DPZに関するBantoya_Bantoのブックマーク (17)

  • ポケットが19個あるパーカー

    今年のはじめ、ツイッターで流れてきたパーカーの画像に釘付けになった。 見た目は普通のパーカーなのに裏がポケットだらけなのだ。19個のポケットがある。 名前は「着るバッグ」。パーカーじゃなくてバッグなのだ。 便利を通り過ぎて怪しさすら漂っている。 そりゃ買うでしょう。

    ポケットが19個あるパーカー
    Bantoya_Banto
    Bantoya_Banto 2017/06/21
    ちょっと前話題になったBBQ用多ポケット前掛けと同じシリーズなのねhttp://edepart.omni7.jp/brand/003545 ベストリュックとかかなり惹かれるけど、う~む、どれもいい値段するなあ
  • つくばはもう未来都市じゃなかった

    過日、つくばへ行った。ちゃんと街をめぐったのは今回がはじめてだ。 つくば万博から30年。1985年の3月17日~9月16日に開催していたというから、この記事を書いている2015年6月現在はほんとうにちょうど30年後だ。 当時中学一年生で千葉に住んでいたぼくは当然万博に行った。あれから「いつかまた行ってみなきゃ」と思いつつ30年目の訪問である。 そしたら期待したのとはぜんぜん違う感慨を抱いたのだ。

  • https://viewer.yondemill.jp/?cid=10968

    https://viewer.yondemill.jp/?cid=10968
  • comicエスタスより3作品の出張連載が決定!! – LEED Cafe | リイドカフェ

    comicエスタスより3作品の出張連載が決定!! ソニーデジタルエンタテインメントが贈る ひと味ちがうwebコミックサイト「comicS+(エスタス)」の作品群から 3作品のリイドカフェでの連載が正式決定!! 弓咲ミサキックス『その廊下に、何かいる』 ミヤハラミヤコ『ものつく〜手作り生活、はじめました。〜』 柏木香乃『モラトリアム★男子めし』 10月21日正午より3作品同時に第1話を公開開始!! ますます面白く!! ますます多彩に!! これからもリイドカフェにご期待ください!!

  • 近くて遠い、大塚さんという人のこと - 細井のにっき

    大塚幸代さんのお通夜に参列した。 弔問客も多く、よいお通夜だったと思う。 すごく親密というわけではなかったけど、10年以上も記事を読んでいて、いつの時代も変わらず興味のあるライターさんだった。 追悼文などという大げさなものではないけど、思い出の備忘録として書いておく。 私がDPZに在籍していた頃は、イベントや会議で顔を合わせる程度だった。 初めてちゃんと話したのは、2年くらい前、2人で飲んだときだった。 どういう経緯だったのか、どちらから誘ったのかもよく覚えてない。 お互いの身の上話とか、他愛もない話をした。 打ち合わせ→ほそいあやたんと飲酒→某編集者とお茶で帰宅なう。普段人とほとんど会わないから、いろいろ話せた1日でした。もっと人と遊ぼうっと。 — 大塚幸代 (@yukiyoo) 2012, 12月 11 "ほそいあやたん"に爆笑してしまったのだけど。 それから彼氏さんも交えて何度か飲む

    近くて遠い、大塚さんという人のこと - 細井のにっき
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
  • ゆきよさんのこと

    大塚幸代さんのことをわたしはゆきよさんと呼んでいた。mixiの登録名が「ゆきよ」だったし。初めてメールを交わしてから、もしかしたらあっという間に10年ほど経ってしまっているかもしれない。それらの短いやり取りは昔のMacや退会してしまったmixiや捨ててしまった二つ折りの携帯電話にちりばめられていて、もうたどることができない。 わたしはまだ職の風俗嬢ではなかった。身体を壊して堅気の仕事をやめ、療養生活の真っ最中だっただろうか、少し回復してアルバイトを始めた頃だっただろうか、記憶があいまいではっきりしない。ゆきよさんは、もうフリーランスのライターとしてデイリーポータル(その頃はさいごにZがついていたかいなかったか、自信がない)などで活躍されていた。 きっかけが何だったのか忘れてしまったけれど、わたしがゆきよさんにファンレターを書いたのだろう。とかくインターネットが友だちにならざるをえない療養

