ブックマーク / www.kobetsu.co.jp (2)

  • 教育における学校、塾、家庭の役割分担とは?~教育コンサルタント・木下晴弘さんに聞く「教育」の本質~ | まなビタミン by 東京個別指導学院

    「何のために勉強するのか?」誰でも一度は考えたことがあるのでは?そもそも「教育」が目指すものとは何か。学校、塾、家庭の三者がそれぞれできることとは?日教育の課題や未来を教育コンサルタントの木下晴弘さんに伺いました。 人に「教える」仕事の苦労と魅力とは?? 教室長:今回お話を伺うのは、関西の大手進学塾で10年以上トップ講師としてご活躍されたご経験から、現在は全国の塾や学校などの教育機関を中心にセミナー・講演を行われている教育コンサルタントの木下晴弘さんです。 母:木下さんは塾の経営にもかかわられたことがあるとお聞きしています。まさに「教育のプロ」とも言える方にお話を伺えるということで、保護者としてとても楽しみにしてまいりました。どうぞ、よろしくお願いします。 木下晴弘さん:こちらこそ、よろしくお願いします。私が経験したのは、教育に関わるさまざまな立場の中の塾の講師というたった1つの立場で

    教育における学校、塾、家庭の役割分担とは?~教育コンサルタント・木下晴弘さんに聞く「教育」の本質~ | まなビタミン by 東京個別指導学院
    Attobad
    Attobad 2017/06/22
    子供だけじゃなく大人も褒めて愛してあげてほしい、子供も大人も人間としての欲求の根本は変わらないんだから
  • 大学入試が変わる!中学生が今からやっておくべきこととは?~教育ジャーナリスト・渡辺敦司さんに聞く~ | まなビタミン by 東京個別指導学院

    現在、大学入試での新テスト導入をはじめとする教育の改革に大きな注目が集まっています。新しい大学入試とは? 今から中学生ができることは? 気になる疑問を教育ジャーナリストの渡辺敦司さんに伺いました。(記事は2017年2月時点の情報に基づき作成しています) 大学入試はどう変わる? 大学入試改革の今 教室長:2017(平成29)年度の中学3年生から、2020(平成32)年度から導入される新しい大学入試の対象になるということで大変注目を集めています。今回は、中学生の保護者の方々と一緒に、教育専門紙における記者としての経験をもとに現在は教育ジャーナリストとして活躍されている渡辺敦司さんに教育改革の動きについてお話を伺いにきました。 母:2020年度には大学入試が変わるということで、中学生の子どもを持つ親としてとても関心を持っています。渡辺さん、どうぞよろしくお願いします。 渡辺敦司さん:こちらこそ

    大学入試が変わる!中学生が今からやっておくべきこととは?~教育ジャーナリスト・渡辺敦司さんに聞く~ | まなビタミン by 東京個別指導学院
    Attobad
    Attobad 2017/06/13
    どんどん子供の洗脳が進んで行くなぁ。 どーせその試験に対応した参考書がでて記述もある程度の型にはまるようになる。そしたらみんな自分の意見をその文に当てはめないと言えなくなる気がする。
  • 1