タグ

yubafuのブックマーク (77)

  • TED: Ideas worth spreading

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    TED: Ideas worth spreading
    yubafu
    yubafu 2011/02/04
    日本語訳してくれる人がもっと増えたらなぁ。自分でやってもいいが自信なし。
  • 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 | WIRED VISION

    前の記事 リッター111キロ:独VW社『XL1』の系譜(1) NASAのソーラーセイル衛星、帆の展開に成功(動画) 次の記事 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 2011年1月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 双子の赤ちゃん。画像はWikimedia 親が子育てに関して行なう選択や決定にはどれだけの影響力があるのだろうか。多くの親は、幼稚園や保育園の選定からテレビゲームの方針まで、さまざまな事柄の選択が子供の将来に深く影響すると考えている。彼らの考えでは、大人は彫刻家で、子供たちは素材なのだ。 しかし、知能から自律力までさまざまな特徴を測定するテスト結果から、家庭環境が持つ影響力は、遺伝やピア・グループ(友人関係)の持つ影響力よりも小さいことがわかっている。多くの親は自分が彫刻家だと思っ

    yubafu
    yubafu 2011/01/29
    経済力、の上に遺伝子か。まぁ妥当なところ。せめて経済力の影響がないとこまで子には育ってほしいものです
  • あなたが「グズ」な5つの理由 - ライフハックブログKo's Style

    あなたは自分が「グズ」だと思いますか? 「グズ」じゃない方は、「自分に必要な情報ではない」と、この記事のタイトルを見ただけで続きを読むのをやめてしまうでしょう。 私は、現在発売中の『PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号』 をとても興味深く読んだ一人です(汗)。 今日は、 グズ時間習慣などについて特集された誌全体から、グズな人の5つの理由として興味深いものをまとめてみました。 1.グズは足りない時間を捻出しようとする つまり私たちは時間の量ではなく、時間の質を奪われたときに「時間ドロボーに遭った」と感じるわけです。 (中略) 多くの人は忙しくなると、「足りない時間をどうやって捻出するか」といった時間の増減に意識を向けてしまいます。しかし、24時間という枠の中であれこれと考えても、24時間以上に時間が増えることはない。そうではなく、時間の質をいかに高めるかという視点を

    yubafu
    yubafu 2011/01/29
    取り敢えず。質を高めるのところは参考にします!
  • PayPal の寄付ボタンを設置してみんなでお昼ごはんを奢り合おう

    何日経っても解決できなかった問題とかを解決してくれたブログとかにはお礼がしたくなるもので、寄付とか用意してくれてると便利です。私の場合は「お昼ごはんを奢る」(いちご牛乳を奢るとかサンドイッチを奢る)という形で寄付を募集しています。設置の仕方を説明致します。 追記: 今回紹介した寄付ボタンは日の法律に引っかかるため利用できません PayPal に直接問い合わせたところすぐにメールでの返答がありましたので、そのまま引用させて頂きます。 寄付ボタンを作るページから寄付ボタンを作ることは問題ですか? xxさまのウェブサイトを拝見させていただきましたところ、寄付のために「ショッピングカートボタン」をご利用いただいておりますことを確認させていただきました。 大変申し訳ございませんが、「ショッピングカートボタン」は発送を伴う有形物やサービス(オンラインでの英会話講座など)の支払にご利用いただくためのボ

  • 最近リリースされた高品質なフリーのデザインフォント -2011年1月

    最近リリースされた高品質なフリーのデザインフォントを紹介します。 Frido Black 個人・商用利用無料。 Jean-Luc! 個人・商用利用無料。 Sohoma 個人・商用利用無料。 [ad#a

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • Dropboxの容量を1GB増やすことができるゲーム「Dropquest」の日本語版攻略ガイドを作ったよー | KUMALOG

    なんかDropboxがゲームやってます。@azur256さんのとこで見つけました。(最近, 気になったこと…: Dropbox Quest 2011が始まっています) Dropquest 2011 – Step 1 Dropboxが期間限定で容量1GB増えるゲームを実施中 | goryugo, addicted to Evernote Dropboxが容量を1GB増やすことができるキャンペーンというかゲーム「Dropquest 2011」を実施しているようです。サクッとクリアしようと思って挑戦してみたんですけど、このゲームの難易度がハンパじゃない。 結局、このDropquest攻略ページを頼りにクリアしましたが、英語なので読みづらかったなぁ・・・。 ということで、これからDropquestに挑む人のためにDropquest攻略ガイド(日語版)を作ってみました。コレを参考にしてサクッとクリ

    Dropboxの容量を1GB増やすことができるゲーム「Dropquest」の日本語版攻略ガイドを作ったよー | KUMALOG
    yubafu
    yubafu 2011/01/18
    最短6分でできました!最後のほうのフォルダにpng画像はいれなくてもokでした。祝1GB増。ありがとうございました。
  • Firedragon戦記/絆なき者の記録

