タグ

yuyarinのブックマーク (309)

  • 6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo

    最終退社時の自分の机 2012年に修士卒からの新卒でNTT研究所に入り、6年間お世話になりました。 研究所では同期や先輩や後輩や上司に恵まれ、存分に書籍や論文を読んで勉強して力を蓄えたり、対外的な発表の場にも恵まれ外ではできないような体験をすることができました。 ありがとうございました。 入社当時に作られたtogetterを見返すと togetter.com togetter.com まるで昨日のように感じられる。 NTT社内で僕が何をやっていたかについては言える物は軒並みアウトプットされているのでわざわざここでは触れない。 NTT研究所について NTT研究所を客観的に見た時にどうかを書いていく とにかく人に恵まれている。採用の倍率が高いのもあって潤沢な学生エントリーからよりすぐりのエリートが謎の力でポテンシャルを見極められて採用されている。同期を見てひと目ですごい奴も居れば、一見してわか

    6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo
    yuyarin
    yuyarin 2018/11/27
    2000ブクマおめ
  • 甲子園初出場の白山女性部長 球場見学で打席に立ち大会関係者から制止、注意(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    第100回全国高校野球選手権記念大会(5日開幕・甲子園球場)の出場校による甲子園見学が31日、スタートし、春夏通じて初出場の白山(三重)の女性部長・川牧子氏(40)が打席に立ってスイングし、大会関係者に制止される場面があった。 【写真】史上初めて甲子園のグラウンドに立った可愛すぎる女子マネの今 例年の甲子園練習が、今大会は56校と出場校が多く、甲子園見学に切り替えられた。選手たちはグラウンドを見学し、ボールを使わずにボール回しのふりやシャドーピッチをする中、それまで選手たちを見守っていた川部長は、ナインや東拓司監督(41)から招かれるようにグラウンドへ。白いポロシャツに紺のスカート、野球帽姿で右打席に入り1回スイングをしてみせた。チーム全員は大喜びだったが、すぐに大会関係者に制止、注意を受けた。 川部長は「監督がぜひぜひ、という感じだったので…。でも、打席に立ってはいけないと注意され

    甲子園初出場の白山女性部長 球場見学で打席に立ち大会関係者から制止、注意(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    yuyarin
    yuyarin 2018/07/31
    どう見ても背番号を付けてなさそうな黒いシャツのお兄さんとかスーツのおじさんが後ろにいない?もしかして芝生のところは「グラウンド」じゃない?外野ならOK?
  • ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け

    2017年10月27日、モノビットエンジン勉強会inサイバーコネクトツーにて、中嶋謙互が講演しました「ネットワークゲームにおける TCPとUDPの使い分け」のスライドになります。ネットワークゲームを製作する際にご参考頂けますと幸いです。 登壇者: 株式会社モノビット 取締役 CTO 中嶋謙互Read less

    ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
    yuyarin
    yuyarin 2017/11/04
    P.18、富山のIIJフレッツ回線から東大(SINET)のサーバ宛みたいだけどこれはNTT東西の取引の問題ではなくIIJとSINETのBGP的に最適な相互接続点が大阪だったから。あと帰りの経路は違うことが多い。IPルーティングおもしろいよ!
  • HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血

    さよならレガシーエンコーディング。 文字エンコーディング宣言が存在するかどうかにかかわらず、文書のエンコードに使用される実際の文字エンコーディングはUTF-8でなければならない。 4.2.5.5 文書の文字エンコーディングを指定する - HTML Standard 日語訳 Require utf-8 when specifying character encoding by sideshowbarker · Pull Request #3091 · whatwg/htmlにより、HTMLで使用できるエンコーディングはUTF-8のみとなりました。これにより、古いHTMLでは許容されていた、Shift_JIS、ISO-2022-JP、EUC-JP、UTF16LEといった文字エンコーディングは適合するHTMLではなくなりました。すでにNu Html CheckerでUTF-8以外の文字エンコー

    HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血
    yuyarin
    yuyarin 2017/10/09
    嬉しい気持ちは分かるけど、文化破壊的な側面もあるんだよなぁ…
  • ロシアの研究チームが南極のボストーク湖に潜むタコ型のクリーチャーに遭遇。3人が死亡したと主張 : カラパイア

    亡命中のロシア人科学者が信じられないような話を明かした。それは彼らが行方不明になっていた5日間に起きた、南極の氷の3,769メートル下にあるボストーク湖での出来事である。 アントン・パダルカ博士がスイス当局に語ったところによると、研究チームは生命体46-Bと名付けられた奇妙かつ危険な生命を発見したという。高度な知能を備えたタコのような生き物で、チームの3人が犠牲になったそうだ。 これについてプーチン大統領は「科学的な発見は一切ない」と否定したそうだが、これは生命体46-Bの軍事利用を念頭においた虚偽の発言であるようだ。

