、おやつに重宝しています。 いろいろなお店からナッツは出ていますが、大袋だとついついべすぎてしまって・・・知らず知らずのうちにたくさんべてしまっていた、ということがよくありました。 こちらは小分けになっているので、べすぎ防止にも役立っています。 スポンサーリンク 1袋28g 25袋入り 中身をお皿に出してみました。 数えてみると、29粒と割れているものが少し。 大きさはばらつきがあるようです。 アーモンドは1日20-25粒程度べるのが身体にいいのだそうです。 1日1袋だと若干多いかな、という量です。 (カロリーは1袋で約161キロカロリーほどだそうです) しっかりローストされていて、べえごたえありのアーモンド 個人的に

    【楽天レビュー 新鮮・便利な小分けパックのアーモンド】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/05/16
    暑い時期のおやつ、これにしようかな♪送料無料だし試してみます♡
  • 【5月の楽天お買い物マラソン お買い物リスト】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    楽天お買い物マラソン お買い物リスト GWが明けたら、そろそろまた始まるかなと思っていました、楽天お買い物マラソン。 いつも使っているものを買いたいと思っていたので、待っておりました。 変わり映えしませんがいつもの調味料関係と、夏に向けて欲しいもののお買い物リストです。 スポンサーリンク 菜種油 ボーソー 一番しぼり菜種油(なたね油)(910g)【13_k】【rank】 いつもケンコーコムで買っているのですが、以前より送料無料の基準が高くなったので(以前がとても格安だったんですよね)毎日使うものはまとめて買っています。 こちらの菜種油も、毎日の料理や焼き菓子作りにも使うので2買う予定。 味の母 味の母(720mL)【13_k】【rank】 こちらもいつも使っているもの。1ストックです。 夏になると、冷たい麺もよくべるようになりますが、麺つゆ作りにも活躍します。 ピーナッツバター 明治

    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/05/15
    小分けナッツいいな!ついつい食べすぎちゃうので(^_^;)
  • 【自分メンテナンス 目の検査を受けてきました】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    目のメンテナンス、してますか? 先日、久しぶりに眼科に行ってきました。 コンタクトがちょうどなくなる頃だったので、目の検査とコンタクトが今の自分の目に合っているか確認してもらってきました。 そしてもうひとつ、別の検査をお願いしました。 それは、緑内障になっていないかどうかの精密検査。 実は3年ほど前に、健康診断で要精密検査の診断を受けたのです。 えっ、緑内障ってもっとお年寄りがなるものではないの??とびっくりしたのですが、そうでもないようなのですね。 3年前に受けた精密検査から、進行していないか、同時に検査をお願いしてきました。 スポンサーリンク 眼科へは、眼鏡をかけて、コンタクト持参で 目の検査をするのですから、コンタクトは外した状態で、眼鏡をかけて行きました。 そして、視力検査のために今使っているコンタクトを1組持って行きました。 今何のメーカーを使っているのか、度数はどのくらいか、口

    【自分メンテナンス 目の検査を受けてきました】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/05/11
    視力がいいので眼科に行くことがありません。免許の更新の視力検査くらいです。数年に1度は検査してもらおうかな。
  • 【断捨離ゴールデンウイークと、おこもり部屋をつくろう計画】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    断捨離ですっきりなGW GWが終わりました。 わたしは途中、2日ほどパートに出ましたが、夫は9連休。 特別大きな予定があるわけでもなく過ごしました。 前半はまったりのんびり過ごし www.addie-watashidukuri.com 後半は断捨離にいそしみました。 スポンサーリンク 使っていない部屋があるのですが、ほとんど物置のようになってしまっていて(-_-;)、なんとかしなくては・・・と思っていたのですが、「今日やろう、今からやろう」と思い立ち、あれよあれよという間にゴミ袋がいっぱいに。 とりあえず1個目。お見せできないゴミ袋がまだ出ました。 わたしは手を出せない、夫のものがまだいくつか置いてありますが、かなりすっきりできました。 スポンサーリンク ひとりスペースをつくろう計画 重い腰をあげて?片付けようと思い立ったのは、ひとりで過ごせるスペースを作りたかったから。 ふたり暮らしです

