AIYOUYOUNIのブックマーク (20)

  • 【メモ】カオスラウンジ騒動&現代アートへの理解を深めるための参考図書

    個人的メモとしてまとめました まとめ元のつぶやきは bibibi(@bibibi_1)さんが現代アートやその周辺で起きていることへの理解を深めるためのお勧めのは何かないかと、今回の騒動を初期から追っていた玄米茶(@genmai_tea)さんに尋ねたことに対する玄米茶さんの回答です

    【メモ】カオスラウンジ騒動&現代アートへの理解を深めるための参考図書
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/31
    個人的に、玄米茶への不信感が一気に増した。前々からdisってたけどやっぱりスケベ心出し過ぎちゃうん?
  • 落ちるアクシズ、右から見るか?左から見るか?<『逆襲のシャア』にみる『映像の原則』>

    宇宙に浮かぶ、ひとつの小惑星。 ただいま地球方面へ向かって進んでおります。地球に激突するかどうかはまだわかりません。 このとき、小惑星は画面の右・左どちらの方向へ向かって進んでいるでしょうか? また、If もしも、地球にこの小惑星が落下してしまうとしたら、小惑星は画面の右下・左下どの方向へ落ちていくでしょうか? 何かの心理テストのようですが、この先の話がより楽しくなると思いますので、ここで少しイメージしてみてください。 ……脳内の宇宙に、小惑星が横切りました? では、いきましょう。 富野由悠季監督の映像技術書『映像の原則』が、『映像の原則 改訂版』として発売されることになりました。『映像の原則』は2002年出版だそうなので、10年後での改訂ということになるようです。 内容は当に「原則」の話なので、読んでから実際に映像を扱ったりしないと、当の体感として自分のものにならない類のものだと思い

    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/31
    アニメ批評の限界を感じた。/ 赤はですねぇ…興奮の色なんですよ!そして青はなんと冷静の色なんです!(ナンダッテー と基本的に同じレベルのことだよね。*8/31コメント欄に追記
  • アニメ批評には「ゲロ吐きパフォーマンス」こそが必要だ - あままこのブログ

    吐き出せ吐き出せ 胃から腸まで お前そっくり 裏がえるまで。 P-MODEL「ヘルス・エンジェル」 以前、とらドラについて語る記事を書いたとき(聖なる夜にとらドラ!をdisる - 斜め上から目線)こんなブックマークコメントをもらったことがあった。 はてなブックマーク - 聖なる夜にとらドラ!をdisる - 日常ごっこ id:mae-9 観る前の文章も観た後の文章も、作品をダシにして自分に注目を集めたいという匂いが酷い。せめて見解が画期的ならいいけど、他人の見解をパッチワークして立ち位置ゲームしてるだけで、どうしようもない……。 このコメントについて僕が憤っていると(実際は、このコメントに憤っていたというより、まどマギについての僕の記事*1に対して、id:kanose氏とid:WintterMute氏が、「id:amamako氏はまどマギに対して気で憤っているわけではなく、ただまどマギが絶

    アニメ批評には「ゲロ吐きパフォーマンス」こそが必要だ - あままこのブログ
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/30
    id:nuryouguda 一生懸命書いてあのレベルなの?たしかに絶望的だ。けれど君みたいなオールドタイプのぬるヲタですら、批判を受けても被害者ぶってそれで慰めてくれる人達もいる。ネットってなんていいところなんだろ。
  • 藤田直哉氏と佐藤雄一氏による、マジックワードに関する議論から詩歌の朗読パフォーマンスイベント「サイファー」のコンセプトまで

    「内輪でたむろってるノリが、貫環境的に残るリズムを生みだすようなコミュニケーションになるようエクササイズ」という視点は、詩だけでなくネット、オフラインにも派生する面白いモチーフではないでしょうか。 発端となった藤田氏の議論も、広い意味での対話における語の原理的問題のように感じます。 長いタイトルになりましたが、それでも抜け落ちている論点の多々ある、内容の濃い議論だと思います。 ※発言の内容を見て、やや時間順でない形で編集しました。問題ありましたら手をいれてくだされば幸いです。 ※誰でも編集可です。

    藤田直哉氏と佐藤雄一氏による、マジックワードに関する議論から詩歌の朗読パフォーマンスイベント「サイファー」のコンセプトまで
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/30
    目を通す/読んだ、かみ合ってるようにも思えないしぬるい、発展性はあったのだろうか?(^o^)ノ < つぶしあえー
  • 騒動 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術

