タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

雇用に関するA-xtuのブックマーク (30)

  • 終身雇用はなぜなくならないか - Chikirinの日記

    の大企業および公的組織における (1) 新卒採用 (2) 年功序列 (3) 終身雇用 の 3点を特徴とするいわゆる日型雇用について考えてみます。 この制度、いろいろ批判があるにも関わらず今のところ大きく揺らいではいません。 その理由を、判例法である解雇規制のせいにする意見があるんですが、ちきりんは、民間大企業の日的雇用が崩れない理由がそれだとは思っていません。 だって大企業は法律があろうとなかろうと、やりたいことはやるし、やりたくないことはやらないもん。 実際、残業代を払わない(サービス残業)、実質的に有給休暇を取得させない、偽装請負に近いような非正規社員の使い方をするなど、たとえ法律違反でも大企業は平気でやってのけてる。 現実において、彼らが労働法規をそんな厳密に気にしているとは思えません。 大企業は、解雇規制があるからイヤイヤ“日的雇用”を維持しているのではなく、自分達にとっ

    終身雇用はなぜなくならないか - Chikirinの日記
    A-xtu
    A-xtu 2009/12/19
    依然、雇用市場はナメられてる。なぜなら、大企業の現場では終身雇用や年功序列のヤバさに気付いているのに、中途採用選考はいまだ「長期勤務」を条件にしているからだ。転職歴がおよそ4回以上はまず採用されない
  • むしろ「就活くたばれ」と言ってこなかったからこそ今の惨状があるんじゃないの - あままこのブログ

    ページが見つかりません−北海道新聞 なかなか面白いことをやっている人たちがいるそうで。 で、面白いことって言うのは往々にして非難を浴びるもので、案の定ソーシャルブックマークのはてなブックマークでは賛否両論。まだ2chの方は見てないけど、その内「痛いニュース」とかで取り上げられて、このデモへのバッシングがまとめられたりするんじゃないかなぁと思ったりする。 はてなブックマーク - 就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で−北海道新聞[道内] で、これについて思ったことを語る前に、とりあえずちょっと僕の立ち位置について書いておく。*1 僕は今地方大学の四年生で、一応来年の春に卒業することになってます。で、卒業後の進路なんですが、まぁ未定です。というのも夏に大学院入試を受けたんですけど見事に失敗しまして、一応冬に受けようかとは思ってますが、正直受かる自信は全然ありませんと。 で、じゃあ就活でもしている

    むしろ「就活くたばれ」と言ってこなかったからこそ今の惨状があるんじゃないの - あままこのブログ
    A-xtu
    A-xtu 2009/11/25
    たしかに、最終段にあるようにデモのターゲットが何なのかわからない。ゆえに共感が得られない。前段は昔から言われていたことで、今さらながら同意するばかりでなく事態がまったく良くなってないことを残念に思う
  • 個別「高卒を使おう!」の写真、画像 - twitter - contractio's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ <prev 高卒を使おう! Trackback - http://f.hatena.ne.jp/contractio/20091120004130 strange - 高卒を使おう 呂律 / a mode distinction - 高卒を使おう! SKiCCO ALTERNATiVE - 安いよ安いよ〜社畜が安いよ〜 規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

    A-xtu
    A-xtu 2009/11/22
    こいつらにとっちゃ、「高卒」を「不法滞在外国人」とかに変えても同じコトだろ。そもそも、コスト削減目的でまっ先に人件費に手を付けるような会社の伸びしろはもはやないと覚えておくといいぞ
  • 若者雇用にNPO活用、新規採用の資金支援へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は19日、深刻化する就職難を改善するため、非営利組織(NPO)を雇用の受け皿として活用する新たな制度を導入する方針を固めた。 環境保全、育児、地域活性化など公共的な分野で実績を上げているNPOが新規職員を採用する際の人件費などを政府が資金支援する案を中心に検討を進めている。雇用対策を重点施策とする2009年度第2次補正予算案に盛り込む見通しだ。 政府による雇用促進策はこれまで企業を対象とする制度が中心だった。専門技術を持つ管理職を雇った中小企業に助成金を支給したり、派遣労働者を正社員に登用する企業に奨励金を支払ったりする制度はあるものの、経験に乏しい若年労働者の雇用確保には不十分との見方が強かった。 今回の雇用創出策は、環境や福祉など様々な成長分野で存在感を高めているNPOを雇用対策の担い手として取り込むことが特徴だ。政府がNPOの人材確保を資金面で後押しすることで就職難に苦しむ新卒者