    【断捨離ゴールデンウイークと、おこもり部屋をつくろう計画】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/05/08
    おこもり部屋いいですよね♪私も引きこもり部屋にはエアコンがないので真夏は考えなくちゃ。息子の部屋に運び込むか😏
  • 【ヘルシーな簡単おやつ 牛乳寒天】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    寒天を使った、暑い季節の簡単おやつ 気温が上がってくると、のど越しのよいものがべたくなります。 この時期から何度か作るのが寒天のゼリー。 昨年も作っていました。 www.addie-watashidukuri.com ゼラチンのゼリーのプルプルした感じも好きですが、寒天で固めた、しゃっきり?固い感じのゼリーも好きなのです。 作るといっても、作業するのは5分もかからず、冷めたらあとは冷蔵庫に入れるだけ。 しっかり冷やしていただきます。 スポンサーリンク 材料3つだけの、牛乳寒天 水と寒天パウダー、牛乳を入れて固めた牛乳寒天が手軽で、好きな味です。 水100cc程度に寒天パウダー2gを入れて火にかけ、しっかり煮溶かしたら、少し温めた牛乳250ccを入れて混ぜ合わせます。(分量はお好みで調節できます) 型に入れて、粗熱が取れたら冷蔵庫へ。 砂糖を入れて甘くしたり、果物の缶詰を入れたりすることも

    【ヘルシーな簡単おやつ 牛乳寒天】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/05/06
    甘味はあとからφ(..)メモメモ最近おやつ作ってないなぁ~。あゆみんさんの記事見たら作りたくなってきました♪
  • 【御朱印めぐりのおともに欠かせない 御朱印帳コレクション】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    御朱印めぐりと、御朱印帳コレクション 各地の神社仏閣に参拝した時に、一緒に御朱印をいただいています。 最近では、御朱印集めもちょっとしたブームになっていますね。 参拝の記念にもなるし、あとで見返した時に旅の思い出とともに振り返ることができるので、どこかの神社やお寺に参拝する可能性のある時には、御朱印帳も一緒に持って出かけます。 御朱印とは 神社やお寺で、参拝者に向けて押印される印章・印影のことです。 御朱印の起源は、寺社へ写経を納めた(納経)際の受付印からきているのだそうです。 押印といっしょに、参拝した日付、寺社名・御祭神・御尊の名前などをその場で墨書きして下さるところが一般的です。 御朱印帳は、1冊1,500円前後、御朱印は、ひとつ300円-500円程度でいただけます。 御朱印帳は、最近では雑貨屋さんだったり、屋さんだったりで買うこともできます。 中身はどれもほとんど同じ、蛇腹式の

    【御朱印めぐりのおともに欠かせない 御朱印帳コレクション】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/04/27
    御朱印帳、見聞きしますが持っていません。素敵なのがたくさんあるんですね~♡TUBEもあるとは!これはテンション上がりますね(∩´∀`∩)♡
  • 【神奈川のパワースポット 相模の国の一之宮 寒川神社へ】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    神奈川県のパワースポットでパワーチャージ、寒川神社へ 4月のある平日、神奈川県の寒川神社へちょこっとドライブに行ってきました。 寒川神社は、相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史を持つ神社です。古くは朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々、さらには民間と幅広い信仰を受けてきました。現在は八方除の限りない御神徳を戴くために、全国各地から崇敬者が集まります。 (公式HPより抜粋しました) 寒川神社 神社仏閣めぐりは夫婦ともに好きです。 創建の由緒や、歴史などはわからなくても、そのお寺や神社がまとっている空気というに触れて、清々しい気持ちになれるのが好きです。 スポンサーリンク 今まであちこち巡ってきましたが、神奈川県に住んでいるのに、相模の国の一之宮にまだお参りしていないなんて!と思い、いつか行ってみたいと話しておりました。 よい気に包まれている神社 わたした

