勉強に関するwordiのブックマーク (72)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    wordi
    wordi 2010/06/24
    雑念が浮かんできたら紙に書き出して頭をすっきりする
  • 数学の面白い話してくれ ニュース速報BIP

    半径2センチの円の中心に半径1センチの円を貼り付ける。 半径2センチの円が地面に接してる所をA点として半径2センチの円を転がす。 ちょうどA点に戻るところまで、つまり1回転させたとき、半径1センチの円も1回転してるはずだ。 だが、半径1センチの円周と半径2センチの円周は違うのに1回転しかしていない。 原因は何か? コレ考えてみろ。

    wordi
    wordi 2010/06/07
    数学系雑学
  • ステータスポイント - やねうらおブログ(移転しました)

    RPGはたいていレベルがあがるごとにステータスポイントを獲得して、それを知性や腕力など好きなステータスに割り振れるようになっている。 思うに人間のリソースにも一定のキャパシティがある。また、このキャパシティは人によって異なる。上のRPGの例になぞらえて言うなら、1年ごとにもらえるステータスポイントには個人差があるわけだ。 それで、例えば頭があまりよろしくない人がいるとして、その人がものすごくプログラミングに精通しているとする。 ということは、その人は、プログラミングにすべてのステータスポイントを振り続けた(RPGで言うところの)「極振りプログラミング」であって、他のことはさっぱり出来ない。礼儀作法も挨拶も言葉遣いも料理も自己管理も…。 例えば、世間の平均より給料がよろしくない会社でもの凄く優秀なプログラマを集めようとした場合、しばしばそういう「極振りプログラミング」な人が集まって、無断欠勤

    ステータスポイント - やねうらおブログ(移転しました)
    wordi
    wordi 2010/06/07
    使わせてもらいます
  • 3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 | nanapi[ナナピ]

    3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに このレシピの主旨 勉強記録を見える化する簡単な仕組みを最初に作ることで、 日々の勉強のモチベーション継続を目指します。 イントロ 色々勉強したい!と思って勉強を始めたものの、3日坊主になってしまう経験ある方少なく無いかと思います。私はしょっちゅうそういうことに陥ります。 どうしても継続したい勉強があった場合、毎日「記録」することが継続の鍵となると良く言われます。(参考:「「朝2時起きで、なんでもできる」の私の書評」) ただ、 「その「記録」することが億劫だから継続できないんだよっ!」 そんなところを解消するのが今回のレシピの主旨です。 なお、タイトルの時間についてですが、201

    wordi
    wordi 2010/06/05
    「グラフはURLで公開出来ます」肝はこれかな、同様の事はExcelやOpenOfficeあれば出来るけど公開するってのがモチベ保つのに一役買ってる
  • 1冊を1枚にする技術

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    1冊を1枚にする技術
    wordi
    wordi 2010/06/01
    内容を表わす集大成である目次を使って本の要約を作る方法
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    wordi
    wordi 2010/05/10
    大学講義まとめ
  • Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング (独)科学技術振興機構 無料

    技術者の継続的能力開発や再教育の支援を目的とし、科学技術振興機構が無料にて提供する、技術者向けeラーニングサービスです。ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、電気電子、機械、化学、社会基盤、安全、科学技術史、総合技術監理に関する教材を学習できます。

    wordi
    wordi 2010/05/10
    技術者 eラーニング、気になる時に読む
  • しっくり来る勉強方法を身につけるための5つのステップ

    多くの学生は勉強を分としてはいるものの、課外活動やアルバイト、飲み会や遊びなどに忙しいものです。そうでなくても、勉強をする時間を取るというのはなかなか難しいのが実際のところ。そんな人のために、自分のライフスタイルに合った勉強の予定を立てるための5つのポイントが紹介されています。 テスト前に一夜漬け、というよりは、長期的にコツコツと勉強をしていきたい人向けの内容となっており、受験勉強はもちろん、難しい資格や博士号の取得などにも応用できそうな内容となっています。 詳細は以下から。 How to Fit Studying Into Your Life - by Dumb Little Man 1:長い目で考える 自分の勉強したいことを何もかもすべてこなしていこう、と思ってはいないでしょうか。そうやって取り組んでいると、結局のところ課題がどんどん積み重なっていってしまいます。ほんの少しだけ課題を

    しっくり来る勉強方法を身につけるための5つのステップ
    wordi
    wordi 2010/03/20
    4が一番難しい
  • 大学院生はみんなResearchmapに登録しよう - 発声練習

    追記(2010/3/16) Twitter上にハッシュタグ作りました。質問や相談などにどうぞ。 Twitter:#rmap Twitter:#researchmap 追記(2011年10月23日):訂正 あと、コミュニティを作ってもらいました。 大学院生友の会 追記(2011年10月23日):全然盛り上げられていません。すみません。 まとめ 大学院生は以下の理由でみんなResearchmapに登録しよう 自分が何かトラブルに直面したときに相談するためのチャンネルをもう一確保する。 自分の業績ややっていることをアピールするための履歴書ページを用意する。 他の大学院生の履歴書ページを見て刺激を受ける。 大学を離れた後でも「研究者としての自分」につながるチャンネルを一用意する。 大学院生や研究者の力を集める必要があるときの基盤としてResearchmapを使いたい なぜ、大学院生はResea