    ロシアの研究チームが南極のボストーク湖に潜むタコ型のクリーチャーに遭遇。3人が死亡したと主張 : カラパイア
    yuyarin
    yuyarin 2016/11/20
    いあ!いあ!
  • 判明、ANAシステム障害の真相

    大型のシステム障害の詳細が見えてきた。全日空輸(ANA)が2016年3月22日に起こした国内線旅客システム「able-D(エーブルディ、以下では便宜上開発コード名のANACore:アナコアと称す)」のシステム障害では全国49の空港で搭乗手続きができなくなり、ANAと提携航空会社5社の合計で719便、7万2100人以上に影響を及ぼした。インターネットや予約センターでの予約などもできなかった。 ANAは障害発生から8日後の3月30日に経緯や原因を公表、さらに4月11日に弊誌のメール取材に応じ、一段詳しい真相が判明した。 4台のSuperdomeをRACでクラスタリング 今回のシステム障害の中身は3月20日のニュースで報じた通り、4台のデータベース(DB)サーバーが停止したというもの(関連記事:ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン)。今回、弊誌

    判明、ANAシステム障害の真相
    yuyarin
    yuyarin 2016/04/12
    SNMP Trapによるパッシブ監視しかしてなかったとのこと。本当にヤバい時は障害検知系のプロトコルに障害の影響が無かったり、そもそも動かなかったりするから、大事なシステムのNWにアクティブ監視は必須ですねー。
  • 保育園を増やすか移民を受け入れるかどっちがいい? - show log @yuyarin

    あんまりプライベートなこととか政治的な意見は公に書きたくないんだけど、 id:gomi-box から待機児童ゼロチャレンジバトン(#taikijidou0challenge)なるものが回ってきたので書きます。 gomi-box.hatenablog.com 時間が無い人のためのまとめ タイトルはちょっと飛躍してますが質は結局はそういうことなんじゃないのかなーと思う。 最初にまとめておくとこの記事にはこういう話が書いてある: 待機児童を減らすことはあくまで手段で、目的は日の人口を増やすことだよ 日の人口を増やそうと思うと3人は産まないとだめだよ 働きたいから保育園に預けるってのはワガママだよ でも今の世論や政策のようにワガママを聞いてもらえない状況だと、みんな子供は多くても1人で産むの止めちゃうよ 日政府がやるべきことは国民個人がワガママ=自己利益の最大化に走ろうとした時に日の人口

    保育園を増やすか移民を受け入れるかどっちがいい? - show log @yuyarin
    yuyarin
    yuyarin 2016/03/24
    書いた。
  • 保育園落ちた日本死ね!!!

    何なんだよ日。 一億総活躍社会じゃねーのかよ。 昨日見事に保育園落ちたわ。 どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。 子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ。 子供産んだはいいけど希望通りに保育園に預けるのほぼ無理だからwって言ってて子供産むやつなんかいねーよ。 不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから保育園増やせよ。 オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。 エンブレムとかどうでもいいから保育園作れよ。 有名なデザイナーに払う金あるなら保育園作れよ。 どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ。 ふざけんな日。 保育園増やせないなら児童手当20万にしろよ。 保育園も増やせないし児童手当も数千円しか払えないけど少子化なんとかしたいんだよねーってそんなムシのいい話あるかよボケ。 国が子供産ませないでどうすんだよ

    保育園落ちた日本死ね!!!
    yuyarin
    yuyarin 2016/02/16
    リモートワークとかいってる人本当に子供育てたことあるの…?無理だよ…そんな時間1日に1時間あったらいい方だよ…
  • コンテンツプロバイダこそがIPv6に対応しておいた方がいい1つの理由 - show log @yuyarin

    要約:NATによるIPv4アドレス枯渇対策には限界があり、Webサービスのパフォーマンスの低下を引き起こす可能性があるので、自衛のためにもIPv6に対応しておいたほうが良い コンテンツプロバイダからするとIPv6に対応してもコストがかかるだけで売上は上がらず、対応する意味のないもので、私もそのように感じていたのですが、色々なカンファレンスネットワークでCGNやIPv4-IPv6移行・共存技術の検証を行っていた結果、ISP側でできる努力の限界が見えてきて、コンテンツプロバイダがさっさとIPv6に対応したほうがインターネット的にもコンテンツプロバイダ自身も幸せになるんじゃないかなと、いちネットワークエンジニア&ソフトウェアエンジニアとして感じたのでこの記事を書きました。 IPv4アドレスの枯渇 IPv4アドレスは枯渇しました。2015年12月時点で各RIR(地域インターネットレジストリ)の/8

    コンテンツプロバイダこそがIPv6に対応しておいた方がいい1つの理由 - show log @yuyarin
    yuyarin
    yuyarin 2015/12/11
    書いた
  • 条件を満たすとチャット通知するリマインダーをつくる - LGTM