    A-xtu
    A-xtu 2009/11/20
    う~ん、「NPO ってバイトみたいなもんでしょ」と言いそうな企業人事がはびこってるうちはダメかと('A`)
  • 【そんなヤツ】ネタ求人?を晒すスレ【いねーよ】

    1 :名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 15:56:45 ID:6zIf9n2W0 募集職種: Webサイト開発エンジニア 雇用形態: アルバイト 給与  : 時給1200円~ 応募資格: 【開発言語】PerlJava、C、C++JavaScript、ActionScript。 Linuxのカーネールをソースコードレベルで理解し、チューニングできる方。 大規模Webサイトを開発した経験がある方。 3 :名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 16:09:25 ID:bor4qNi40 >>1 時給5,000円でもいいくらいだろw 4 :名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 16:16:51 ID:FbpXRFQ7O ハローワークの求人は全てネタといっても過言では無い。 11 :名無しさん@引く手あまた:2009/07/09(木) 18:

    A-xtu
    A-xtu 2009/11/07
    マッチョな方々は、職をえり好みしている場合じゃないだろうと主張する。しかしながら、こういう端から採る気のない求人相手じゃ歯が立たないだろうYO!
  • 「弱者をダシに使って、自分がカネや権力を得る」というビジネスモデル - モジログ

    城繁幸氏が、森永卓郎氏をコテンパンに批判している。 Joe's Labo - 森永卓郎という日の癌 http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/a2ff26e6e8eccf5cd7160275f82aeea7 <日経BPのモリタクコラムは、読むと頭に血が上るので読まないことにしているが、コメントにいくつも貼られていたのでつい読んでしまった>。 <まず、フレクシキュリティの完全否定には驚いた。今時、こういうスタンスの論者は他にいないのではないか。既存左派だって条件付ながら、流動化に理解を示している人の方が多いのだ。内容についても非常にバイアスがかかっている、というより明らかな間違いがほとんどだ>。 ここで批判されているのは、次の記事である。 SAFETY JAPAN : 森永卓郎 厳しい時代に「生き残る」には - 財界が仕掛ける「フレクシキュリティ」という新しい罠(2

    A-xtu
    A-xtu 2009/10/04
    結局この人も、解雇規制撤廃に後ろ向きな労務官僚=厚生労働省および政府を「悪者」と決めつけ、自分はその「ワルモノ」と戦って「弱者」=非正規および若者を救う「正義の味方」である、という論調に終始している
  • 解雇規制の撤廃とクソ労働環境の交わらない関係。 ニートの海外就職日記

    さて、今回は「社畜の目を覚まさせるための啓蒙活動w」に戻ろうと思う。クソブラック会社を淘汰して、真っ当な労働環境を実現させるための策として(会社側の)解雇規制の撤廃を持ち出す人が時々いるけど、これは少々論点がズレてるような気がする。 「入り難く、出難い」社会から「入りやすく、出やすい」社会へ 確かに現状では会社側からの解雇が制限されているので、労働市場が硬直化して、「入り難く、出難い(転職し難い)」社会が築かれている。その結果、過剰なまでの新卒至上主義(新卒カードw)が幅を利かせたり、年齢制限があったりで転職のハードルが高く、ブラック会社に捕まっても後先考えると動くに動けなかったりする。だからこそ淘汰されるべきクソ会社が淘汰されずにノウノウと図太く生き延びてるって一面はあるだろう。 これがもし解雇規制を撤廃して雇用の流動性を上げれば、「入りやすく、出やすい(転職しやすい)」社会が実現

    A-xtu
    A-xtu 2009/09/22
    Zope の人は、ノブオイズムの忠実な信者にしか見えなかった。このエントリは正鵠を射ている。「クソ会社 vs (一枚岩の)労働者」という対立軸はいいと思うけど、『1984』の「党」vs.「Prole」くらいに実現困難かも
  • “仕事より人が多い”ということ - Chikirinの日記

    雇用が大変なことになっている。 ざっと数字だけ見てみると、 ・7月の就業者数は6270万人(前年比136万人減少) ・7月の完全失業者数は359万人(前年比103万人増加) ・完全失業率は、5.7%と史上最悪。 ・分けてみると、男性は6.1%(初の6%台)、女性は5.1% ・15〜24歳の完全失業率*1は、9.9% ・7月の雇用調整助成金の対象者数は243万2565人(前月比2%増、前年比だと約10倍) 雇用調整助成金とは(企業が従業員に払う)休業手当を国が一部助成する制度。利用しているのは、愛知県、大阪府、東京都の中小企業が多い。この補助金がもらえなければ、243万人の多くが解雇される可能性もあり、その場合は失業率が3.88%アップする。つまり5.7%ではなく、9.6%になる。 しかも、大企業にはこういう制度を利用せず、余っている人材を自社内で囲っている(?)ところもある。そういった“企