    家庭生活がイメージできなかった わたしは里親家庭にも時には虐待問題が起こると知り、今ではもう、むやみと幻想を抱かなくなった。(とはいえ、現実的な家庭生活をイメージ出来ないが)しかし、あえて主張したい事は、虐待環境でない一般の里親家庭を通して、一度くらい自らが子どもの立場で体験してみたかったという事だった。 今整理作業を経て、いくら考えても、子ども時代の全てを乳児院・児童養護施設、あるいは物心ついたら児童養護施設だけで十年以上育ち、いきなり社会に出されて、今度は一般家庭を自らの力で築かねばならないという現実は、乳児院・児童養護施設全部育ちや・児童養護施設長期入所(十年以上)の児童にとっては適応しきれない現実なのだ。 わたしにとってトラップだったのは、児童養護施設で育った事そのものにあった。わたしはわたしが知らない生物親の問題により、行政により施設に保護された児童として扱われてしまったので、施

    yubafu
    yubafu 2011/01/14
    養護施設の問題を考えるときに、当事者の意見は必須だと思うのです。
  • 『日本の児童養護』 〜英国との比較〜

    masapi @masapi_n タイガーマスク現象のツィートをみるなかで、繰り返し思い出していたのは、ロジャー・グッドマン著『日の児童養護』 http://amzn.to/ggNULP のボランティアと寄付についての日英比較の箇所。まず、そこの転載から。  #rt_kn 2011-01-13 15:14:04 masapi @masapi_n 【チャリティ(慈善)対市民としての権利1】施設は、寄付金…玩具のような形のチャリティを受け入れるべきであろうか?それとも、自分の責任ではなく社会的養護を受けることになった、みずから「市(国)民」としての「権利」主体である子どもに、十分な財源や金品を国家が支給すべきであろうか。 2011-01-13 15:18:20 masapi @masapi_n 【チャリティ(慈善)対市民としての権利2】…イギリスのチルドレンズ・ホームは招待行事を受けるべきか

    『日本の児童養護』 〜英国との比較〜
    yubafu
    yubafu 2011/01/13
    今回の騒動では施設にいる子供たちの視点が抜け落ちているよね。現状を考えて制度を整えるきっかけになってくれればいいのだけど。
  • いつかは行きたい絶景、「アルプスの瞳」と称えられるブレッド湖に浮かぶ教会…スロベニア : らばQ

    いつかは行きたい絶景、「アルプスの瞳」と称えられるブレッド湖に浮かぶ教会…スロベニア オーストリアとイタリアの国境近く、スロベニア北西部のユリアン・アルプスの麓に佇むブレッド湖。 ヨーロッパ有数の別荘地としてセルビアの王族やハプスブルク家など、時の権力者たちにこよなく愛されてきたと言います。 アルプスの瞳とも称される、中央に浮かぶ小島の教会が特徴的なブレッド湖の風光明媚な景色をご覧ください。 ブレッド湖は長さ2120m、幅1380m、最深部は30mで、中央の島の聖マリア教会は15世紀に建てられました。 塔の高さは52m。 背後にはユリアン・アルプスの山並み。 湖のほとり、高さ100mの崖の上にそびえ立つのはブレッド城。 行きかう手漕ぎ船。 教会では定期的に結婚式も行われているそうです。 99段あると言う階段。 いっそう幻想的に見える雲の合間から注ぐ光のカーテン。 聖マリア教会のある小島(ブ

    いつかは行きたい絶景、「アルプスの瞳」と称えられるブレッド湖に浮かぶ教会…スロベニア : らばQ
  • カリッとモチッと☆ダブルチーズ大根もち by 肉☆あつ子

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    カリッとモチッと☆ダブルチーズ大根もち by 肉☆あつ子
    yubafu
    yubafu 2011/01/12
    おいしそ 作ってみよう
  • 辛い日常を生きるためのちょっとしたアイデアスレ

    「ちょっとした」アイデアと言うのがポイント 1000ものアイデアがたまれば、一日一個使っても3年近く使い続けられる まず自分から 朝起きた時のためにチョコレートとかの好きな菓子を買って置いておく

    yubafu
    yubafu 2011/01/12
    おもしろかた
  • MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    年も開けて2011年。心機一転、新しくブログを始めたり、あらためてブログを再開しようと意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。 ブログ新生活応援キャンペーンとして、話題のMacBook Air 11インチが当たるプレゼントキャンペーンを実施いたします。2011年は、新しいマシンといっしょにブログを書いてみませんか?

    MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    yubafu
    yubafu 2011/01/12
    ほしーです
  • Loading...

    yubafu
    yubafu 2011/01/11
    あとで読むー
  • TABLOG:TED.comは、最高レベルの英語学習コンテンツでは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月21日 TED.comは、最高レベルの英語学習コンテンツでは? すでに、いろんなところで紹介されているのですが、TED.comというサイトがあります。Technology,Entertainment,Designの頭文字をとって、TEDだそうです。 TEDは、世界の超一流の人物が、年に1回集まり、開かれるカンファレンスです。 その講演ビデオが、ネット上に無料で公開されているのですが、この動画が、「英語学習の教材としての要件を確保」しながら、「2009年の今、話を聞くべき人物の、話を聞くべきアイデア」を紹介しているという二つの要素を高い次元で両立させています。 これが、いろんな意味で「最高」レベルの英語学習コンテンツのように思えてきました。「話す人物」も最高レベル。「話される内容」も最高レベル。講演後のスピーチに対する「取り扱い」も・・・。 これまでもMITのオープンコースウ

    yubafu
    yubafu 2011/01/11
    あとで読む読む
  • 「若者は内向き」の欺瞞 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    正直いってもうんざりだ。 何のことかというと、昨今声高に唱えられている「若者は内向き志向」のことだ。 いつごろからだろう。これが言われ始めたのが… いろいろなデータが、外国に留学する学生や若手研究者の減少を伝えている。これに対して 「最近の若者はチャレンジをしなくなった」 「気概がない」 「上昇志向がない」 という、上の世代の嘆きが、各種メディアで語られるようになったのだ。 長年米国で研究され、ノーベル賞まで取られた根岸さんが、若い世代の「内向き志向」を批判し、盛んに「チャレンジしろ」という。その言葉は重い。なぜなら、ご自身がアメリカで挑戦された方だから。 それはいい。また、アメリカで教授までされた黒川清氏が言うのはわかる。 このほか、大前研一氏とか、ユニクロの柳井正氏とか、経済界の人たちがさかんに「外に出ろ」言っている。それは分かる。 ただ、日人の留学者が減っているという各種データと、

    「若者は内向き」の欺瞞 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    yubafu
    yubafu 2011/01/11
    まったくです。
  • 私が人生の進路変更をした本当の理由 - My Life After MIT Sloan

    遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 昨年は、このブログを通じて当にたくさんの方と知り合い、色々と考えるきっかけを与えてもらえました。 またMITを卒業して、仕事にも復帰し、最近はようやく自分らしく仕事が出来るようになってきました。 有難うございます。 「書く」、そして発信するという行為は自分にとっては大切な時間。 留学中に自分のスタイルを確立し始めていたのに、昨年の後半は、ブログやTwitterがほとんど手につかずにいた。 これは仕事が忙しいというより、ある人生の決断が出来ずにずっと悩み続けていたからだった。 それは私にはとても大切な時間でしたが、記事を待って下さっていた方には申し訳なかったです。 12月に入ってようやく結論が出て、動き始めて、最近ようやく落ち着き始めたところ。 これからは前のように、ブログ記事も(土日中心に)頻繁に書いていこうと思う。 この決断について書

    yubafu
    yubafu 2011/01/11
    すごいな。こんな決断ができればいいな。ふらふらしてるけど、諦めきれてもいないや。
  • 就活に失敗して思うこと

    http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 概ね賛同。 現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されて

    就活に失敗して思うこと
    yubafu
    yubafu 2011/01/09
    1を100にするのもだいぶ無理があって…。いや、0から1の人より軽傷かもしれないけどさ。
  • とろっとろ大根と豚バラ肉のみぞれ煮 by creperie

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    とろっとろ大根と豚バラ肉のみぞれ煮 by creperie
    yubafu
    yubafu 2011/01/07
    つくってみる!
  • 実は口じゃなかった?ミッフィー(・x・)の「×」に隠された意外な秘密 - はてなニュース

    数あるウサギのキャラクターの中でも、世界中の人に広く愛され続けている「ミッフィー」。ミッフィーといえばシンプルに描かれた顔のパーツがあのかわいらしい表情を作り出していますが、2つの目の下にある「×」の部分は一体何を表していると思いますか?はてなブックマークでその意外な答えに注目が集まっています。 ▽ カオスちゃんねる : ミッフィーの×が鼻と口になってるのに最近気がついた ▽ http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51585387.html 顔文字でも「(・x・)」と表されるように、ミッフィーの顔のパーツで特徴的なのが「×」の部分です。一見口のように見えますが、作者のディック・ブルーナさんによれば、実は“鼻と口の両方”を表現しているそう。物のウサギと見比べてみると、確かに上の「∨」が鼻で下の「∧」が口のようにも見えます。 ▽ ミッフィー

    実は口じゃなかった?ミッフィー(・x・)の「×」に隠された意外な秘密 - はてなニュース
    yubafu
    yubafu 2011/01/06
    うさぎ飼ってるのにしらなかった!!!