    【承前】 「カオス*ラウンジ」、或いはその「メンバー」と、特にその2011年に入ってからの一連の「騒動」は、多くの人間(但しごく一部の日人)にとって、この2011年夏段階で、口籠りの対象であるかの印象を受ける。若しくは、その「騒動」を「触れたくないもの」としているかの印象すらある。或いはまた、それについて書かれていたとしても、その幾つかは、酸っぱいものが口中に広がっている書き手の表情が浮かんでくるかの様だ。いずれも、歯切れは決して良いとは言えない気がする。それでも「文化系」の人の一部には、同じ「文化系仲間」意識故か何かなのだろうか、その実際上の、「仁義」だか、「手順」だか、「礼節」だかの瑕疵を指摘した上で、しかしそれを上回るとする彼等の「コンセプト」を「文化」的に擁護する様な書き方をする人もいる。 彼等の「コンセプト」の核の一つであるだろう、「現代芸術」的な意味での「主体の否定」は、それ

    騒動 - 〈B術の生態系〉Bな人のBな術
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/30
    この批判らしきものも「正しく現代芸術的」だな。村上隆にウォーホルの例を持ち出して類似点だけ挙げてくような感じ。箇条書きのマジック。
  • 普遍性について――現代アートはもう概念そのもので「女神まどか」なんです。オタクだって救えるんです。【謝罪文☆付き】 - 末代まで葉児 ~君と僕とのポモソーシャル~

    ポモソーシャル宣言2010 ================================================= まず、謝罪の前に、ふたば及び、オタクの皆様にお知らせしたいことがございます。 この度、オタクサイドに理解して頂きたいのは、 “僕がここ1週間仕事が忙しく、風俗に行けていない”という事実であります。 そんな状態で僕がオタクのあられもない振る舞いを見れば、安全に痛いやつらとカン違いし、 パーロンしたくなることは、不可抗力としか言いようがなく 「あらあら、いいですね。」と、最終的には炎上1回ツェーキジ(1記事)でなんとかなるかなと腹をくくった所存です。 その旨、何卒ご理解くださいますよう、この場を借りて切にお願い申し上げますと共に、 今回の一件は、温かく見守って頂きますよう、重ねてお願い致します。 オタク兼アーティスト・世界の末代葉児 =================

    普遍性について――現代アートはもう概念そのもので「女神まどか」なんです。オタクだって救えるんです。【謝罪文☆付き】 - 末代まで葉児 ~君と僕とのポモソーシャル~
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/18
    出たな!ぼんくらオールドタイプのぬるオタども!君らが僕の主張に誤りを見出すことってまず無いよねー。正面から論争挑めば良いのにっていつも思うよ。はてなのモヒカン族はそういうヤキモキがあるでしょ?
  • (カオスラウンジ寄り)カオスラ問題についての連投

    カオスラウンジ問題について一家言呈したくなった @Taroupho の、2011年7月29日深夜(30日早朝)の連投と、その反応とのまとめ。 ※口汚い罵り合いを見たくない方はまとめ文だけ閲覧して立ち去ることを推奨。コメント欄は、以下の投稿辺りまでで質的な論点は出尽くしており、残りは(ぼくを含めた)バカの馴れ合いを鑑賞したい人用: http://togetter.com/li/168080#comment_id_94170623_273196

    (カオスラウンジ寄り)カオスラ問題についての連投
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/17
    フルコンタクト路線はいいんだけど、アートと哲学について読みが浅い。ディベート能力という意味でなくて、相手の頭を踏み抜けるかどうかの覚悟の問題になっている。
  • なぜ現代アートには糾弾が相次ぎ、美味しんぼコラは受け入れられるのか

    何これクソワロタwwwwwwwwwwwww これね。現代アートはあれだけぶったたかれて、原作改変パロ系コラージュ作品が受け入れられる理屈が全然分からないから誰か教えて。原作へのリスペクトはなく、アフィブログに転載された時点で両者は「金稼ぎに使われた悪意のコラージュ」という点で極めて同一の存在になっているはず。 *http://anond.hatelabo.jp/20110813025538は要するに「現代アートが美術作品として格式ある評価を得ることが気にわない」ということか。Bクラス女子のジャンクな曲が「国民的アイドルソングと呼ばれることが許せない」っていうアンチAKBに近い考え方で合ってるだろうか。「俺が評価したくないものが、他人に美術作品として(あるいは国民的アイドルソングとして)評価されてるのが許せない」っていうのは浅ましくて穢れた考え方だなーとしか思わないなぁ。 *http://