    “仕事より人が多い”ということ - Chikirinの日記
    A-xtu
    A-xtu 2009/09/08
    大部分は間違っているとせねばならない。そもそも正社員を貸し借りできるほどの需給の構築をできる企業はごく少数派だ。あたかも今後全てがそうなるかの論説は明らかなミスリードである。中小企業に失礼だ
  • 職業訓練という発想が抜けている - 背後からハミング

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    職業訓練という発想が抜けている - 背後からハミング
    A-xtu
    A-xtu 2009/04/10
    職業訓練そのとおり。だから俺は、雇用・能力開発機構の廃止決定は今すぐに撤回せよと厚労省に申し上げたいのだ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新型コロナウイルス新潟県内定点調査、感染報告1112人(2月26日~3月3日)1医療機関当たり12・93人、4週ぶりに増加

    47NEWS(よんななニュース)
    A-xtu
    A-xtu 2009/03/29
    http://www.gainer.co.jp/ これを見ると、むやみやたらと子会社を設立してるようだな。ならばそういう子会社群が受け皿となれなかったのかね?まったく理解できん企業体質だな
  • ソフトバンク問題の「総括」(2) - 米重克洋

    同じ問題で埋め尽くされてしまうのも「言論プラットフォーム」としてどうかと思いましたので、このテーマでの投稿は前回で締めるつもりでおりました。が、どうも舌足らず、言葉足らずな部分があったようですので補足させていただきます。 今回は安冨さんの1目の投稿について丁寧にレスポンスさせていただくことを中心にしたいと思います。長文であり、且つ若干読みづらい点はお許し下さい。 まず、安冨さんの以下の記述について申し上げます。 これは「販売合戦」というゲームと「就職活動」というゲームとを混同するものであり、論理階梯を乱す行為である。法に触れるかどうかを別にして、これは「恋愛」というゲームと「組織運営」というゲームとを混同するセクシャル・ハラスメントと同等の卑怯なやり方である。 「販売合戦」と「就職活動」が全く別のルールを持ったゲームと言えるかどうか、そして「恋愛」と「組織運営」というゲームを混同するセク

    ソフトバンク問題の「総括」(2) - 米重克洋
    A-xtu
    A-xtu 2009/03/26
    ひどいなあ。学生起業家(笑)とはいえ、こういう人が会社経営をしていることじたい恐ろしい。「学生側の意識の持ちようを問う立場」なのであれば、とうぜんコンプライアンスのしかるべき意識も獲得されるべきだよな
  • 日本の家電メーカーはもうダメかもわからんねぇ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    二月以降に納品された製品の初期不良率が並じゃない。*1 追記: 「言い過ぎ」ですが、かなり正直な私の感想です。 いろんな場所を検索してみて、関心の高まりみたいなものは感じますが、爆発的な不良品の発生で祭りになっているような状況はないようですので、限定的な事象だろうとは思います。 しかし、%というより「割」で数えるような不良に接すると、個人というのはこういう感想をもつものだろうと思います。 交換等については各社非常に丁寧に対応されています。その点は明記しておきます。 また、我が家に何度もリコール修理を経験した洗濯機がありますが、購入した事を後悔はしていません。合理的ではないですね。 あまりに反応が大きくて、この記事への対応が遅れました事をお詫びします。 追記2: オーブンについては丁寧な実験をして下さった方がいて、それをきっかけにして検索をかけたところ2社についてかなり良好な評価を得ている記

    日本の家電メーカーはもうダメかもわからんねぇ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    A-xtu
    A-xtu 2009/03/07
    だから俺は、雇用カットはラスト・リゾートだと何度も主張してたんだ。まあ、俺みたいなコンサル(笑)の端くれの言うことなぞ誰も聞かないのはわかってたけどな
  • 「派遣さん、応援します」日光100円ラーメン・カレー(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    栃木県日光市野口のラーメン店「にんたまラーメン将軍」が、非正規労働者などに限定で提供している1杯の超格安ラーメン「派遣ラーメン」が話題を集めている。 常連客の派遣社員が解雇されたことを知って、苦しい生活を応援しようと考え出したメニューだ。1日からは「派遣カレー」(100円)もお目見えし、同店は「派遣労働者の力になれればうれしい」と話している。 26歳主婦店員が社長に直談判 「派遣ラーメン」を考案したのは、店員の斎藤香織さん(26)。斎藤さんは1月頃、週3、4回来店していた20代前半の常連客の男性が、派遣契約を打ち切られたことを人づてに聞いた。主婦として家計をやりくりする斎藤さんは、「派遣社員は生活が苦しいはず。家族持ちならなおさらだ」と考え、大野佳之社長(45)に100円でラーメンを提供するよう直談判した。 「度肝を抜かれた」と話す大野社長は、最初は戸惑ったものの、具のチャーシュー

