タグ

ブログに関するBooksHappyのブックマーク (54)

  • 会社を辞める前の合言葉は、ジャスト・セイ・イエス!(『スターバックスCEОだった私が社員に贈り続けた31の言葉』) - 救われ本

    スターバックスCEОだった私が社員に贈り続けた31の言葉 (2012/11/21) 岩田 松雄 商品詳細を見る 会社を辞めるのでなく、「卒業」するということ 1年半前、職場での役割が変わりました。 それをきっかけに、2年後、退職しようと決めました。 だから、退職予定は、6ヶ月後です。 当初は「辞める」ことが目的でした。 けれど、今では「今の会社を卒業し、自分の長所を発揮できる環境を手に入れる」と考えています。 今回紹介するのは、考え方に変化を起こしてくれた一冊です。 子どもや部下を「利用するのが当然」というヤバい奴 元が、小・中学校と不登校児でした。 きっかけは、小学校の担任の教師の扱い。 教師は、少女の絵の才能を見つけ、コンクールに出品させ、受賞させました。 しかしその後、教師が望む絵を、少女は描くことを拒みました。 自分のために絵を描かせたかった教師は、少女への扱いを180度変えまし

  • 1年強で14kgダイエットを成功した、「私のミッション」 (『スターバックスCEОだった私が社員に贈り続けた31の言葉』) - 目標管理

    スターバックスCEОだった私が社員に贈り続けた31の言葉 (2012/11/21) 岩田 松雄 商品詳細を見る 人間味溢れる著者の文章表現 著者は元スターバックス コーヒージャパンCEOの、岩田松雄氏です。 日産自動車に入社し、社内留学制度で倍率30倍の難関をくぐり抜け、UCLAアンダーソンスクールに留学。 戦略コンサルティング会社を経て、 ゲーム会社のアトラスやイオンフォレスト(ザ・ボディショップ)の代表取締役社長を歴任した方です。 華々しい職歴ですが、下積み時代の描写にリアリティがあります。 実際にお話を聴いてみたいと思いました。 現実に存在する、元部下のハタ坊(ハタ君)への手紙という形式。 仕事や、リーダーシップだけでなく、「人としての生き方」をわかりやすく表現しています。 ミッションを持て! 「私がハタ君に一番言いたいことは結局のところ一つだけではないか」と気づきました。 切り口を

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/27
    ミッションを晒してみました!ブログ更新
  • 「マインドマップを使って2013年の目標を描こう!」セミナーのまとめ - セミナー

    ペンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門 (アスキームック) (2010/03/29) 月刊ビジネスアスキー編集部 商品詳細を見る 【セミナー基情報】 [講師] 株式会社エクセル教育研究所 上田 誠司 さん (ブザン公認マインドマップインストラクター) やまもとさをん さん(イラストレーター) [カリキュラム] 1.ミニマップのかき方 2.2013年の目標を描く! 3.みんなで共有 4.質疑応答 [日時] 12/20(木)19:00〜21:30 [場所] 日比谷図書文化館 会議室B [講座価格] 4,000円 このセミナを知ったキッカケは、やまもとさをん(@sawonya)さんを ツイッターでフォローしたり、ブログをRSSリーダーに登録していたからです。 【セミナーの内容】 受講者は、男性8名・女性4名で、カジュアルな服装の方

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/23
    マインドマップに興味がある方、よろしければ…ぜひ読んでくださいませ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/21
    そうそう、セミナーを振り返る事は、自分のためでなく、みんなのためになるんだ!
  • モノを書くときに潜む『内なる悪魔』とは…? (『出口 汪の論理的に書く技術』) - ブログ論

