タグ

はてなとwebサービスと言葉に関するyarukimedesuのブックマーク (2)

  • 豚まんじゅうという呪いのブコメタグはインターネット呪術の成功例かも知れん。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    最近、はてなブックマークのタグで「豚まんじゅう」というものを見かける。どうやら、特定の人物を指すみたいだが、複数人が使っているあたりにインターネット・ミームのようなモノを感じるし、私がかねてから考えていたインターネットにおける呪術の成功例なんじゃないか?と、ふと考えた。 来なら、憎しみの意味合いがない言葉を、多くの人が使うことで、自然と呪力が付加されて、やがて対象を呪殺する。そういう呪いだ。 ただ、「豚まんじゅう」というタグは、おそらく呪いとしては、人が吸収してフォースにしちゃっている感じがするし、使っている人が呪いの意味を込めているかは分からない。ただ、言葉の来の意味とは違う意味が発生し、インターネット人口の中で言えば、少数の人間で共通認識が生まれていることが理想的だと思った。 私も、そのような強い呪力を持つ言葉を生み出したい。生涯、使うことはないだろうが、最大限の憎しみの表現を表

    豚まんじゅうという呪いのブコメタグはインターネット呪術の成功例かも知れん。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2014/08/08
    本当は文末を「恐ろしい恐ろしい」にしたいと思ったのですが、人のゲイなのでやめておきます。しかし、本当に恐ロシア、怖インド、怖くなって北朝鮮、恐ろしイタリア、はてなってのは、人をトリコにすると思います。
  • はてブの陰りの内部要因は「ヘイトが溢れてるから」

    はてなブックマークが当にやばいかもしれない http://d.hatena.ne.jp/tt_clown/20130902/hatena_warning うん、やばいよね。実際あれだけヘビーユーザーだった自分も全然使わなくなった。 ブクマしない、コメントも書かない、そもそもアクセスしてない。 何でこうなったんじゃろ、あんなに愛してたのになあと10分ほど思案した結果、今のはてブの暗い雰囲気を嫌って離れたという結論に至ったのでメモがてら書いてみる。 Facebook等の外的な要因は確実に影響しているでしょうが、ここではあくまではてブ内部についての要因を探ってます。 低俗ユーザーの割合が閾値を超えた例えば。 中韓の話題に毎回蔑称タグをつけて反発する人達。 橋大阪市長や前石原都知事に対して毎回蔑称タグをつけて反発する人達。 朝日、産經新聞の記事に毎回蔑称タグをつけて反発する人達。 こういう(言

    はてブの陰りの内部要因は「ヘイトが溢れてるから」
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/09/03
    昔は、創作とかネタを中心にはてブしてたのにな…と最近、よく思います。
  • 1