    A-xtu
    A-xtu 2009/03/01
    なんか違う気がする。むしろ、「餃子の王将」みたいに皿洗いすればただ食いオーケーのような形(今もやってるかは知らん)の方が Win-Win(笑) だ。Lose の入る関係にはいくばくかの嫌悪感すら覚える
  • 【2030年】第1部 働く場所はありますか(1)28歳派遣「あなたの20年後を想像して下さい」 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    JR埼京線のホームから、解雇されたチョコレート工場を見つめる坂弘さん(仮名)。20年後の2030年、彼は何をしているのか=埼玉県内(緑川真実撮影) ■「鉄道マンが夢だった」 冬の夜空の下を走る2つのレールは、いつか交わるのではないかと思っていた。甘かった。自分の前には、もはや何も残されていなかった。埼玉県に住む派遣社員の坂弘さん(28)=仮名=は先月初め、半年前から務めていたチョコレート工場を中途解雇された。「20年後」ってどんな社会? 人口、出生率は 午後8時から翌朝8時までの深夜勤務。赤白のネオンに照らされた勤務先への道はJR埼京線の高架と並走しており、上目遣いで見る車内は通勤帰りのサラリーマンでいつもあふれていた。彼らが仕事を終える時間に自分の1日は始まり、翌朝再び満員になるころ、もう一度この道を歩いて帰る。複雑な思いはあったが、今にして思えば少しだけ充実した日々だった。 「僕、

    A-xtu
    A-xtu 2009/03/01
    48 歳のおっさんのコトバにシビれた。「生きてる限り働き続けてると思うね。だって働くって飯食って生きることでしょ」かくありたいものだ。たとえ状況がどれだけ厳しくとも、あるいは逆にどれだけ裕福になろうとも
  • なぜ日本人はたくさん働くのか? - eliyaの日記

    海外にいる日人でかつ経済学を研究していると、周りの人から「日経済の専門家」とみなされます。そのなかでもよく聞かれるのが、「なぜ日人はカロウシするまで働くのか?」っていうこと。その疑問に対する答えらしきものが思いついたので、書いておきます。簡単に結論から書くと、日はクビになったときのペナルティが高いから、会社に服従するしかなくて、労働時間が延びる、ということです。 このアイディアは野村正寛 雇用不安 (岩波新書)を読んでいるときに思いつきました。このそのものはあまりクリアな議論が行われているわけではないです。でも、部分で引用される日の労働経済学の議論やデータは有益だと思います。 日の労働市場は二重構造だ。石川および出島による80年および90年のデータを使った実証分析では、日の労働市場は第一次労働市場と第二次労働市場に分かれていると判定されました。 第一次労働市場: 高賃金であ

    A-xtu
    A-xtu 2009/02/28
    非常に面白い。俺も労働市場には一家言あると思ってたけど、この分析はいい。転職市場の硬直性とか、研究できる材料は数多くある。あと、「仮定する」にシビれた。仮定って何さ!と抗った若い学部生時代を思い出した
  • 派遣切り・「社会が悪い」は本末転倒(上)(Voice) - goo ニュース

    派遣切り・「社会が悪い」は末転倒(上) 2009年2月16日(月)09:45 gooニュース×Voice連携企画 話題のテーマに賛否両論! 派遣切り・「社会が悪い」は末転倒(奥谷禮子・人材派遣会社ザ・アール社長) 坂政務官の言葉は正論 金融危機の影響を受けて名だたる日企業が赤字に転落し、「派遣切り」のニュースが世間を賑わわせている。しかし、その報道姿勢はまったくおかしい。かわいそうと煽り立てるだけで、彼らを「被害者」として持ち上げている。 「派遣社員」とは要するに契約社員のことで、かつてから季節工や期間工と呼ばれる存在であった。そして、その契約期間がいつ終わるかは、契約を結ぶ初めの段階から明らかになっている。 そこで契約更新にならない可能性が少しでもあるならば、契約社員を続けながら、不測の事態に備えておくべきではなかったか。たとえば、しっかり貯金をする。「お金