    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/17
    思い出した。読んだけれど全然まったく微塵もパーフェクトなまでに参考にすらならなかった記事。
  • 彼女の顔には細部がない・・・アニメの中の描写の落差について - ohnosakiko’s blog

    (※長めの追記をしました) 『借りぐらしのアリエッティ』のDVDを借りてきて見ていた時のこと。 室内の描写が凝っている。その部屋の中に登場人物が入ってきたところで、覚えのある違和感が。写実的な背景と、非写実的な人物が、不釣り合いに感じる。まるできっちり作られた三次元の舞台に、二次元の人間がいるみたい。 背景と人物の描写のレベルが明らかに違う点については、前から多少気になっていた。 背景の描写が陰影も含めて細かくリアルに描き込まれているのに、そこに登場する人物はベタ塗りでペラッとしていて所謂アニメ絵。ジブリに限らず日のアニメの「美術」は、背景画だけで展覧会が開催されるほどのレベルに至っていたりするので、結果、人物とのギャップが生まれ易くなる。*1 ヨーロッパのアニメは例えばチェコ・アニメにしても、背景と人物とのテイストや描写レベルの落差がなく、概ね全体的な統一が図られているという印象がある

    彼女の顔には細部がない・・・アニメの中の描写の落差について - ohnosakiko’s blog
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/17
    ちょっとだけアニメ批評に使えそう。本当にちょっとだけ。
  • カオス*ラウンジは日本現代美術の優等生であり、pixivは悪い場所の現在形であること。 - ニートのかんさつ日記EX

    2011-08-02 01:57:00 カオス*ラウンジは日現代美術の優等生であり、pixivは悪い場所の現在形であること。 1 戦後の日において、問題は吟味され、発展してきたのではなく、忘却され、反復されてきたということ、そして、いかなる過去への視線も、現在によって規定され、絶え間なく書き直されている以上、過去を記述する条件として現在を前提にせざるをえないということを挙げておく。 (P25) 関連記事:カオスラウンジによる、pixiv公式企画『pixiv×第七回博麗神社例大祭』受賞作品の無断商用利用まとめ たまたま『日・現代・美術』を読んでいたらカオス*ラウンジが炎上したんですが、果たして今回の騒ぎに乗っかっている人でこのを読んでいる人はどれくらいいるんだろう、という感想を持ちました。 日の美術界が歴史を忘却した「悪い場所」であり、海外と隔てられた「閉じられた円環」を形づくって

    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/16
    なにも新しさがない。子細にカオスラを解剖した上でなお赤瀬川源平のような"悪い場所"でしかなかったのかを語らなければならない。
  • アニメオタクにとって問題なのは、タコツボ化しすぎてる事じゃなくて、十分にタコツボ化してないことだと思う - まっつねのアニメとか作画とか

    なんかアニメオタクはタコツボ化してる、 みたいなことを言っているのをよく聞く。 いかにも日人的な発想だよなぁ なんつーの? 「日企業はスペシャリストよりもゼネラリストを好む傾向がある」 みたいな、ね 教科書的な分析にはそう書いてある。 その一方で、ビジネスとか自己啓発みたいなのには 「スペシャリストになれ!中途半端な器用貧乏にはなるな!」 みたいなことが書いてあるわけだ。 でさ、タコツボ化っていうのはつまりは細分化・専門化なわけですよ。 前に 「タコツボ化はネット世代の特有の現象」とか書いてるのを見たことがあるが、 意味がわからんw 世の中の学問のほとんどはネット以前から細分化の一途だろうに。 医学だって、専門はめちゃくちゃ細かくなってるし、 物理だってそう。 経済学だって、 計量経済学だの数理経済学だの環境経済学だの産業経済学だの その他、もうわからんくらい色々あるわ 学問だけじゃ

    アニメオタクにとって問題なのは、タコツボ化しすぎてる事じゃなくて、十分にタコツボ化してないことだと思う - まっつねのアニメとか作画とか
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/16
    創造性の感じない話。やっぱりオタクは産業でしかないってことだよね。
  • ■ - 帰ってきたへんじゃぱSS

