タグ

亀岡とナカノちゃんねるに関するyarukimedesuのブックマーク (2)

  • 2013年台風18号の時にナカノ実験室宅家飲みの会。 - みんなの読書ブログ

    私信・ナカノ実験室宅家飲みの会。 ナカノ実験室 2013/09/13 [18:59] 9月14日から、16日の夜にかけて、家で独りになります。両親が、あの親戚のいる晴れの国に行って来るからです。 年に何回かくらいしかないことなので、15日にナカノ実験室の家で、家飲みを開催します。 来たい人は、最寄の並河駅まで来てくれたら、迎えに行きます。駅前にコンビニがあるので、お酒とかは、そこで買いましょう。 なお、この呼びかけは、私の知り合いに向けても発信します。私の家で、「はじめまして」とかあるかも。 もしくは、結局、誰もこなくて、大量のカレー(作ったら)を一人でべる…ということもあるでしょう。一人しか来ないってのが、一番、キマヅイかも。 「来るぞ!」という人は、携帯にでも連絡を。 ナカノ実験室 2013/09/14 [12:55] 出身劇団の後輩二人が来る事になったので、どうやら独りではなくなり

    2013年台風18号の時にナカノ実験室宅家飲みの会。 - みんなの読書ブログ
  • 家族単位、地域単位の閉鎖経済で考える・そろそろ共産主義いけると思う② - みんなの読書ブログ

    ナカノ実験室 2013/08/28 [22:01] いわゆる教科書の中に出てくる『共産主義』とは違うかも知れないけど、そのまま続けます。例えば、家族単位で考えてみて、ちょっと古い家族像ですが…。 ①父 働く ≒外貨を稼ぐ。 ②母 家事をする ≒ 内政を担当。 ③子ども 育つ・学ぶ ≒ 将来を担う。 みたいな。これらを、それぞれ『仕事』と考えて、家の外から稼いで来た外貨を、諸経費や、将来の貯蓄を引いて、相応に配分したら(お小遣いとかあやふやな表現を使わずに)、それは共産的なんじゃないかな?と思えた訳です。 この場合、『家』を『国』にして、家の外を『外国』のように考えます。これを一つの単位として考えた上で、もうちょっと拡張して考えたら、面白いのじゃないかな?と。 身近な例だと、例えば、亀岡から京都市内に働きに行っている人は多いでしょうから、亀岡からしたら、京都市は外国で、労働者は外貨を稼ぎに行

    家族単位、地域単位の閉鎖経済で考える・そろそろ共産主義いけると思う② - みんなの読書ブログ
    yarukimedesu
    yarukimedesu 2013/09/04
    頭のディフィカルトな人は、何主義かティーチしてくれれば、アンコンシャスです。
  • 1