    NetOpsCoding Advent Calendar 2015 3日目のエントリーです. 最近はネットワーク運用をラクにすることに興味があります. たとえば RESTCONF のようなI-D が標準され,進化すれば ネットワークへの自動デプロイが実現できると思いますが,それはネットワーク運用の一部でしかありません. スコープをネットワーク運用だとすれば オーダーをもらう ネットワークをつくる 監視する トラブル対応する ネットワークを拡張する 廃止する このようなワークフロー全体をラクに回したい.デプロイツールは1つのコンポーネントなのですが,コンポーネントの進化に比べて ワークフローが進化していない(っぽい) ことに少し懸念を持っています. 雑に言えば「このコンポーネントと このコンポーネントを組み合わせれば,ほら,こんなに便利」という知見が足りないと感じています. 前置きが長くなり

    条件を満たすとチャット通知するリマインダーをつくる - LGTM
    yuyarin
    yuyarin 2015/12/03
    これやりたい。条件をもっとインテリジェントな感じに書けるといいのだけどなぁ。
  • 運用自動化のためにネットワーク機器に求めるもの - show log @yuyarin

    12月1日のNetOpsCoding Advent Calender 2015の記事です。 NetOpsCodingは、ネットワークインフラにおける運用を自動化した事例や システム開発の知見、有用なツールなどを共有する勉強会です。2015年10月30日に第一回目の勉強会「NetOpsCoding #1」を開催しました。 運用自動化のためにネットワーク機器に求めるもの ネットワーク運用を自動化しなければならないということは、もはや言うまでもないことだと思います。自分たちのネットワークサービスをソフトウェア制御で提供しようと思った場合に大きな壁になるのが、ネットワーク機器を外部のソフトウェアから制御する方法です。 ネットワーク機器の制御には大きく分けて次のような項目があるかと思います。 情報取得 (show系コマンド) 設定投入 (conf t) アラート (syslog, SNMP trap

    運用自動化のためにネットワーク機器に求めるもの - show log @yuyarin
    yuyarin
    yuyarin 2015/12/01
    かきました
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    yuyarin
    yuyarin 2015/10/16
    ボランティアやるんで政府の全システムの管理者権限と物理的アクセスに必要な入館権限ください!
  • サイボウズ・ラボを退職しました(ご挨拶) - 竹迫の近況報告

    2015年8月末をもって竹迫はサイボウズ・ラボ株式会社を退職いたしました。勤続年数は長く9年10ヶ月でした。 在職中は様々な活動を通して多くの皆様よりご指導ご鞭撻をいただきまして誠にありがとうございました。 まだまだ未熟だった私もサイボウズの中では多くのことを学びまして、自分自身も人間として大きく成長することができました。 サイボウズ・ラボの設立背景(10年前) 思い起こせば、私がサイボウズ・ラボに入社したのは2005年11月で、当時はまだラボを設立したばかりの立ち上げ期の頃でした。 リージャス赤坂のレンタルオフィスの一室を借りて、畑さん、akkyさん、kazuhoさんと4人で机を並べて、仕事を開始したのは良い思い出です。 それまでのサイボウズは関西人のノリでダジャレのキャンペーンをよく実施していたためか、どちらかというと宣伝やマーケティングにうまい会社と思われており、なかなか技術の会社と

    サイボウズ・ラボを退職しました(ご挨拶) - 竹迫の近況報告
    yuyarin
    yuyarin 2015/09/16
    ご栄転おめでとうございます!
  • JUNOS でCI する話 - LGTM

    ネットワーク運用がどんどん便利になって「手軽にメトリック監視できる」「ネットワークリソース管理がほら簡単」みたいな話はけっこう聞く.ところが,丸であるネットワーク体への変更については「慎重に人手で」という運用をしているところが多いと思う. それが悪いということではなくて,たぶん「頻度低いから手動がコストバランス良い」のような理由があるんだけど,じゃあ「それに合う形でワークフローを良くしたいよね」と思う. たとえばCI を導入することで,ネットワークデバイスへの変更について議論しやすくなったり,レビューしやすくなるといいなあと. ネットワークでのCI って難しい ネットワークデバイスに変更を加える場合,ソフトウェア開発のように「あらかじめふるまいを確認する」のはけっこうなコストがかかる.しかし,変更はコマンドのリストとして表現できて,コマンド文法が既知だから「シンタックスが正しい」ことく

    JUNOS でCI する話 - LGTM
    yuyarin
    yuyarin 2015/08/31
    JUNOS万歳
  • JPNAP Futureサービス|インターネットマルチフィード株式会社