    読み手が悪いの? 「意識が足りない!」 「なんでこんな事も、理解できないのか?」 「それは、知識がないからだ!」 メールの送信者に、その内容を質問すると返ってくる反応です。 久しぶりに、私の経験した職場の例を挙げます。 転職して、カルチャーショックだったこと。 それはメールを読んだ後、念のため内容の確認をすると、 反応的な言葉が返ってくる事です。 送信者の意図と違って理解し、行動すると、 一方的に、メールを読んだ側の責任になりました。 他者意識を忘れるな! メールや通達文書、企画書、大学のレポート、 ブログなどには読み手がいます。 「同じ会社・職場の人間だから」 「ゼミの教授だから」 「顔見知りだから」 という理由で、 「この程度でいいや」「わかってくれるさ」という甘えは、 文章に表われます。 私はよく「他者意識」っていう言葉を使うけど、ゆいちゃんには前にも説明したよね。 覚えているかい?

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/19
    出口汪 先生と、内田樹先生を並行して読んでいます。更新しました!
  • 習慣とは最高の召使いか、最悪の主人である (『あなたの「最高」をひきだす方法 こころの習慣365日 』) - 目標管理

    ブログ更新を、丸4日していません。 そこで、気づきを得るため、 『あなたの「最高」をひきだす方法』を読み直しています。 ある日、わが家にピアノの調律師が来ました。料金を聞くと、彼は次に来たときに言うと答えるのです。「ピアノの弦は非常に強いものなので、完璧なレベルに保つためには常にその張り具合を調整し続ける必要があるのです」と。 強い信念や確信を得ようとするためには私たちもまた、ずっと続けて成功するための調整が常に必要だということなのです。 (P.102) 単にリズムが少し狂っただけ。 隔日更新できるように、スケジューリングをより意識していきます。 引用部分にあるように、現在が「調整」の時期だと考えます。 ランニングの習慣も、間隔が空くと、身体がすぐに緩みます http://www.flickr.com/photos/13204038@N06/1356203937/ もし、学ぶこと、進歩する

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/16
    更新しました!習慣って強力です…
  • Google AdSense広告をいきなり停止されまして

    Twitterでは何度かツイートしていたのだが、このブログに掲載しているGoogle AdSense広告の停止処分を受けていた。 お陰さまで無事広告は再開され、今は通常通り表示されているのだが、停止処分は初めてのこと。 ビックリもしたし、広告が停止されている間はいろいろ考えさせられた。 一応「プロフェッショナル・ブロガー」と名乗っているわけで、月々のGoogleからの広告収入は、僕にとっては「お小遣い」ではなく「収入源」の一つ。 もちろん一社依存は危険なので、収入源はGoogleの他にもAmazon楽天、リンクシェアなどに分散していたし、ブログだけではなく書籍、セミナー、講演などにもポートフォリオを分散させていた。 なのでGoogleの広告が止まっても、生活できない、ということにはならない。 ただ、当たり前のことだが、メインの収入源の一つが止まるというのは、良いことではない。 今回の件の

    Google AdSense広告をいきなり停止されまして
    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/13
    なるほど
  • 政治屋と、ホリエモンや『カイジ』の生みの親との違いとは (『君がオヤジになる前に』) - 若者Xへ

    俺は、あの環境が恵まれているとは思いたくないな。思いきったことを言っちゃうとさ、保障が整い過ぎている人生は、つまらないんだよ。 (P.205) (※あの環境とは、漫画家の福伸行さんが行ったフィンランドのこと) 高福祉国家のフィンランドは、つまらない! 選挙戦が始まりました。 新自由主義を掲げる政党も含めて、選挙前は、大衆迎合だらけです。 「格差社会をの是正!」 「弱者の切り捨てを許すな!」 対して『カイジ』の作者である、福さんの発言は過激で、ある意味ストレートな物言いです。 自分より、情報感度が鈍い人を探して売りつければいい。 営業を任されている人に、すぐ売れる方法をひとつ、教えよう。 自分より、情報感度が鈍い人を探して売りつければいい。 言い方は悪いが、情報を持つ者が、持たない者にものを売るほど楽なことはない。世の中のヒット商品はたいてい、この構図で売れている。 モノではないが、「モ