    A-xtu
    A-xtu 2009/02/16
    「毎月の給与からたとえ一万円ずつでも貯金していけば、三年間で三六万円。・・・最低でも次のアパートを探すくらいはできるはず」そのとおり。だけど家賃は払えない。ンなコトもわからん人にアレコレ言われたくない
  • 大前研一「全員契約社員にする方が合理的」 - モジログ

    大前研一氏が、富士通と東芝が副業を容認したことを評価しつつ、さらに踏み込んで、正社員をなくして「全員契約社員にする」ことを提言している。 大前研一「ニュースの視点」 - 電機大手各社巨額赤字~会社に依存しない生き方を考える http://www.ohmae.biz/koblog/viewpoint/1239.php <今までの日企業は就業規則で副業禁止を定め、その代わり「一生会社が面倒を見ます」という姿勢でした。それが大きく変化したというのは注目するべきだと思います。 ただ、私ならもっと大きな提案をしたいと考えます。例えば、中途半端に正社員のままにするのではなく、全員契約社員にする方が合理的だと思います。 夫婦で働いているなら自分達で会社を設立してその会社から東芝や富士通に派遣されているという契約にするのです>。 <そうは言っても、正社員でなくなるのは不安だと感じる人もいるでしょうが、も

    A-xtu
    A-xtu 2009/02/15
    大前氏の立場は、今回の不景気で起業の機会が拡大したと言いたいだけだろう。正社員でもスキル向上の機会は豊富にあるのだから、雇用制度に責を求めるのは違う。取る必要のないリスクを進んで取らなくてもよい
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    A-xtu
    A-xtu 2009/01/31
    エントリ書いた d:id:A-xtu:20090131:1233402558
  • 日本の転職しにくさは、解雇規制のせいじゃないと思う - モトログ

    解雇規制を取り払ったら、転職できる考え方の人とそうでない人の格差が開くだけで日経済にとっていいことなんてほとんどないと思う。(ちなみに僕は転職できない方の考え方でした。)解雇規制が「間違った正義」であり、いわば「日経済のガン」であることに、日人は早く気づくべきだ。この鎧(よろい)から解放されれば、雇用も出てきて、格差も減り、労働者の意欲はむしろ増して、日経済は活力を取りもどせる。http://mojix.org/2009/01/20/kaikokisei_wrong_justice ■では問題。「英語のクラスを受け持っている塾講師がいる。A君は英語の他に数学も教えることができる。B君は英語のみを教えることができる。この二人の塾講師の給料はどちらが高いか?」 「A君でしょ、当然。だって2教科教えられるんだから」→転職市場では生きづらい考え方です。仮に「日」的としましょう。 「同じで

    A-xtu
    A-xtu 2009/01/29
    要は、元の mojix のエントリと解雇規制はどうでもよいつーことだよね。でも転職市場に身を置けばその奇妙さがわかるぜ。スペシャリスト募集と謳いながら、転職歴の多いやつは蹴られる。一社偏在のスペシャリストォ?
  • 派遣に知恵遅れが結構存在すること - NOW HERE

    多分、机の上でしか物が考えられないとこんな文章になるんだろうなの見だなw 派遣切られても農業や外産業に就職できない理由を考えてみた - 狐の王国 正直なところ、このコメントが正確には何を言ってるのかは、これだけでは分からない。 ただ、いわゆる派遣擁護をしていると、「お前は現実を知らない」的なことを言う奴が時々現れる。 これから「「派遣村」問題まとめ」として書いていくと、派遣擁護を続けることになるだろう。 そしてそれに対して「現実を知らない」と言う奴が間違いなく何人も現れる。その確信がある。 なぜなら、「現実を知らない」君は現実を知ってるから。マスコミにもネットにも現れない、派遣労働者のある面の問題を間違いなく目の当たりにしているのだろうと思う。 そして俺はそのことも知っている。だからアリバイ証明としてgoogleで検索しても引っかからない問題について先に書いておくことにする。 知的障害

    派遣に知恵遅れが結構存在すること - NOW HERE
    A-xtu
    A-xtu 2009/01/23
    障害者専門の派遣業者はたしかにある。また、その労働者集団が付近のコンビニ駐車場で点呼をする光景が特に奇異に映るときもあるだろう。でも彼らとその家族にとっては死活問題なのだ。障害者云々はあまり関係ない