タグ

はてなと政治・経済と仕事に関するyarukimedesuのブックマーク (6)

  • ユーチューバーとしてパチンコ実践とかもやりたいけど、店の協力いるよね&これはすごいヘッドラインニュース。: 華北からジャンプ感想を伺う。

    再生回数は別として、楽しんでできるのは、ユーチューバーとして一歩進んだな。プロ化せずに、じゃかじゃか儲けられたらなあ。パチンコ実践とかもやりたいけど、店の協力いるよね。 以下の記事を読みました。 以下は、ヘッドラインニュースです。 これはすごいヘッドライン。 民主主義の基はいかに『多数決』をしないかだと思うんだよね - ゆとりずむ [はてな][社会][政治・経済]なるへそ。自民党とかが過半数であったとしても、ちゃんと話し合ってもらわないといけないよね。 志を抱くのは簡単なのだが今はまだを出さないほうがいい。/言葉遣い丁寧なやつに限って性格悪いやつ多い(追記) - heartbreaking. [はてな][性][ブログ]昨今は、こういうエントリがバズらない傾向があるので、支援ブクマ。ナンパブログは移転してたけど、移転先って、探せるもんかな。 デスノートに自分の名前を書きました。 - Ev

    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/12/03
    再生回数は別として、楽しんでできるのは、ユーチューバーとして一歩進んだな。プロ化せずに、じゃかじゃか儲けられたらなあ。パチンコ実践とかもやりたいけど、店の協力いるよね。
  • ユーチューバーとは、テレビのバラエティー番組の同人版&これはすごいヘッドラインニュース。: 西方三賢者のジャンプ感想一言ブログ。

    ユーチューバーってのは、テレビのバラエティー番組の同人版というような位置づけかもしれない。しかし、TOPユーチューバー達は、下手な芸能人より稼いでいる事実は、局所的に超えてるってことかも。 以下の記事を読みました。 以下は、ヘッドラインニュースです。 これはすごいヘッドライン。 ゴチャゴチャうるせーんだよ - heartbreaking. [はてな][性][生活・人生]Excellent。最近の全エントリにIDコールかましてほしい。 「コタツ記事の時代は終わる」ブロガーフェスに参加して思ったことをダラダラ書いてく。 - 自省log [はてな][ブログ][仕事]「外に出る」ってのを自然とできているのは、ユーチューバーなんだよなあ。 TABI LABO「嗅ぐだけで絶頂を迎えるキノコ」の記事は限りなくウソ - Hagex-day info [はてな][性]自分には関係なさそうだけど、おもしろい

    yarukimedesu
    yarukimedesu 2015/12/03
    ユーチューバーってのは、テレビのバラエティー番組の同人版というような位置づけかもしれない。しかし、TOPユーチューバー達は、下手な芸能人より稼いでいる事実は、局所的に超えてるってことかも。
  • 病んでから問題にするなよ!病むような「構造的欠陥」に対策しろよ!

    あのさ…自分が不利に就労になるようなストレスチェック・偏見で見られる危険やこれからの生活のメドも立ってない人が病人だと自分のことを認めるようなチェック表を埋めて「私は病気です」と認めると思う? サラリーマン「ストレスチェック」義務化 「会社」が知らなければ意味がない (※昔の記事なので、今は削除済) 僕なんか命からがらだったから「あ、これは自分で生き残るのは難しいかもしれない」「最低でも薬だけはもらわないと精神すり減って死ぬ」ので、心療内科と精神科に行ったけど…そこまで追い詰められてからじゃ手遅れだよ! うつからの復帰は良くても半年…職場の理解や積み上げたモノがないところからの社会復帰だと3年以上かかる人もゴロゴロいるわけ。 そのぐらい命からがらになってから「私は病んでるかもしれないから助けてくれ」じゃ遅いわ! その時にはだいたい重症だよ!気がついた頃には心が粉砕骨折さ! 今日の話はかなり