    ゆきよさんのこと
  • 塩ビ管で娘の自転車を作ったら2秒で壊れました - デイリーポータルZ:@nifty

    5歳になる娘は誕生日プレゼント自転車がほしいそうだが、どうだかなあと思う。 自転車でどこかに出かけるのは小学校に入ってからだしそのときに買おうといったが、それでもほしいのだそうだ。 仕方がない、ホームセンターに行こう。そして自転車を作ろう。

    塩ビ管で娘の自転車を作ったら2秒で壊れました - デイリーポータルZ:@nifty
    Bantoya_Banto
    Bantoya_Banto 2015/02/10
    大北さんの奥さんの嘆きを想定したブコメあるけど、大北さんの奥さんは大北さん以上にガチなデイリーポータルZのライターなのだよ
  • 16年前の弁当レシピ本に載っていた謎のおかずを作ってみる

    先日棚を整理していたら古いレシピが出てきました。弁当用のレシピです。 今から約16年前。結婚して自分との夫婦二人分の弁当を作るようになり、人生で初めて買ったレシピです。 当時、色々役にたったこのレシピ。改めて見直してみたところ、そのころには見落としていた謎のメニューがあったのです。試しに作ってみました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:色々な豆をきな粉にする > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    Bantoya_Banto
    Bantoya_Banto 2015/01/23
    "結婚するまで料理は小学校の家庭科でやった程度" そこから十数年で飲食店経営するまでスキルアップするのか!鍛錬の人なんだなあ
  • 最大座席数9席!国内最小の旅客機に乗る

    第一航空が運行している那覇~粟国島線の旅客機はパイロットを合わせて最大10人乗り。運が良ければ操縦席の横に座れることもある国内最小の旅客機なのです。 操縦席の横ということは副操縦席です。ぜひ乗ってみたい!ということで行ってきました。

    Bantoya_Banto
    Bantoya_Banto 2014/05/31
    ブリテン・ノーマン BN-2B アイランダーという飛行機らしい。コンパクト、プロペラ双発、肩翼とフェチポイント多し(個人の意見です)
  • 左官職人が作った初音ミクがすごかった!

    「こて絵」という芸術のジャンルをご存じでしょうか? 左官職人がしっくいなどを使い、壁を塗る「こて」で描いた絵のことで、建物に飾られる家紋だったり、ちょっとした模様、龍や鶴のレリーフみたいなものが一般的なんですが、そのこて絵の技法を使い、馬鹿デカくて、しかも面白い作品を大量に製作している人がいると聞きつけて、会いに行ってきました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:動物園の檻の中に入ってエサをべてきました > 個人サイト Web人生

    Bantoya_Banto
    Bantoya_Banto 2014/04/17
    アウトサイダーアートというより素朴派かな?うーむと思うのは情熱を持ってコツコツと描き続ければいつしかアンリ・ルソーやシュヴァルになれるってわけじゃないんだよなあ(落書き者としてある意味自戒を込めて)
  • 科学的には熱い缶コーヒーは速く転がる?

    理科の小話で、こんなのがある。 「熱い缶コーヒーと凍った缶コーヒー、坂で転がして速いのはどっち?」 これ、理論的には「答:熱い缶」という明確な答えがあるんだけど、試したことはない。これじゃ理科教員として失格だろう。 というわけで実験した。 さあ、当に熱い缶コーヒーは速く転がるのか。

    Bantoya_Banto
    Bantoya_Banto 2014/03/11
    学ぶところが多い記事
  • かたいプリンが大好きだ!

