タグ

elevatorに関するfieldragonのブックマーク (10)

  • エレベーターが落下したときに生存率を上げる姿勢 | ライフハッカー[日本版]

    落下するエレベーターの中では、助かる見込みは極めて少ないでしょう。しかし、この動画を見れば、エレベーターに乗る時の恐怖も少しは和らぐかもしれません。Business InsiderのYouTubeチャンネルで念押しされていますが、エレベーターのケーブルが切れる事故はそう起こるものではありません。とは言え、MITの研究グループが、エレベーターの落下事故で助かる方法を物理学的な観点から考えました。そして、落下するエレベーターの中で助かるには、地面にぶつかる瞬間にジャンプしてもダメだということがわかりました。 研究グループによると、助かるには体重がエレベーター全体に分散するよう、床の中央で仰向けになるのがベストです。これでエレベーターが地面にぶつかった時の衝撃が体に均等に分散し、助かる可能性が高くなるということです。エレベーターが落ちるなんてことはまずないとは思いますが、これでエレベーターに乗る

    エレベーターが落下したときに生存率を上げる姿勢 | ライフハッカー[日本版]
    fieldragon
    fieldragon 2015/11/06
    仰向けに寝て体重を分散させると良いらしい。イザという時にこの知識が役立つだろうか
  • エレベーターの開閉ボタンUIは「ひらけ!」ボタンだけがいいな - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    にわかに話題になっていたエレベーターの開閉ボタンのUIの話、色々な考え方やアイデアがあって面白いですね。 »わかりやすい「エレベーターの開閉ボタン」ってどんなんだろうね? | fladdict » エレベーターの閉じる/開くボタンのUI改善 ~日マーケット向けの決定打は『ひらく』ボタンの撤廃だ~ – キャズムを超えろ! » 間違えやすい「エレベーターの開閉ボタン」をJAYPEGでデザイナーたちがリデザインしてみた – NAVER まとめ すべて見たわけではないので同じアイデアの人もいるかもしれませんが、個人的に考えた結果は「開くボタンが【ひらけ!】と書いてあればいいのでは」というものです。 開閉ボタンを押し間違って焦るのは、 ドアが閉じかけた時に誰かが駆け込もうとしてうっかり「閉じる」のほうを押してしまう場合。 たくさん人が乗ってくるので、気を利かせてドアを開いたままにしてあげようとして

    エレベーターの開閉ボタンUIは「ひらけ!」ボタンだけがいいな - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    fieldragon
    fieldragon 2013/02/05
    昔、何かの記事で読んだけど、目を開いているアイコンと目を閉じて瞑っているアイコンは分かり易いと思った。
  • エレベーターの裏技:らっぱ王子

    エレベーターのボタンってたまに押し間違えて、同乗者がいると気まずい思いをしちゃいますね。そんな時に役に立つ、エレベーターの裏技を調べてみました。

    エレベーターの裏技:らっぱ王子
    fieldragon
    fieldragon 2007/11/03
    長押しorダブルクリック
  • エレベーターには裏技があるらしい。Part2(もし三菱製だったら)

    エレベーターには裏技があるらしい。 エレベータのボタンを押し間違えた時に、それを訂正するテクニックがあるというブログを読んだ。 僕が働いている会社のエレベーターは三菱製である。三菱の場合、キャンセルしたい[階数ボタン]をダブルクリックすることだ。 おもしろそうだ。やってみたい。悪戯とも言えないレベルだが、こういうものは試したくなる。 次の日、会社でエレベーターに乗ると、いい感じに一人だった。4000人を超える大会社の中では、3日に一度あるかないかくらいのタイミングだ。試すには絶好のチャンス。試すしかない。 何階にしようか少し迷ったが、26階を押すことにした。僕の階は18階なので、全く関係ない。26階はちなみに社長室がある階で一般の社員が降りることはまずない。 まあ、どうせすぐキャンセルするんだし、と思いつつもなぜか緊張してしまう。もしキャンセルできなかったらどうしよう、とも思ったが、その時

    エレベーターには裏技があるらしい。Part2(もし三菱製だったら)
    fieldragon
    fieldragon 2007/10/31
    オチがよめちゃったけど面白かったからクリップ
  • エレベーターには裏技があるらしい

    エレベーターには裏技があるらしい。 エレベータのボタンを押し間違えた時に、それを訂正するテクニックがあるというブログを読んだ。 僕が働いている会社のエレベーターは日立製である。日立の場合、キャンセルしたい[階数ボタン]を押し続けるとのことだ。 おもしろそうだ。やってみたい。悪戯とも言えないレベルだが、こういうものは試したくなる。 次の日、会社でエレベーターに乗ると、いい感じに一人だった。4000人を超える大会社の中では、3日に一度あるかないかくらいのタイミングだ。試すには絶好のチャンス。試すしかない。 何階にしようか少し迷ったが、26階を押すことにした。僕の階は18階なので、全く関係ない。26階はちなみに社長室がある階で一般の社員が降りることはまずない。 まあ、どうせすぐキャンセルするんだし、と思いつつもなぜか緊張してしまう。もしキャンセルできなかったらどうしよう、とも思ったが、その時はそ

