タグ

本とビジネスに関するAlcesteのブックマーク (5)

  • やっぱりこうなった、プログラマが主人公のラノベ : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    やっぱりこうなった、プログラマが主人公のラノベ : 市況かぶ全力2階建
  • 知識より 読書が大事 『検証・学歴の効用』 - HONZ

    学歴が無用だとか、学歴なんか意味がない、と言われるとどきっとする。大学で禄をんでいる者としては、『売り物』を否定されるようなものなのだから当然のことだ。しかし、当のところはどうなのだろうか。どうも優勢な気がする学歴否定派は、学歴があってもこんなアホがおる、とか、学歴がなくてもこんなにすばらしい人がいる、とかいう少数のイメージで論じているようなところはないだろうか。 学歴肯定派が劣勢に見えるのは、学歴に効用がある、ということを何度繰り返しても、ふうん、と思われるのが関の山だからだろう。とはいえ、学歴肯定的な自分の考えも、こうであってほしい、というだけで、なにかエビデンスをもっているわけではない。意外なことに、序章にあげられているデータは、学歴による収入差は次第に増加している、すなわち、学歴の効用が増していることを示している。にもかかわらず、その間に、学歴の効用を問う方向性が高まっているの

    知識より 読書が大事 『検証・学歴の効用』 - HONZ
    Alceste
    Alceste 2013/08/22
    漫画、娯楽小説と収入には負の相関関係がある…とのこと…(震え声) 読書でも読む本は選べよ的なことを今更知っても役に立たない気もするが、せめて子供達には伝えたいものである…orz
  • 本が売れない…新刊の7割が返品、コンビニでも雑誌売れない : 痛いニュース(ノ∀`)

    が売れない…新刊の7割が返品、コンビニでも雑誌売れない 1 名前:影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/01/05(土) 12:21:11.61 ID:???0 クリスマス商戦真っただ中の2012年末、取次(出版物の卸業)から送られてくる大量のが店頭を賑わせている書店宛てに、突如2枚のファックスが流れてきた。「武田ランダムハウスジャパン 対応のご案内」。そこには、同社の自己破産を申請に伴う、書店における商品の取り扱い方法などが記載されていた。 12年12月14日、武田ランダムハウスジャパンの破たんの報が出版業界を駆け巡った。久々に知名度の高い出版社が倒産に至った。同社はもともと、講談社とアメリカの出版社・ランダムハウスとの合弁会社「ランダムハウス講談社」として設立された出版社。その後、ランダムハウスの経営不振により、両社の合弁が解消される際に、社長の武田雄二氏が全株式を引き取り、10年に武

    本が売れない…新刊の7割が返品、コンビニでも雑誌売れない : 痛いニュース(ノ∀`)
    Alceste
    Alceste 2013/01/06
    なんか出版業界と印刷業界をごっちゃにしてる感じなんだが…結構そこは違う…。
  • 豊崎社長の「ねえねえ、なんで書店員の皆さんは、ただで帯文引き受けたり、書評書いたりするの?」

    書店員による帯推薦文。報酬の話に始まり、その内容についてどう思うかまで、いろいろ。 関連:書店員さんのコメントにも使用料を、みたいな話 http://togetter.com/li/199753

    豊崎社長の「ねえねえ、なんで書店員の皆さんは、ただで帯文引き受けたり、書評書いたりするの?」
    Alceste
    Alceste 2011/12/20
    中々面白い話題。とはいえこのことに限らず、人気の仕事はタダでもやりたい人がいるわけで、それを利用するのも大きな意味ではビジネスなのだろうとは思う。理想だけでは割り切れない黒い部分…。
  • ユニクロ、文芸春秋提訴へ…出版差し止めなど (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    カジュアル衣料チェーン「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング(FR)が、同社の経営を題材にした単行や週刊文春の記事で名誉を傷付けられたとして、発行元の文芸春秋にの出版差し止めと2億2000万円の損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こすことがわかった。 3日に提訴する予定。 代理人弁護士によると、問題となっているのは、3月に出版されたジャーナリスト・横田増生さんの単行「ユニクロ帝国の光と影」と、週刊文春の昨年5月6・13日合併号に掲載された記事。国内店舗の店長や中国工場の労働者が長時間労働を強いられているなどとする内容で、FR側は「事実に反する」としている。

    Alceste
    Alceste 2011/06/04
    むしろお互いの良い宣伝になっている件。ま、ユニクロが悪徳企業だとしたら、大概のアパレルはそれ以上に酷い詐欺企業呼ばわりされてしまうと思うけどね。
  • 1