    【神奈川のパワースポット 相模の国の一之宮 寒川神社へ】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/04/25
    寒川神社だ~♡ここ数年は行ってませんが、以前は義実家と初詣に行ってました。出店がたくさん出てるイメージしかなかったけど、普段はこんな感じなんですね~。
  • 【熱中症対策に お手軽に持ち歩ける塩分チャージタブレット】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    熱中症対策に 塩分チャージタブレット 肌寒い日が続いていると思ったら、急に気温が上がって夏日になったり、気温の差が大きな毎日が続いています。 気温が上がってくると気になるのが熱中症。 昨年、5月に熱中症と思われるような症状になったことを思い出しました。 www.addie-watashidukuri.com 初めてのことでしたが、自分では気を付けているつもりでも、実はそうでなかったりもしたりするのだと実感しました。 今年は早めに自分でも気を付けようと意識しています。 スポンサーリンク そのひとつが、塩分チャージタブレット。 先日いただいて、初めて口にしたのですが、とてもお手軽だし気に入りました。 熱中症対策にはただ水をとればいいというわけではなく、適度な塩分、糖分が必要なわけで。それをうまくチャージしてくれそうです。 個包装なのも、うれしい。 早速、飴と一緒に小さなパックにしました。 塩分

    【熱中症対策に お手軽に持ち歩ける塩分チャージタブレット】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/04/24
    夏に出かける時、わが家も持ち歩いてます♪
  • 【毎日の所作を振り返る エレガントに過ごしたいはずなのに反省】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    日々の所作を思いがけず振り返る 少し体調を崩していました。 季節の変わり目だからか、それとも油断をしていたのか、何となく体がだるい日が続いていました。 熱がぐっと上がってしまえば、あきらめて布団に入ってしまうのですが、熱は微熱程度。37度台前半で、動こうと思えば動けてしまうくらい。 それでも、できるだけゆっくりはしていましたが、最低限の家事はやらないとふたり暮らしでも家は回らず・・・。 いただきものの、即席お汁粉。なんかかわいくて撮ってしまいました。 のそのそと起き上がり、のそのそと動いていました。 微熱程度でも、動きはスローになってしまうんですよね。 特別急ぐことはなかったし、それに何をやるにも、ひとつひとつ手元を確認しながらでないと、熱でぼーっとしているから危ないし・・・。 スポンサーリンク というわけで、ゆっくり動きながら作業をしていたのですが、普段の行動を振り返ってみると、いかに雑

    【毎日の所作を振り返る エレガントに過ごしたいはずなのに反省】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/04/23
    ドキッ。所作が雑なのは私もです。反省。
  • 【新宿新南口 おすすめお茶スポットSALON BAKE&TEA @NEWoman】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    新宿新南エリア NEWomanでのお茶スポット SALON BAKE&TEA 先日、友人に会いに新宿へ向かいました。 地方からやってきて東京に滞在し、最終日にバスタ新宿から羽田空港へ向かうとのことで、バスの時間までお茶をすることに。 できるだけ、バスの時間ギリギリまでおしゃべりしたいとのことで、併設されているファッションビル、NEWomanの中のカフェで過ごしました。 SALON BAKE&TEA 3階にあるカフェ、SALON BAKE&TEA。 初めて入りましたが、落ち着いた空間でした。 わたしたちがいただいたのは、期間限定の桜メニュー。 近すぎてわからない・・・ HPからお借りした写真だと、こんな全容です。 桜のパンナコッタや桜のブッセなど、桜を感じるスイーツでした。 お茶は、スタンダードなものからフレーバーティーまで数種類の中から選ぶことができます。紅茶がお好きな方にはおすすめです。

    【新宿新南口 おすすめお茶スポットSALON BAKE&TEA @NEWoman】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/04/14
    近すぎてわからない…に笑ってしまいましたwww季節を感じることができるティータイムステキです♡
  • 【GWに楽しみたい 関東近郊の花名所】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    GWに楽しめる 関東近郊の花名所 もうすぐGWですね。 計画は何かたてられていますか? GW頃に見ごろになる、花名所がいくつかあります。 実際に行ってみてよかったところ、行ってみたいところをご紹介させていただきます。 お出かけの参考にしていただけるとうれしいです。 スポンサーリンク 藤 (写真はイメージです) あしかがフラワーパーク(栃木県) 年間を通していろいろな花が楽しめる、あしかがフラワーパーク。 GWの時期は藤が見ごろになります。 「ふじのはな物語」と称して、350以上の藤の花が4月中旬頃から5月中旬頃まで順に咲きます。 大きな藤棚や藤の花のトンネルもあって、かなり圧巻です。これは一見の価値あり。 GW頃はつつじも見ごろを迎え、両方楽しめると思います。 あしかがフラワーパーク 【 公式サイト 】 亀戸神社(東京都) 学問の神様、菅原道真をおまつりする亀戸神社。天神様といえば梅の花