    病んでから問題にするなよ!病むような「構造的欠陥」に対策しろよ!
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/11/08
    自分は、お薬の世話になるような鬱状態に突入したことはないけど、その前に仕事を辞めたったなぁ。最後のベーシックインカムの本が、職業訓練校の図書コーナーで読んでた本だったから、懐かしい。
  • [ま]年収は「住むところで」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学/生活水準を決めるのは学歴ではなく住むところかもしれない @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    書のタイトルを見た時にパッと思い浮かんだのは、住むところって自分の年収で決まるんだよねえ。だって年収以上に経費がかかるところに住めないじゃない。当たり前だよ。なに言ってんのこの?ってことです。でも、それは僕の大きな勘違い。書の主題はそんなところにはないのです。 年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学 作者: エンリコモレッティ 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2014/04/23 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (3件) を見る スポンサーリンク 書が取り上げているテーマは、これまで常識だと思われていた学歴や職業によって年収が左右されるという考え方を覆し、それらの要因よりも住んでいる場所による影響の方がより年収に対する影響が大きいのだというところにあります。 これはもちろん先進国と発展途上国という国の違いではなく、アメリカ

    [ま]年収は「住むところで」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学/生活水準を決めるのは学歴ではなく住むところかもしれない @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/10/24
    どれだけ、オンラインで仕事が出来ても、大事な決定事項は人と会う必要性があるから、結局、都会に集中するという話を思い出した私。あと、イケダハヤトさんのことを(なぜか)連想。
  • 社員1割パートアルバイト9割でミッションを果たす? - 分かちあいたいブログ

    まだまだ暑い日が続いていますね。私はドッチャリ汗かいております。新陳代謝の域を通り越し消耗していく体に為す術なく夏バテ。 そこで気になったニュース↓ ディズニーR、驚愕のキャスト使い捨ての実態 バイトに責任押し付け酷使、心身病む人続出 | ビジネスジャーナル 記事を読むと9割がバイトでバイトがバイトを指導するという。それは現場の責任者に代わってバイトがトレーナーとなりゲストにハピネスを提供するようバイトに教育をするというではないか。これは人間関係も相当厳しいものと想像させられる。更に驚いたのが着ぐるみの中に入るバイトさんたちが熱中症になっても『体調管理もあなたの仕事』という言葉が掛けられるそうな。自己責任だと突きつけられるわけですか。それと辞めた後、職務経歴書に書くことを禁止している事にも疑問を抱く。夢を壊すからだとか。失礼な。 それにしても3次元にどういったファンタジーを抱いてハピネスを

    社員1割パートアルバイト9割でミッションを果たす? - 分かちあいたいブログ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/08/23
    アルバイトっていう体制は、仕事に関われる年齢が限られているからかな…。太秦映画村とかは、どういう雇用形態なんだろう。
  • 日本と欧米の雇用システムと問題点 - しっきーのブログ

    って当に変わった国だよね、と、濱口桂一郎『新しい労働社会』と『日の雇用と中高年』を読んで思った。書はEUなどと比較しながら、日の労働、雇用制度の問題点を指摘する。わかりやすい雇用システムの対比として、欧米は「ジョブ型社会」、日は「メンバーシップ型社会」という言葉が使われている。 ジョブ型の欧米諸国では、まず「職」があり、そこにふさわしいスキルを持つ人を採用する「就職」が行われる。メンバーシップ型の日では、会社にふさわしい人を新卒一括採用で「入社」させ、そこから適当な「職」をあてがう仕組みになっている。日は職業教育をせず、実際に作業をさせながらスキルを習得させる「OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」という形をとるようになった。 参考にした著書では、別に日型と欧米型のどちらが良いと主張しているわけではない。それぞれにメリットとデメリットがある。 日型と欧米型の雇用形

    日本と欧米の雇用システムと問題点 - しっきーのブログ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/08/16
    ちょっと横道の話題ですが、高福祉社会の国のお父さんは「貯金?全くしないよ。何かあったら国が守ってくれるもん」と言ってました。大学の学費も無料。ちょっと極端な例ですが。
  • 1