    ツイート JPNAP Futureサービスとは JPNAP Futureサービスは、異なる時代をつなぐ時空間通信相互接続サービスです。 弊社は長らくPublic NTPサービスでインターネットの時刻情報を提供してきました。その知見と経験に加え、昨年4月に提供を開始したJPNAP Galaxyサービスの基盤技術である銀河系規模の長距離光通信技術を更に発展させ、ついに時空間通信の実用化に成功しました [プレスリリース]。 現在は2015年東京大手町エリア、1700年江戸丸の内エリア、2115年トーキョーマツシバエリアにおいて提供を開始しており、タイムパラドックスが引き起こす影響を考慮しながら、将来的には紀元前55000年縄文岩宿エリア、800年平安京エリア、2400年メガロポリスエリアでの提供を予定しております。 JPNAP Futureサービスバックボーン JPNAP Galaxyサービスで

    JPNAP Futureサービス|インターネットマルチフィード株式会社
    yuyarin
    yuyarin 2015/04/01
    新サービスをリリースしました。今年度もよろしくお願い致します。
  • 本当は楽しいインターネット

    この資料は2014年9月14日に開催された「情報科学若手の会2014」における若手特別講演での発表に使用した資料です。

    本当は楽しいインターネット
    yuyarin
    yuyarin 2014/09/16
    セルクマ
  • JPNAP Galaxyサービス|インターネットマルチフィード株式会社

    ツイート JPNAP Galaxyサービスとは JPNAP Galaxyサービスは、来る宇宙開拓時代に向けて安定した通信インフラを提供する銀河系規模の惑星間通信相互接続サービスです。 インターネット相互接続サービス「JPNAP」を10年以上に渡って運用して培った知見と経験を活かして2014年4月よりサービス提供を開始しました[プレスリリース]。 現在はわし座エリア、こと座エリア、はくちょう座エリアにおいて提供を開始しており、これらの星座が観測できなくなる冬季に備えて、将来的にはおおいぬ座エリア、こいぬ座エリア、オリオン座エリアでの提供を予定しております。 JPNAP Galaxyバックボーン 弊社は1995年に天才物理学者R・タンホイザー博士が提唱したエーテル理論体系を独自に発展させ、エーテル中での光の伝搬時にタイムワープ効果を引き起こすことにより、 伝搬遅延を限りなく0に近い値に抑えるこ

    yuyarin
    yuyarin 2014/04/01
    2014年度もどうぞよろしくお願いいたします
  • JANOG Meeting本会議場ネットワークの作り方 | JANOG31 Meeting

    ■注意 このドキュメントに付属する資料およびコンフィグで使用しているIPアドレスは、ホストのグリー株式会社様よりJANOG31会場ネットワーク用に一時的に払いだされたもので、現在はJANOGでは使用しておりません。 ■会場 JANOG31の会場である東京ミッドタウンホールはビジネス向けの都市型多目的ホールで、電気・情報設備等の設備環境が非常によく整っていました。構築は楽でしたが、その分既存のインフラとの兼ね合いを考える必要がありました。 JANOG30の会場である倉敷芸文館はオーケストラや劇団なども使用する一般的な劇場で、情報インフラを提供することが念頭に置かれていない設計の為、制約の多い中、苦労して一から敷設する必要がありました。 ■構想 会場ネットワークとは言いますが、まずどのような会場ネットワークを提供するかを考えなくてはなりません。最終的に実験ネットワークを含めた6種類のネットワー

    JANOG Meeting本会議場ネットワークの作り方 | JANOG31 Meeting
    yuyarin
    yuyarin 2013/03/06
    書きました
  • MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    年も開けて2011年。心機一転、新しくブログを始めたり、あらためてブログを再開しようと意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。 ブログ新生活応援キャンペーンとして、話題のMacBook Air 11インチが当たるプレゼントキャンペーンを実施いたします。2011年は、新しいマシンといっしょにブログを書いてみませんか?

    MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    yuyarin
    yuyarin 2011/01/14
    MacBook Air 11インチ欲しい!
  • UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記

    随時追加 ターミナルを立ち上げたまま席を離れるとマシンにイタズラされることがよくある.とはいえシャレにならないイタズラはしても笑えないので,基的には教育的に効果があって被害の出ないものしか実際にはしない. じゃあ,たとえ root じゃなくてもどこまでえげつないことができるのか*1,今回はちょっと考えてみたユーザ権限でできる酷いイタズラを紹介する.対象はリモートログインする UNIX 系 OS を利用しているサーバ,主に Ubuntu である. ls が sl 方法 alias ls=sl sl を期待したという意見が多かったので掲載.掲載しなかったのは sl がインストールされていない環境が多く,インストールには root 権限が必要になるから.後述のバイナリを持ち込んでパスを通す方法を使えばできないことはないかも. エディターが全部 ed 方法 alias nano=ed alias

    UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記
    yuyarin
    yuyarin 2009/09/05
    140字,ワンライナーコマンド,ユーザ権限縛り