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/06
    公示しました。いや、更新しました!
  • 国が貧しくなるということ - Chikirinの日記

    「個人が貧しくなる」ということについては、イメージがしやすいですよね。 毎月カツカツの生活で、ご飯は古々米、おかずは夕方以降の安売りで調達。 というか、週に 3日はバイト先のコンビニから売れ残りの弁当を貰ってきてべている。 数百円で買えるファストフード以外は外もしないし、お酒もタバコもやらない。 もちろん洋服や家電も何年も買っていないし、旅行もしない。てか電車に乗らない。 歯が痛くても熱が出ても寝て治し、携帯は 6年前に買ったのをまだまだ使うつもり。 冷暖房もできるだけ付けない。風呂はシャワーのみ。更に進めば、ガスや電気を止められる・・。 もちろん借金も可能だけれど、利子を含めて返済が始まれば、結局は借りる前より生活は厳しくなる。 って感じで、「個人としての貧しさ」はわりとイメージが湧きやすい。 ★★★ では、「国が貧しくなる」というのは、どんな感じなのでしょうか? 日の場合、国が借

    国が貧しくなるということ - Chikirinの日記
    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/03
    ちきりん、みたいに引き出しを増やさないと!俺
  • ブロガー必携!ブログのソーシャルメディア方面の反響をiPhoneでリアルタイムに一覧する Feedback - 情報考学 Passion For The Future

    ブロガー必携!ブログのソーシャルメディア方面の反響をiPhoneでリアルタイムに一覧する Feedback これはブロガーでiPhoneユーザーだったら必携と言ってもよい便利なツール。 ブログを運営しているとアクセスログを見るというのも楽しいのだが、最近はそれ以上にツイッターやフェイスブック、はてなブックマークなどソーシャルメディア方面でどのくらい取り上げられたかが気になる。 最初にまずブログを登録する。ちなみに自分のブログでなくてもよい。そしてチェックしたいソーシャルメディアをオンにする。 自分のブログとTechcrunch Japanを登録してみた。記事ごとにいくつの言及があったかが一覧で表示される。どんな記事がソーシャルメディアで人気になるのかがよくわかる。ブログのマーケティングに使える。 記事ごとに言及数の増加グラフを表示させることもできる。ただしこのグラフはこのアプリを立ち上げた

  • 本田直之 - 本の紹介屋

    今年の年間目標の1つは… 皆さん、 自分で自分の人生をコントロールしていますか? 今日一日という時間を、自分の時間として使っていますか? 今回は、すべての人に平等に与えられる「時間」をいう「資」を より効率的に活用するコツについて考えていきます。 私事ですが、2013年からゴルフを始めました。 趣味やコミュニケーションの手段として、一生涯、続けていきたいと思っています。 ですが、やりたい事が増えた事で、ブログや読書に使う時間が減りました。 そのしわ寄せは、寝る時間が次第に遅くなるという、悪習慣となっていたのです。 寝る時間を決める 先日、寝坊して、タクシーに飛び乗りました。 しかし、駅までの途中で財布がない事に気づき、家に戻ることになります。 探しても、探しても、見つかりません。 もしや…?と思い、タクシーに残してきたカバンの中を探すと… 出てきました! その様子を見ながら、苦笑する運転

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/01
    過去エントリー 本田直之さん関連本
  • CSSレイアウトをWEB上でサクッと作れる「PageBlox」:phpspot開発日誌

    CSS Layout Generator | PageBlox - home CSSレイアウトをWEB上でサクッと作れる「PageBlox」。 次のような画面で、カラム幅をクリックで簡単に拡大縮小できたり、ブロック要素を消したり移動したり、追加したりといったことが自由にできます。 基となるテンプレートを選んで修正すればより効率があがりそうです export で簡単にHTMLコードを生成できます。 とりあえず素早くレイアウトを組むのには便利に使えそうですね 関連エントリ 画像レイアウト関連で便利なjQueryプラグイン等まとめ レスポンシブなレイアウトをON/OFFできるようにするJS「ReView」 アイテムをドラッグ&ドロップで画面レイアウト出来るjQueryプラグイン「gridster.js」 これは新しい!パネルレイアウトが美しいスライドショー実装デモ レスポンシブなレイアウト実装

