タグ

奥の細道に関するAndy018Wozのブックマーク (1)

  • 翠雨の山寺・俳聖松尾芭蕉を悩ませた持病と「奥の細道」蝉論争(宝珠山立石寺) - 夫婦写真散歩のススメ

    初夏、色鮮やかな青葉をよりつややかに見せる雨を言い表す日語に「翠雨」「若葉雨」「緑雨」「青時雨」という言葉=雨の名前があります。 風や雨、空、雲、さまざまな自然現象に祈りを込めて、名前を付ける…そんな美しい日語を育んできた先人たちの繊細な感性ってほんとうに素晴らしい。 島国日の春夏秋冬=四季がある風土のなか、日古来の伝統文化、人々の暮らしを「農業」が支えつづけてきました。だからこそ、自然に対する畏敬の念を抱き、自然とともに生き、日人はさまざまな言葉を生み、育んできたのです。 日には農耕民族としての長い長い歴史があるのだと、雨の名前にも感じた初夏東北への旅の記憶から…。 今週のお題「雨の日をエンジョイ」に因んで、7年ぶりに記事を改め、エントリーします。 翠雨の山寺 今回は夏に降る雨の名前、文字通り「翠雨(すいう)」のなか、7月中旬、山形市にある立石寺(りっしゃくじ)=通称「山寺」

    翠雨の山寺・俳聖松尾芭蕉を悩ませた持病と「奥の細道」蝉論争(宝珠山立石寺) - 夫婦写真散歩のススメ
    Andy018Woz
    Andy018Woz 2019/06/14
    歴史の重みと深い祈りが刻まれた石碑に感動しました。雨の名前、いいですねぇ、文学歴史散歩山形編、立葵にアザミ、the piano guysにもBRAVO‼︎
  • 1