*地域社会学に関するymkjpのブックマーク (31)

  • 平成28年4月1日から外国人入国記録・再入国出入国の様式が変わります!また、外国人出国記録が廃止されることとなりました!

    ymkjp
    ymkjp 2012/11/17
    "外国人登録者数は,2,186,121人で,過去最高を記録した前年に比べ31,305人減少している"
  • 外国人人口|東京都の統計

    平成30年(*印)の4月に公表した数値を訂正しました。(平成30年7月3日) 外国人人口は、平成24年7月までは外国人登録者数、平成24年10月からは住民基台帳上の人口です。(平成24年10月25日) 平成28年10月までの「中国」には「台湾」を含みますが、平成29年1月から「中国」には「台湾」を含みません。(平成29年1月30日)

    ymkjp
    ymkjp 2012/11/17
    東京都の外国人登録人口
  • 外国人人口 外国人人口 平成24年|東京都の統計

    外国人人口は、平成24年7月までは外国人登録者数、平成24年10月からは住民基台帳上の人口です。(平成24年10月25日)

    ymkjp
    ymkjp 2012/11/17
    東京都の外国人人口
  • 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

    各統計調査の詳細については、上記の担当機関のホームページを参照してください。 各機関のホームページには該当する政府統計の「調査概要」「調査結果」「利用上の注意」「公表予定」「お問い合わせ先」等の情報が掲載されております。統計表をご利用になる際にはご活用ください。

    ymkjp
    ymkjp 2012/11/17
    登録外国人統計
  • 図録▽外国人労働者数の推移

    厚生労働省の「外国人雇用状況」の届出状況によると2023年10月末の外国人労働者数は205万人と100万人を超えた2016年からさらに大きく増加し、はじめて200万人を超え、過去最多を更新した。なお、2020年、21年は新型コロナの影響で伸びが大きく鈍化しが、その状態からはほぼ脱している。 2012年10月末の外国人労働者数は68.2万人と前年同期比0.6%減とはじめて減少した。これは、2011年の東日大震災後の不品不足や節電などの影響で一時的に外国人労働者が減少し、その後、自動車産業の増産などで労働者数が回復していたが、なお、横ばいの傾向となっていたためである。 2014年以降は円安や経済好転によって外国人の雇用が増加している。特に最近は景気の回復の中で高齢化による深刻な人手不足が続いており、企業が積極的に外国人を受け入れている。このため、一層、外国人雇用が増加していると考えられる。

    ymkjp
    ymkjp 2012/11/03
    でも労働者数は増え続けている、と。
  • 黒転白 - Wikipedia

    黒転白(ヘイ・ジャン・パイ)は中国語スラング。在留資格のない状態で日にいる中国人が、合法的にビザを与えられることを指す。黒(違法状態)を白(合法)に変える、という意味。 出入国管理及び難民認定法50条1項4号の、不法滞在外国人に人道的な観点からビザを与える在留特別許可制度を利用。しかし、出入国在留管理庁の縦割り行政の盲点を突いて、日人との偽装結婚による制度悪用が多いとされる。

  • 図録▽海外移民受入による人口増の推移(国際比較)

    グローバリゼーションの進展は移民(国際人口移動)というかたちの国境を越えた人の流れにもあらわれている。日でも出生率の低下を受けて、外国人労働者の受入(門戸開放)の検討というかたちでこの問題が議論されている。 ここでは、先進国を中心に、人口増に占めるその国の自然増(出生数マイナス死亡数)と純移民流入数(移民流入数マイナス移民流出数)の構成の推移を国際比較した図を掲げた。なお、ここでは人口増、自然増、純移民流入数を人口1000人当たりの数で示している。 対象国は、日の他、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、ポーランド、スイス、トルコ、米国である。 日の純移民流入率は非常に小さく人口増にはほとんど影響を与えていない。このため、出生率の低下に直結して人口増加率の低下が起こっている。このため、1970年代半ばまでは1%水準以上の人口増加率を示していたが、近年は0.2~0.3%程度の増加と

    ymkjp
    ymkjp 2012/11/03
    卒論: 海外移民受入による人口増の推移(国際比較)
  • 図録▽外国人数の推移(国籍別)