    プリン好きですか?好きですよね。もちろんそのプリンはかたいプリンですよね。 なに!なめらかプリンだと! あんな物はクリームだ!プリンはプルンとしているからプリンなんだよ! 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ヤシの新芽“パルミット”を筑前煮にする > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website プリンは卵と牛乳と砂糖とバニラで出来る素朴なお菓子。ケーキ屋に限らず、コンビニやスーパーでも各種販売されています。家庭でも簡単に出来ます。実に美味しいお

    Bantoya_Banto
    Bantoya_Banto 2013/04/14
    冷やすだけで作れるハウスプリンミックスの発売が1964年http://goo.gl/cDwzd昭和の貧乏公務員の家ではプリンといえばゼラチンプリンの方。カスタードプディングを昭和の味と感じるのはいいとこの子だけ(卑屈な上目遣いで)
  • 水のゼリーが予想外にうまかった

    先日とあるお菓子作りのを買いました。その中に衝撃的なお菓子が紹介されていました。 それは「おいしい水のゼリー」。水で作るゼリーです。色々作って試してみました。予想外にうまかった。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:東京買いいマラソン > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website 購入したお菓子作りのは「男子スイーツ塾!」というです。の専門出版社、柴田書店から出版された書籍。 この「男子スイーツ塾!」は、京都と東京でお菓子教室を主宰

    Bantoya_Banto
    Bantoya_Banto 2013/03/10
    真水の味の違いなんかホントに判別できるのかよと疑ったが、あの馬場良成さんなら特に不思議ではないと納得した
  • 猫料理を食べに行った

    でただ一人のちくわぶ料理研究家の方と知り合いになったのがきっかけで、前回『ちくわぶ料理の可能性を見極める』という記事を書いた。 しかし、このちくわぶ料理研究家の丸山さんが週末だけ営業するカフェをやっていて、しかもちくわぶ料理ではなく料理を出すお店だというのだ。 ところで料理って、なに? 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:ちくわぶ料理の可能性を見極めたい > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    Bantoya_Banto
    Bantoya_Banto 2012/11/03
    猫マンマじゃなかった。なんだか無性に猫マンマが食いたくなってきた
  • 木彫りの熊をエヴァンゲリヲンにする :: デイリーポータルZ

    美大卒のライターに協力してもらうことに 今回は参天製薬の「エヴァンゲリヲンキャンペーン」とのコラボである。 失敗は許されないのだ。 この重圧に耐えられる自信がなかったので、助っ人として美大卒のライター地主さんに協力してもらうことにした。地主さんが過去にどんな工作を作り、また別のコラボ企画で一度エヴァ作りに挑戦していることはこの際すべてなかったことにしたい。美大卒という輝かしい実績だけに着目しよう。 まずは格好から せっかく一緒に作業するので、「私の考えるエヴァンゲリヲン」というテーマで服装を選んできてもらった。その結果がこれである。

    Bantoya_Banto
    Bantoya_Banto 2012/10/15
    タイトルだけでヨシダプロの名前と黒犬と100円グッズと鉛筆絵が浮かび余裕で内容の見当が付いたが違った
  • 自転車ガードの苦悩

    公園や歩道の入り口などに時々、自転車・バイクを入れさせないためのガードが設置されている。目的は歩行者の安全のためだと思われるが、しかしそれによって車イスまで通れなくなってしまうのは都合が悪い。 そこで、「自転車とバイクは通さないが車イスは通したい」という一休さんへの出題みたいなニーズが発生、さまざまなアイデアによって実現している。…が、それで目的が達成されているかというと、実際は難しいところもあるようだ。 今回は街でみかけたその手の物件を見ていこう。

    Bantoya_Banto
    Bantoya_Banto 2012/01/22
    近所にも一ヶ所あった。これがあるということはそこを通りたい自転車が多い=自転車の通過が便利なポイントという印でもある。当然突破した(黒い微笑)
  • 1