    間違って記事を消した。 13日付で谷部のの三日目の委託情報を書いた記事があったと思いねえ。

    ■ - 帰ってきたへんじゃぱSS
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/16
    id:kaolu4s ねーねーなんで僕ブロックされてるんですか?アートとオタクのヒエラルキーについての考えで聞きたいことあるんですけど。
  • 『【オタクによるアート搾取問題】 『ピングドラム』のクリムトが悪質で、『カオスラウンジ』がアートになる理由 - 末代まで葉児 ~君と僕とのポモソーシャル~』へのコメント

    暮らし 【オタクによるアート搾取問題】 『ピングドラム』のクリムトが悪質で、『カオスラウンジ』がアートになる理由 - 末代まで葉児 ~君と僕とのポモソーシャル~

    『【オタクによるアート搾取問題】 『ピングドラム』のクリムトが悪質で、『カオスラウンジ』がアートになる理由 - 末代まで葉児 ~君と僕とのポモソーシャル~』へのコメント
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/16
    id:atawi ポルノを禁じてるってなんなんだ?どこで「禁じている」と読み取れるのか抜き出して提示してみせてくれYO!言っても無いこと捏造する人間って何か人生おわってそう。素の能力スペック低そうな感じ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/16
    id:sa_tie どんなに崇高な行為であろうと表層(=商業性)を持ってしか表現は不可能、それゆえに法律はまたそれだけを裁ける。という話なのに、どこからアート無罪って言葉を引っ張ってきたんだ。
  • 若年者の、アートとアニメの批評の優越感ゲームについて邪宗門より - 玖足手帖-アニメブログ-

    私の輪るピングドラム感想をdisったブログが出たらしい↓ はてなブックマーク - 【オタクによるアート搾取問題】 『ピングドラム』のクリムトが悪質で、『カオスラウンジ』がアートになる理由 - 末代まで葉児 ~君と僕とのポモソーシャル~ 私はブクマコメントだけよんで、文は読んでない。面と向かってDISるって言ってる人の文章を読む暇があったら新聞でも読みます。ブクマは「不毛」「関わらない方が良い」とかだった。 あと、去年の夏コミで私は批評同人誌のアニメルカ2号に文章を載せて宇野常寛さんに「頭が悪い」「ツマンネ」って言われて怒られた。のだが、昨日の夏のコミックマーケット80でアニメルカの続編が出たらしい。だが、その宣伝がちょっと引っかかった。 ネットの普及により情報の価値が薄れ、オタク教養主義が失墜しつつある現在のアニメ言論界をサヴァイブするために、(中略 オタクとして生きるうえで避けることの

    若年者の、アートとアニメの批評の優越感ゲームについて邪宗門より - 玖足手帖-アニメブログ-
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/15
    こりゃ宇野が煽りたくなるのもわかる。これが無謬なアニオタによるノーガード戦法なのか?どっからでもdisれるゆえにdisれない。|追記:まったく意味わからない。
  • 黒瀬陽平のアート主体としての存在価値は今や無くなろうとしている

    アート主体(そして、およそ全ての創作者)の個性は、感性、発想、技術の三要素に分解される。感性とは「何を創造するか」、すなわち創作のテーマを決定する意志である。発想とは「創造すると決定した『何か』をどのように想像するか」を決定する思考である。技術とは「どのように創造するか」を遂行する能力である。優れたアート(そして、およそ全ての創作物)は、上述した三要素のいずれかひとつ以上が優れているアート主体によって生み出されると言っていいだろう。 例えば、ここで紹介されているアートを、先ほど挙げたのとは逆順になるが、技術、発想、感性の面から見て行こう。技術については、作品の精巧な彫刻を見れば疑う余地は無いだろう。作者はこれをナイフとピンセットと外科器具によって製作しているというから驚きだ。発想も面白い。石を使う代わりにを使って彫刻を行ったことだけでなく、例えば医学書から人体解剖図を彫り出すなど、の内

    黒瀬陽平のアート主体としての存在価値は今や無くなろうとしている
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/15
    全然意味わからない。ステラはブラックペインティングからアクリル絵具へ以降したわけだけど、あれだって模倣は簡単だし。あるいは模倣自体をアートにしたビドロは?これは美術批評らしきただの感想文。
  • 【オタクによるアート搾取問題】 『ピングドラム』のクリムトが悪質で、『カオスラウンジ』がアートになる理由 - 末代まで葉児 ~君と僕とのポモソーシャル~