  • 社長面接で「女性を食べ物に例えると…」と質問されて○○○と返答して、落ちたけど何か。 (『出口 汪の論理的に考える技術』) - 若者Xへ

    人を愛するということの何たるか 人を愛するということの何たるかを知るには、「他者意識」がともなった恋愛を経験することです。 新卒での就職活動で、あるメーカーの社長から質問がありました。 社長「女性をべ物に例えると何ですか?」 ノブ「はい、カレーです」 社長「理由は?」 ノブ「美味しくて、栄養があるからです!(ドヤ顔)」 はい、不採用でした! 異性に関心を持ち、好きな相手ができれば、相手のことを良く知りたいと思う。これは他者意識が芽生え、成長した証しともいえる。恋する相手は他者なんだからね。そして、自分の気持ちを相手に伝えたい、自分のことを相手にも知ってほしいという気持ちが生まれ、努力する。それには、論理が必要となってくるから、論理力を育てる絶好のチャンスになるんだ。 (P.69) 面接していた頃は、特に「他者意識」が希薄でした。 何かを与えてくれる女性こそが最高だと考えていました。 恋愛

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/11/29
    渾身のエントリー!
  • 初心者が必ず押さえておきたいWordPressプラグイン7つ – Handmade Future!

    こんにちは。寄金です。 いまWordPressで、当WEBマガジン『Handmade Future !』や『FutureCenterNEWS JAPAN』を含め、5つのサイトを運営しています。 ほんの1年前まで、はてなブログやら、一般のブログサービスを使っていたんですが、いまや戻る気は1ミリもありません。一つは「ブログは一生もののツールになるだろう」と考えているから。独自ドメインでコツコツとリンクを積み重ねていけば、検索流入がどんどん増えていきます。自分を知ってもらう優れた手段ですし、さまざまな出会いもあります。10年20年と積み重ねていったとき、必ず自分の財産になっていると思っています。 もう一つは、豊富なプラグインやテンプレートによるカスタマイズ性です。一般のブログサービスでも独自ドメインが利用できるケースがあるんですが、自由度はどうしても劣ります。ブログの目的にそって徹底的に最適化で

    初心者が必ず押さえておきたいWordPressプラグイン7つ – Handmade Future!
  • ブログのプロフィールページを作成する上で意識したポイント

    当ブログの「プロフィールページ」を作成してみました。作成した際に参考にさせて頂いたページや、意識したポイントについて、まとめてみようと思います。 ■一度とにかく隅々まで洗い出してみる 以前参加した「つながるカンファレンス」というイベント内で、「プロフィールを洗い出してみる」というワークショップがありました。 その中で使用したのが、「マンダラチャート」という思考フレームワークでした。思いつくままにキーフレーズを書き出し、どんどん思考を広げて行くというもので、頭に汗を書きながらも、とにかく集中して、洗い出しをすることができました。 書き出したものを眺めてみると、色々な観点があるなぁと改めて思いました。 マンダラチャートで週の目標をざっくり立てると、次の予定がパッと分かる。 | あなたのスイッチを押すブログ フレームワークの使い方解説 ■読んで貰えるプロフィールに集約する マンダラチャートで洗い