    大学院生はみんなResearchmapに登録しよう - 発声練習
    wordi
    wordi 2010/03/16
    大学院生の為のコミュニティ、母数が少ない分活発なら全国から集まりそう、大学行ってないので利用することはないだろうけどこういうものがあるよと覚えておくためにブクマ
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
    wordi
    wordi 2010/03/16
    同じ時間だと100冊本を読む時間で論文10本解剖くらいだろうか、それでもアウトプットもこなす分論文解剖の方が身になると思う。論文のリバース・エンジニアリングはなるほどって思う。
  • 社会人のための本気の英語学習法

    ※最後に追記有り そろそろ2010年も6分の1が終わろうとしているぜ。元日に立てた今年の目標はどうよ?今年こそTOEICで900点?今年こそ海外留学する?そんな目標は日々の生活に追われてすっかり忘れ去ってることだろう。社会人にとって最も重大な敵は日々の生活が忙しすぎることなんだよな。学生の頃はまだ自分が怠惰であることに自覚できる。「オレ(私)はだめなやつだ…」そんな自己嫌悪にも浸ってられるんだ。でも、社会人はそれがどんなにしょうもない仕事の内容であっても、「オレは毎日、仕事をしてるんだ!今日は英語の勉強をしなくてもいいことにしよう。週末にいっぱいやればいいや」って思うことができるわけだ。 そろそろそんな自分をごまかす言い訳とはおさらばしよう。 まず、英語を学習する理由なんだけど、それが昇進に繋がる、とか年収増加に反映される、なんてせこいことを考えるのはやめようぜ。当に大変なことを行うとき

    社会人のための本気の英語学習法
    wordi
    wordi 2010/03/04
    英語学習法、やれば出来る->やらないから出来ないを肝に置く
  • プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトウェア開発者を採用する面接の場においては、応募者の専門家としての力量を見極めることが最も困難な作業の1つである。彼らの考え方については、面接時に少しやり取りを行えばそれなりに見当が付くだろう。しかし、実際のプログラミング経験を推し量るのは至難の業だ。一部の企業では、さまざまなテストを実施することでこれを行おうとするものの、筆者の経験から言えば、こういったテストは近代的な開発環境では必要性が薄い知識(IDEのオートコンプリート機能や、F1キーの押下で表示されるヘルプ、インターネットといったものがあるため、ライブラリの知識は以前ほど重要ではなくなっている)の丸暗記能力を試すだけに終わることも多い。そこで記事では、開発者を評価するうえ

    プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集
    wordi
    wordi 2010/03/02
    最後自信ない、クリティカルセクションでのデッドロック発生の脆弱性について検討してるかどうか、って事なのかな
  • デジハリ・オンラインスクール |デジハリ・オンラインスクール

    柿添 証子さんの作品 Webデザイナー講座 コーポレートサイト Webデザイナー講座を受講した柿添さんによる修了課題。各ブロックごとのレイアウトやフォントカラー、写真とテキストのバランスなど、親しみやすさと美しさ、双方の調和が取れています。 米岡 孝さんの作品 3DCGクリエイター講座 [Maya] 月夜とカーテン 在学期間、そして卒業後半年をかけて制作されたフルCGアニメーション。柔らかな世界観と、丁寧につけられたアニメーションでキャラクターの個性が見事に表現されています。

    デジハリ・オンラインスクール |デジハリ・オンラインスクール
    wordi
    wordi 2010/02/26
    Webデザインを学ぶ為のオンラインスクール
  • 25歳になる自分が改めて「最後の授業」から学んだこと3つ / ハチヨンイズム

    もうすぐ25歳になるyteppeiです。 ハタチから5年が経ち、あと5年で30歳。 ちょっとした節目を迎えるにあたり、後で見返そうと思っていた動画を見てみました。 ↑2008年7月25日に亡くなられた、ランディ・パウシュ教授の「最後の授業」です。 当時かなり話題になったと記憶しているので、見られた方が多いかもしれません。 ただ、今見返してみると当時とは違った気付きや新たな学びがありました。 以下、25歳になる自分が改めて最後の授業から学んだことをまとめてみます。 誤りを指摘されない環境は自分のためにならない ランディ教授がフットボールを通して学んだことの1つです。 最初にこの授業を受けた時には響く言葉ではなかったのですが、今の環境になってあらためてこの言葉を聞くと、刺さるものがあります。 受けた指摘は自分の中でしっかりと受け止めるとともに、指摘すべき時はしっかり指摘していこうと思います。

