ブックマーク / www.secret-base.org (2)

  • 停電対策・備える物と停電時に行うこと - らいちのヒミツ基地

    2018年9月4日に台風21号が強風で大きな被害をもたらし、また9月6日には北海道で震度7の地震が発生し、いずれも大規模な停電を引き起こしました。その後も毎年のように停電をもたらす自然災害が発生しています。 東日大震災の時の計画停電を乗り切った経験を元に、停電対策に備えておく物、停電になりそうな時や停電後に行うことをもう一度調べてみましたのでまとめておきます。 紹介している商品は、購入後のモデルチェンジなどもあり型番や色違いありますが、基的に自分で使用しているものに限定しています。 停電対策で備えておく物は照明と電池、夏場は熱中症対策、冬場は防寒 照明器具 懐中電灯にもなるランタン 引っ掛けシーリングを電源プラグに変換するアダプタと長めの延長コード バッテリーと電池 UPS(無停電電源装置) モバイルバッテリー ジャンプスターター USBカーチャージャー 単三電池と単四電池とアダプタ

    停電対策・備える物と停電時に行うこと - らいちのヒミツ基地
    Butakun
    Butakun 2018/09/06
    特に災害時の冷蔵庫の扱いについては知らないことも多かったので、参考になりました!
  • フリーランスの経理 1月の経理と決算【確定申告の準備期間】 - らいちのヒミツ基地

    Introduction こんにちは。阿豆らいち(@AzuLitchi)です。 法人の決算月は自由に決めることができます。決算の月だけでなく決算の日まで自由です。 が、個人事業主の場合には「12月31日」と決まっています。決算処理は1月になってから行うものも多く、フリーランスの経理が最も忙しくなるのが1〜2月になります。 個人事業主が決算月である12月から確定申告の準備までに行うことを解説します。 とうじょうじんぶつ 阿豆らいち: フリーランスのデザイナー。らいち事務所の個人事業主。 ミンスクさん: らいちの。らいち事務所の経理担当。青色事業専従者。 フリーランスの決算 個人事業主の場合、12月31日が決算月なので、帳簿上の締めが必要になります。それから確定申告までの1月の間に準備しておくことも色々あります。 記帳に使っているソフト らいち事務所では「やよいの青色申告 オンライン」で記帳

    フリーランスの経理 1月の経理と決算【確定申告の準備期間】 - らいちのヒミツ基地
    Butakun
    Butakun 2018/01/25
    そういえば、ご主人に伝票渡してないな…。
  • 1