    ブログのプロフィールページを作成する上で意識したポイント
  • ホリエモン本とエヴァQとの共通点?(ネタバレなし)(『君がオヤジになる前に』) - ブログ論

    僕が書で定義する「オヤジ」とは、年齢的なものではない。あらゆること―家族との向き合い方や仕事への接し方、服装や体型に至るまで―を、より良き方向へ改善しようとすることを放棄してしまった者たちへの表現だ。 彼らは現状にただ、不満を持ち、将来に不安を抱えながらも、そこを打開しようという意思すら奮い起こせない。ただ、誰に向けるともなく不平を口にしているだけだ。それを僕は「思考停止状態」と呼ぶ。 (P.2) ある若者にこのを紹介するために、再読しました。 しかし、今までのように、スラスラとブログを書けませんでした。 なぜだろう…?ここ数日ずっと考えていました。 http://www.flickr.com/photos/30432183@N04/4340239919/ 20120713 ヱヴァQ最新映像 11/17(土)、公開初日エヴァQを観てきました。 翌週、「ねえ○○さん(わたしのこと)、エヴ

  • 断捨離 - 本の紹介屋

    選ぶ力をトレーニングすることで、生活や仕事などあらゆる局面で「自分は何がしたいのか」という主体性を強化することにもなりますね。(P.138) つい2年前までは、とにかく決めることが苦手でした。 休日のランチ、元が行きたい場所に着いていくような状態。 新婚旅行のハワイでも、すべてお任せ。 そのくせ、相手の決めたことに文句言ってました… そりゃ、離婚されます。 後悔でなく、反省しています。ほんと… 断捨離の副産物はいろいろありますが「選ぶ力」が磨かれるというのもその一つ。断捨離とは、選び抜いて選び抜いて選び抜いて…決断、の連続。 (中略) 子育ての現場では、子どもになんでもかんでも与えると、主体性のない、選択能力の低い人に育つと言われています。口ぐせが「べつに…」という子供、周りにいますよね。与えられすぎると、自分に必要なモノが何か考える回路ができなくなってしまうのです。(P.137) ht

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/11/20
    過去記事ピックアップ。断捨離ブログまとめ
  • 四畳半ワークス+1.5

    とある六畳間で印刷物を作ったりWEB的な何かをしていたり、物思いをしてみたり、嫁様の目を盗んでtwitterとかしてたりします。

    四畳半ワークス+1.5
  • 日々成長を実感していますか?断捨離のレベルがアップしました(『新・片づけ術 断捨離』) - 断捨離

    モノが制限されていると、とにかく「掃く・拭く・磨く」がラクになります。 ラクどころか楽しい! (P.162) みなさん、片付けていますか? わたしは、片づけへの意識が薄れた頃に、このを読み返すことで、継続できています。 片づけをすると、自分がいる空間全体が軽くなったような気がします。 結果的に、深く眠れ、またくつろぎやすくなります。 http://www.flickr.com/photos/adk8691/5686151355/ 先日、棚と机の上の片づけをしました。 棚には、以前読んでいた小説がたくさんありました。 今の自分に必要なモノ以外は、すべて古書店に引き取ってもらいます。 気がついたのが、棚の空間についてです。 をギッチリ詰め込むと、なんだかこちらまで窮屈に感じました。 そこで、の系統ごとに、適度に空間を配置しました。 断捨離では見えない収納をあえて7割収納としています

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/11/18
    更新しました #fc2
  • つき合う人間を選んでいますか?(「一生食べていける力」がつく 大前家の子育て) - 大前研一

    さまざまな問題については、実は悩むことによって解決できる問題は一つもない。一所懸命に考える以外に解決策はないのです。悩むということは何のプラスにもならないし、悩んで、いいアイデアが出てくることはありません。それがわかったから、私は悩まないという訓練を自分でしたのです。 (P.172) なんか調子が悪いなと思って、振り返ると、人間関係の感情的な問題で、悩んでいることがあります。 だからこそ、意識して悩まないようにしています。 この悩まないというのは、成功者の共通点です。 例えば、『無一文から億万長者となりアメリカンドリームをかなえたヨシダソース創業者ビジネス7つの法則』では、下記のような記載があります。 僕が何かを決断するときの信条にしているのは、内容の大小にかかわらず、10秒以内に決めること。 これを「10秒の法則」と呼んでいる。 (P.35) また、『生き方―人間として一番大切なこと』で

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/11/15
    更新しました!