    この醜くも美しいオタク オタクは村上隆やカオスラウンジに向かって「オタクを"搾取"している」と言う。そしてアート側はアート側で「これが"搾取"ならオタクのクリムト、アートの引用も"搾取"だ」と反論する。 こうなったら戦争しかないじゃない!あなたも…わたしもっ……!! オタクとアートによる戦争よ! だからわたし、魔法少女になるッ!!! このルサンチマンと俺様ルールが連なった円環の理をわたしが終わらせます! みんなも僕のアカウントと契約(フォロー)して戦争に参加してね!*1 オタクコンテンツとアート作品のヒエラルキー、優位性 オタクがアートを"搾取"する理由は極めて単純で彼らにとって『高尚』だから。仲間内での駄サイクルにおいてはちょっと箔を付ければそれだけで薄汚いほめ合いっこが始まる。その構図からしてまずアートによるオタク搾取と非対称。まずこれを掘り下げる。なので長ったらしく問題の整理が続きま

    【オタクによるアート搾取問題】 『ピングドラム』のクリムトが悪質で、『カオスラウンジ』がアートになる理由 - 末代まで葉児 ~君と僕とのポモソーシャル~
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/15
    id:sa_tie バカなの?しぬの?。商業性の部分では法律に問えると明記しているのだけど。
  • 輪るピングドラム第5話と現代アート問題について - 玖足手帖-アニメブログ-

    ヌルオタを批判する19歳の人のツイッターを読んだ。 5話のネタバレです aiyouyouni 末代葉児 具体的な反論を持って無さそうだから雑に扱ってみた。僕の解釈だと「当時の前衛芸術(当はキッチュw)と絡んでたから幾原のクリムトは許されている!」と言いたいのかと思ってる。RT @ItoBek: @aiyouyouni この文脈でそのオウム返しが有効と思ってるのか、そうかそうか…… 50分前 末代葉児 aiyouyouni 末代葉児 アートは度量が広くて心からイケメンな人がいっぱいなので、キモオタに搾取されても微笑んで許してくれます。対してアニメはその容貌だけでなく心根まで卑しいので搾取!搾取!断固粉砕!と騒ぎ立てます。 6時間前 末代葉児 aiyouyouni 末代葉児 ちなみに一番糞だと思うのがシルエットのモブ。あれって何の価値があるの?とか聞いても、アニオタはそこまで脳を働かせながら

    輪るピングドラム第5話と現代アート問題について - 玖足手帖-アニメブログ-
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/13
    このブログを引用してdisります
  • 東京藝術大学・公開討議「セカイ系という想像力」レポート - 萌え理論ブログ

    記事概要 2010年7月17日(土)、東京藝術大学・上野キャンパスの講義室で、同大学の連続公開討議「SPECULA」の第3回講演が開催された。 第3回講演のタイトルは、「セカイ系という想像力」。00年代のアニメやゲームなどで流行した「セカイ系」というキーワードを軸に、現代文化の想像力について討論する。 美術とサブカルチャーを横断し、現代文化の最先端を論じようという企画だ。筆者は実際に会場で聴講してきたので、その模様をお伝えしよう。 概要:「SPECULA」 Specula(公式サイト) 2010 東京藝術大学先端芸術表現科 / 大学院 映像研究科 パラレル・プログラム SPECULA[スペキュラ] 連続公開ディスカッション〈21世紀芸術論〉全8回 主催・運営=東京藝術大学美術学部先端芸術表現科+大学院 映像研究科 コーディネーター=千葉雅也(哲学・表象文化論)、池田剛介(美術家) (各回、

    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/10
    もういっかい椹木野衣を読む。
  • アート作品とオタク作品をめぐる「借用」~カオスラウンジとピングドラムの場合

    アート界⇔オタク界の「借用」の話を、末代葉児氏(aiyouyouni)のつぶやきを中心にまとめました。 関連するかもしれないまとめ aiyouyouni と NaokiTakahashi の会話(?) http://togetter.com/li/137607 続きを読む

    アート作品とオタク作品をめぐる「借用」~カオスラウンジとピングドラムの場合
    AIYOUYOUNI
    AIYOUYOUNI 2011/08/10
    こんなところに巣があったのか・・・!
  • 1