    エレベーターには裏技があるらしい
    fieldragon
    fieldragon 2007/10/31
    オチがいい
  • エレベーターの「閉」ボタンを押すのは日本だけ? (2007年8月8日) - エキサイトニュース

    先日、ある子ども向けので、こんな気になる記述を見つけた。 「エレベーターの『閉』ボタンを押すのは、日人だけ!?」 「!?」で終わってるし、何の説明も回答もないのだが、コレ、当なのだろうか。 社団法人・日エレベータ協会に聞いてみると……。 「これはよく言われることなんですが、『日人せっかち論』のようなもので、事実なのかは正直、わからないんですよ」 と、事務局長の井出さん。ただし、各国駐在のエレベーター関係者に聞いたところ、以下のような回答があったと、教えてくれた。 「中国駐在の関係者によると、北京や上海ではほとんどの人が『閉』ボタンを押すようです。東南アジアや中東でも押すようですが、利用者と混雑度合いとの問題と思います。また、ヨーロッパ(オランダやイギリス)では押さないという回答がありました。 ただし、これらはあくまで限られた関係者の回答であって、その国の実態かどうかとは別です。ど

    エレベーターの「閉」ボタンを押すのは日本だけ? (2007年8月8日) - エキサイトニュース
    fieldragon
    fieldragon 2007/08/08
    意外だな。外人は閉まるで待ってるのか?
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    fieldragon
    fieldragon 2007/05/03
    閉じる→階ボタンです
  • エレベーターの開くボタンは、ほぼ左 :: デイリーポータルZ

    エレベーターの操作が苦手だ。開くボタンと閉じるボタン、どっちがどっちか判らない。焦ると更に判らなくなってしまう。 特に、誰かが乗り込んでくる瞬間が危険だ。迷ってるうちにドアが閉まり始めてしまう。あわてて間違え、閉じるボタンを押してしまう。結果、僕はとんでもなく嫌なヤツになってしまうのだ。 そんな僕だが、最近友人から必勝法を授かった。目から鱗がボロボロ落ちた。今回は、エレベーターの開くボタンと閉じるボタンについてです。 (text by 松 圭司) ■開くボタンは大抵左側なんだという 友人曰く、エレベーターの開閉ボタンは横並びが多く、そのほとんどの場合で左が開くボタンだというのだ。すると当然、閉じるボタンは右だ。 「えー!全然気付いてなかったー!!」 今まで僕は開くボタンを押したい時はボタンのマークや文字をよく見て、それで押すボタンを決めていた。これがまた、判りにくいんだ。「開」と「閉」は

    fieldragon
    fieldragon 2007/04/04
    決まりって訳ではなく、使いやすさを考えた結果たまたま左になったらしい
  • エレベーターの開閉ボタンのデザインを勝手に提案! (2007年2月1日) - エキサイトニュース

    エレベーターの開閉ボタンについて。 パッと見ただけでは、どちらが開けるのか閉めるのか、わかりにくくないだろうか? たいてい「開」「閉」という漢字一文字か、矢印の記号で表されているアレだ。 慣れないエレベーターに乗ったときなど、開けるか閉めるか迷ってしまい、慌てて結局、間違えて押してしまった、なんてことも。そんな私は常々、開閉ボタンてわかりにくいな〜と感じていた。 そして、こんなふうに思っているのは自分だけなのかと思っていたのだが、いろんな人にその話をしてみると、ほとんどの人が同意する。 ってことは、やっぱりわかりにくいんじゃない?! ……というわけで、わかりやすいボタンのデザインを、勝手に提案させてもらおうと考えた。 まず、どこがわかりにくいのか? 開けると閉めるの漢字が似ているからだ。その証拠に、たまにボタンの下に「あける」「しめる」といった仮名読みをシールで貼っているところがあるほど。

    エレベーターの開閉ボタンのデザインを勝手に提案! (2007年2月1日) - エキサイトニュース
    fieldragon
    fieldragon 2007/02/01
    たしかに分かり難い。直感的に分かるようイメージものが良いと思う。目の開閉や赤青の色のように
  • エレベータ停止階キャンセル方法 ― Quality of Life...!

    fieldragon
    fieldragon 2006/11/18
    ダブルクリックか長押しで大抵キャンセルできる
  • 1