    25歳になる自分が改めて「最後の授業」から学んだこと3つ / ハチヨンイズム
  • NHK高校講座

    こちらのページでは2021年度の放送内容を公開しています。2022年度秋からの放送予定は下記でご確認いただけます。 2022年度の放送内容をWEBでご視聴される際は、高校講座TOPに掲載されているコンテンツをご覧ください。 Eテレ 放送予定表 ラジオ第2放送 放送予定表

    NHK高校講座
    wordi
    wordi 2010/01/21
    映像解説付きで高校教科の学習が出来る、高校生の時にこういうサービスが欲しかった
  • 英文を読むのが苦痛な人はまずは単語力を身につけよう - My Life After MIT Sloan

    今日は趣向を変えて英語学習について。 何故なら、今日は私が留学を決意して英語の勉強を始めた日だから(笑)。 英語学習の基礎筋力として、単語力は重要って話です。 1. 英文を読むのが苦痛な人は、まずは自分の単語力を疑ってみよう 英語学習に一番役に立つのは、とにかく大量の英語をインプットすることだ。 英字新聞、英語などとにかく英文を大量に読む。 Podcast英語ニュースなどとにかく聞く。 これは正しいのだが、ボキャブラリーが不十分な状態でこれをやるとかなりの苦行である。 英文を読むときは「辞書など調べず、文中から意味を推測しろ」と誰もが言うし、私も今までのエントリでそう書いてきた。 でも、これはある程度単語力がある場合の話である。 もしあなたが今勉強してる英文を読んでいて(例えば試験向けの読解問題集、英字新聞) 一文に一語以上知らない単語が出てくるようであれば、その文章を読むには明らか

    wordi
    wordi 2010/01/19
    「ヴァァァーーーー」として、単語を覚えて、「ヴァァァーーーー」とする
  • http://ml.tietew.jp/cppll/cppll/article/1423

  • TOEICテストの実践トレーニングが積めるiPhoneアプリが登場 | 携帯 | マイコミジャーナル

    BBソフトサービスは、iPhone / iPod touch向けアプリとして「TOEIC TEST実践トレーニング」を8日より提供開始すると発表した。App Storeにて900円で購入できる。 アプリはテスト出題形式で、リスニングからリーディングまでTOEICテストの全パートに対応した実践的なトレーニングアプリ。旺文社が提供する問題を500問以上収録しており、パートごとの傾向と対策について反復練習が可能な「トレーニング」と、試験と同じパート順に出題される全20問に解答してTOEIC推定スコアを測定する「実力テスト」の2通りの学習を行うことができる。 アプリの利用イメージ 問題は画像や音声により出題され、選択肢をタップして解答する。トレーニングモードでは写真描写問題、会話問題、短文穴埋め問題、読解問題などパート別に学習することができる。実力テストモードでは、20問の解答結果から推定スコ

    wordi
    wordi 2010/01/11
    TOEICの勉強を始める時に使ってみる
  • 2010年の仕事始めまでに仕込んでおきたい10冊(2人前) | シゴタノ!

    昨年に引き続き、今年読んだから、佐々木正悟さんと僕(大橋悦夫)とでそれぞれ10冊ずつ、今年は「2010年の仕事始めまでに仕込んでおきたい」ということでピックアップします。 電車での移動中やちょっとしたスキマ時間にざっと目を通す読み方ではなく、邪魔の入らない静かな空間で、お気に入りのメモ帳とペンを片手に手を動かす、という能動的な読み方を想定しています。 ですので、以下の20冊のうち多くても3冊か4冊に絞って、そのエキスとエッセンスを仕事始めといわず、読んだそばからすぐさま仕事に活用する、という意気込みで読んで欲しいものばかりです。 ではさっそく順不同に。 佐々木正悟編 1.『フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略』 ──好きなことをして生きていきたいすべての人に 「好きなことをして、生きていくのは難しい」とはよく言われる。インターネット時代がやってきて、「ついに好きなことをして生きていけ

    wordi
    wordi 2009/12/31
    本を読んだあとに関連リンクも読む
  • 英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法

    いい加減さ、言語ごときに金かけるのやめろよ。馬鹿どもが。 FMyLifeを毎日読むhttp://www.fmylife.com/ Fってfuckのことな。これを毎日、最低5つは読め。 コメントも読んだ方がいいが、めんどくさいならいい。 印刷するとなおいい。 大事なのは、覚える気で読め。ということだ。 単語覚えろよ文脈云々?笑わせんなよ。ありゃボキャビルが5000に達したやつだけが言えることだよ。 いちいちうまい言い訳にすがって暗記ナメてんじゃねぇよ。 ターゲットでも速読英単語でもDuoでもなんでもいい。覚えろ。 その次は英検準一級向けの単語帳でも使えばいい。 wikipediaでも読んでろもちろん英語版な。ジョブズが好きならそれでも読め。好きなことの記事を読め。 辞書は引くな。 さっき挙げただけの単語を覚えてるなら、もう辞書を引きつつ読むのなんてむしろ害だ。 ざっと読んで大意がとれないやつ

    英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法
    wordi
    wordi 2009/12/30
    ツンデレここに極まれり