タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/ikiradio (5)

  • 匿名が基本のFacebookライクなWebサービスを作ってみました。

    facebookライクなSNSサービスホットココア社では、主にwebサイト制作や広告代理店業を営みながら自社サービスを構築しております。 その自社サービス構築ですが、最近はほぼ全リソースを、非モテ+と言うサービスに注いでおります。 非モテ+とは、題名の通りfacebookライクなSNSサービスです。 以前より運営している非モテSNSと言うサービスの、姉妹サイトという位置づけなのですがシステム面は、facebookを参考に構築を開始しました。 facebookとの大きな違いは、「匿名推奨サービス + リア充が参加できない」と言う縛りがあり、そういったユーザー層向けにローカライズを施していっています。 開発着手は、2011年7月から行い、他の仕事の合間に開発を進めてまいりました。 結果、会員数などの伸びは多くないのですが1人当たりの平均PV: 21.25PVにまで伸びました。 こ

    Arison
    Arison 2011/11/28
    ナイワ~。(笑)
  • Skypeを使わない手は無い!Skypeをインストールしてない人って何なの?|ホットココア社長日記 @egachan

    Skypeは1番最高のコミュニケーションツールな気がする僕は、もし日人の約50%以上の人がSkypeを使う事になったら、 日のコミュニケーションツールは革命を起こすのではないかと思っています。 Facebookも下の方に、友達とリアルタイムチャットが出来るようになってます。 やっぱり、 「リアルタイムに会話が出来る。」 これが最強のコミュニケーションなんじゃないかと思っています。 Twitterもリアルタイムに感情共有できますしね。 そんなわけで、今日はFacebookよりもTwitterよりも、 ちょっとビジネス寄りで、まだ日でめちゃくちゃヒットしてないけど、 確実にユーザー数を伸ばし続けている便利ツール 「Skype」 の使い方を事細かに紹介していきます。 スカイプチャットの時代の流れSkypeチャットというのは、いわゆる『インスタントチャット』という文化なのです

  • 無いから作ってる人たちが羨まし過ぎて泣けてきた|ホットココア社長日記 @egachan

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く この記事は、僕は当に涙が出るぐらい悔しい記事だった。 インターネット業界で仕事をしている人は全員この記事を読んでもらいたい。 僕の若さだから言わさせてもらうと、この記事を読んで、熱くならないIT業界の人は僕は現役ではないと思う。 今、インターネットは戦国時代と言われている。 僕は、世界情勢までは詳しくないので日についての各業界についてだが、 SNS業界 ・・・ 日GREE、モバゲー、mixi と 世界のFacebookの日進出。 EC業界 ・・・ 日シェア率1位の楽天と、中国1位のアリババ。アリババとソフトバンクによる日進出。 フラッシュマーケティング ・・・ いわゆるグルーポン系サービス。大手も参入し現状50社以上が出てきている。開始2年で年商321億円を叩きだしたアメリカで最速の会社

    Arison
    Arison 2010/09/09
    近い将来を予想するのであれば、今の特許を知ればいい。遠い未来を知りたいなら、最近のSF小説を見ればいい。いつしか、その辺の石ころにもIDが振られる時代になる。
  • 私はこうやってWebサービスをリリースしてきました。|ホットココア社長日記

    最近の僕の怒りは「口だけの人が多すぎる」と言うことです。 最近よく言われるのが、 「こんなWebサービス作ったら面白いと思うんですがどうでしょ?」 と、聞かれます。 ただ、いつも答えるのは ・Webサービスを30個以上作る ・月間3万UU(1日1000UU)以上のサービスを3つ以上作る ・売上月間30万以上のサービスを作る このどれかを満たすまで、我武者羅にサービスを作った方がいいよ! と言っています。 そのため、今日は僕が思う、 ・机上の空論にならないWebサービスリリースの考え方 ・150個以上サービスを作って感じた事 を共有したいと思います。 これから、Webサービスを作っていくぞ!と、 よく後輩に相談されるのでこれみて参考にしてもらえればと思います。 Webサービスにおいての机上の空論が多すぎる特に、企業でWeb関連の事業にかかわってた人とかもなんで

  • 優秀な学生はiphoneアプリとかソーシャルアプリとか作らない方がいいよ。|ホットココア社長日記

    最近、学生の間でソーシャルアプリコンテストなるものが増えてきている。 学生の人とかと話していると、 「iphoneアプリは未来を変えますよ!やらないっすか!?」 「インターン先の会社で作ったソーシャルアプリで会員数100万人行きました!」 とかよく言われる。 僕が、2年ほど前にWebサービスphpの勉強も兼ねて量産していたみたいに、 スマートフォンアプリを大量に作っている人も増えているみたいだ。 でも、これからプログラマーやインターネットで1発当てよう!とかを目指す学生の人に もしよかったら少しだけ立ち止まってもう1度冷静に考え直してもらいたい。 とどのつまりは、 「流行りの技術って、基礎があってからやることだって。ほとんどの学生にはまだ早い」 と思う。 Webサービス運営においての基礎って?確かに、時代はもう変わり始めててついていけない僕の負け惜しみな気もする。

    Arison
    Arison 2010/06/09
    ホットココア社長 えがちゃん。
  • 1