タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

建築と日本に関するBi-213のブックマーク (2)

  • 見ずして死ねない日本の伝統建築10選

    友人旅行すると,興味ない人には日の伝統建築って全部同じに見えてるんだろうなーって思うことが多い.つまり,「見えて」いても「見えてない」んだな.解像度が低い.だから,その深み凄みを紹介するために10の建築を選んでみた. この増田で,日建築のどこをみればいいかが少しでも理解してもらえればいいな,と思っている.あくまで日建築を楽しむための「入り口」として,もしくは旅行の楽しみを一つ増やすためのお手軽ツール(やや自嘲をこめてるよ,これ)として,読んでくれると嬉しい. ・法隆寺中門~回廊(奈良県生駒郡,飛鳥時代) 法隆寺は誰もが行ったことがあるだろう.しかし,一般人は教科書に載っている五重塔と金堂があるなーって思って,終わりなんじゃないだろうか.違うのよ,当に.中門なんだ.中門から回廊にかけての柱.伊東忠太がエンタシスと呼んだ,胴張りの柱.この列柱をみて,何も感じない人間は,おそらく建築に

    見ずして死ねない日本の伝統建築10選
  • 家の型紙

    アメリカには、HOUSE PLAN/HOME PLANという種類の雑誌がたくさん発売されています。伝統的なデザインやフランス田園風、地中海風、山小屋風などなど、数十種類のテーマやスタイル別になった住宅のカタログ雑誌です。そこには、大きさや家族構成別に100種類ぐらいの家の間取りとパースが掲載され、基図面だけ、より詳細な図面、さらには部材表まで、といったいくつかの段階によって値段が決められています。そして、ユーザーはこの中から気に入ったものがあれば選び出し、自分の家づくりに活用するという仕組み。その図面をもとに、好きな工務店に依頼したり、基部分だけ大工さんに頼んであとはこつこつと自分でつくったり、中にはすべてを自分でつくってしまう人もいるようです。 設計図を買うということ 家の様式を好き嫌いで選ぶことについての善し悪しは、今回は触れないことにします。それよりも、設計図面を売り買いするとい

    Bi-213
    Bi-213 2012/05/30
    家の設計図を買うって考え方は面白いと思う
  • 1