    【GWに楽しみたい 関東近郊の花名所】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/04/06
    富士の芝桜行ったことがあります!…大雨だった記憶。主人が雨男だからぁぁぁ( ˃ ⌑ ˂ഃ )
  • 【糖質ダイエットのおやつにもぴったり マンゴーとレモンのチーズデザート】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    罪悪感を感じない?スイーツ Q・B・Bチーズデザート 先日行ってきたサンプリングイベント。 www.addie-watashidukuri.com いくつかの商品をお試しさせていただきました。 お試しさせていただいた新商品の中でおいしかったもの、おすすめなものをご紹介させてください! 日は、まるでスイーツなチーズデザートです。 スポンサーリンク 6つに小分けになっている、プロセスチーズ。 いくつかのメーカーから出ていますが、小分けになっているのでべやすくうちでもいつも冷蔵庫に常備しています。 今回お試ししたのは、その6Pチーズのデザート版です。 チーズデザート 贅沢マンゴー6P マンゴーの王様と呼ばれる香り高い「アルフォンソ種」のピューレ、強い甘さと芳醇な香りが特徴の「ケント種」と感が良い「キャウ種」の果肉をブレンド。 3種のマンゴーを30%以上(生換算値)配合した贅沢なチーズデザー

    【糖質ダイエットのおやつにもぴったり マンゴーとレモンのチーズデザート】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/04/04
    デザートチーズはちょこちょこ買ってしまう食べ物です♡冷凍庫に入れて半解凍、やったことがないけどおいしそう!今度やってみます!
  • 【巨大サンプリングイベントに潜入 新商品をお試ししてきました】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    サンプリングイベントへ行ってきました 春を通り越して、初夏になってしまったような昨日、サンプリングイベントにお出かけしてきました。 年に数回行われているこのイベント。 今まで数回参加したことがありました。 抽選で当たったら、いそいそと出かけて行きます。 昼の部と夜の部とがあるのですが、各回500人くらいが招待される巨大イベントです。 で、お土産がすごい。 こんなサンプルバッグが毎回つきます。 スポンサーリンク 中身はこんな。 その時によって内容は違うのですが(当日までわかりません)けっこう太っ腹な内容。 品もあるし、調味料関係もあるし、日用品とかもあります。かなり重たい。 今回の内容はけっこうツボでした。 メインは、各社のマーケティング担当者などがプレゼンを行い、それを聞くのですが、それが始まる前に、別室のブース会場というのがあって、そこで1時間ほど商品を見たり試できたりします。 中性

    【巨大サンプリングイベントに潜入 新商品をお試ししてきました】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/03/30
    お土産の量スゴイですね!行ってみたいなぁー!!
  • 【お花見にも持参したい 無印良品で買う桜のお菓子】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

    無印良品 春のお菓子をお買い物 桜の季節になりました。 この前は季節外れの雪だったのに!今週末には満開になるところも出てくるようです。 この季節は、春らしいお菓子がたくさん出てきます。 ピンク色のもの、桜モチーフのものは見ているだけでもわくわくしてきます。 無印良品でもいくつか見かけました。 来週、お友達数人と気軽なお茶の予定があるので、いくつか買って持参しようと思っています。 スポンサーリンク 桜のクリームサンドクッキー www.muji.net 桜の花をトッピングしたクッキーがかわいい♡ クリームにも桜の葉を練りこんでいるのだそうです。まさに今の時期のお菓子ですね。 桜のひとくち大福 www.muji.net 塩漬けした桜の葉を練りこんだ白あんが入っている、ひとくち大福。 個包装になっているのもうれしいですね。 いちごや宇治抹茶などもあるので、何種類か取り混ぜたりするとかわいいかも。

    【お花見にも持参したい 無印良品で買う桜のお菓子】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
    watasinokurasi
    watasinokurasi 2018/03/23
    目だけでなく口でもお花見を堪能♡