    海外移民受入による人口増効果は他国と比べ非常に小さいが(図録1170参照)、それでも在留外国人(旧登録外国人)数の推移を見ると、外国人は2002年末の185万人から2022年末の308万人へと20年で1.7倍となっている。特に90年代末からの増加が目立っている。リーマンショック後の不況や東日大震災、新型コロナの影響で減少する年次もあったが、基的には増勢が続いている。 2023年6月末の在留外国人は322万3.858人、対前期増減率8.8%となり、22年12月末の対前期増減率11.4%を若干下回っており、コロナによる落ち込みからの回復度合いはやや落ち着いた。 データは法務省の在留外国人統計(旧登録外国人統計)。外国人登録の廃止については巻末コラム参照。都道府県別の分布については図録7350参照。外国人が目立っている市区町村については図録7352参照。外国人留学生数の推移については図

    ymkjp
    ymkjp 2012/11/03
    外国人登録者数って2008年以降減り続けているんだなぁ。
  • 図録▽都道府県別外国人数

    特別永住者が多数を占める韓国・朝鮮人が減少する一方、中国人やブラジル人、ベトナム人など新しく流入した外国人が増えてきている。都道府県別の外国人の分布が現在どのようになっているかを確認できるような図録を作成した。 法務省の在留外国人統計(旧外国人登録者統計)によれば、2019年末現在、我が国の外国人は299万3,000人であり、総人口の2.3%を占めている(図録1180参照)。 絶対数では、東京が59.3万人と最も多く、愛知の28.1万人、大阪の25.6万人が東京に続いている。愛知と大阪の順位は、かなり前、逆転した。ニューカマーの増加が愛知で増える一方、在日韓国・朝鮮人は高齢化によって減少しているからである。 総人口に占める割合では、東京が4.3%と最も高く、愛知の3.7%、群馬・三重の3.1%がこれに次いでいる。かなり前には大阪が2位であったが、これらの地域を下回るに至っている。 都道府県

    ymkjp
    ymkjp 2012/11/03
    卒論: 都道府県別外国人数
  • 一般投資家向けの「仕組み物」は禁止したほうがが良い(山崎 元) @gendai_biz

    岩手県は2007年の1月に50億円の債券を発行した。この債券の金利はドル・円の為替レートが1ドル98円よりも円安なら1.37%と当時としては低金利の調達になるのだったが、想定を超える円高が進んだことで2009年1月以降は年5%〜6%の金利を支払っているという(『日経済新聞』12月3日夕刊)。 最近は、銀行の個人向けのカード・ローンでも条件によっては5%を切る金利のものがあるし、住宅ローンなら2%台の金利で借りられる。地方自治体として、情けなくなくなるくらいの高金利だが、約束なので仕方がない。証券会社側から見ると「顧客の自己責任です」ということになるが、果たして岩手県庁内では、さて、誰がどんな「責任」を取っているのだろうか。 この債券の場合、ドル円の為替レートに関するドルのプットオプションを売ることで得られるプレミアムを金利の割引に充てて当初低金利の調達を実現する一方で(フェアな条件はもっ

    一般投資家向けの「仕組み物」は禁止したほうがが良い(山崎 元) @gendai_biz
    ymkjp
    ymkjp 2012/10/21
    「自治体の資金調達に(運用もだが)この種のデリバティブを使った「仕組み物」が不要かつ不適当である」…山崎元さんの語気が強いの珍しい気がする。義憤というものか。。
  • 私益から里益へ - 書評 - 地域再生の罠 : 404 Blog Not Found

    2010年07月05日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 私益から里益へ - 書評 - 地域再生の罠 筑摩書房松様より献御礼。 地域再生の罠 久繁哲之介 参院選の前の読んでおいて欲しいもう一冊が、こちら。 地域再生の名のもとに、いかにひどい地域破壊が行われてきたかを、有権者は改めて確認しておく必要がある。 書「地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか?」は、「日版スローシティ」の著者が告発する、「地域再生」の現状であると同時に、「地域再生」の専門家がいかに地域再生の役に立っていなかったかというl告白であり、どうしたら「地域再生」をかっこ抜きの地域再生に出来るかを予告した一冊。 目次 - Mailより 第1章 大型商業施設への依存が地方都市を衰退させる 宇都宮市に移住して日一のバーテンダーに輝いた女性/宇都宮市で大型商業施設の撤退が止まらない/あの109も

    私益から里益へ - 書評 - 地域再生の罠 : 404 Blog Not Found
    ymkjp
    ymkjp 2012/10/17
    地域社会学学徒必携の書。