医学に関するEngelのブックマーク (6)

  • 人口の1/3が死んだ「黒死病」はいかに社会を変えたか【感染症、歴史の教訓】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    絵画『死の勝利』(ピーテル・ブリューゲル、1562年)には、社会に壊滅的な打撃を与えた疫病と戦争がヨーロッパ人の想像力に残した強烈な印象が描き出されている。(PHOTOGRAPH BY ORONOZ/ALBUM) またたく間に世界を大きく変えてしまった新型コロナウイルス感染症。わたしたちの暮らしや社会が今後どうなるのか心配な人は多いだろう。 関連ギャラリー:黒死病からコロナまで【感染症、歴史の教訓】画像20点 だが、世界を大きく変えたパンデミックを人類が経験するのは初めてではない。その最たる例が中世の「黒死病」だ。 歴史上、黒死病の大きなパンデミックは3度あった。1665年の英国ロンドンや19世紀~20世紀にかけても猛威を振るったが、史上最悪の規模となったのは1347年から1351年にかけてヨーロッパを襲った黒死病だ。なんと当時の欧州の人口の3分の1が命を落としたとされる。 中世ヨーロッパ

    人口の1/3が死んだ「黒死病」はいかに社会を変えたか【感染症、歴史の教訓】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
  • 肺炎やインフルの死者、全米で急増 新型コロナが関係か 米イエール大調査

    新型コロナウイルス感染者の治療に当たる医療チーム=24日、コネティカット州/John Moore/Getty Images (CNN) 新型コロナウイルス感染症(COVID―19)の流行が続く米国で、肺炎やインフルエンザなどCOVID―19以外の疾患による死者も目に見えて増えていることが分かった。イエール大学公衆衛生大学院の研究チームが27日に報告した。 研究チームによると、死者の数は、米国でCOVID―19の感染が広がり始めた3月から4月上旬にかけ、目に見えて増えていた。この傾向は、特に影響が大きかったニューヨーク州とニュージャージー州で最も顕著だった。 研究チームが米疾病対策センター(CDC)の統計を調べた結果、3月1日~4月4日の過剰な死者は約1万5000人に上ることが判明。この間に報告された新型コロナウイルスの死者は8000人だったが、過剰な死者の数は、そのほぼ2倍に上る。 感染症

    肺炎やインフルの死者、全米で急増 新型コロナが関係か 米イエール大調査
  • 「風邪薬」の広告の変化から見る社会のあるべき姿。斬新なコピーが反響、“やさしい広告”が生まれたワケ

    Twitterで瞬く間に反響が広がった「かぜの時は、お家で休もう!」と謳う風邪薬の広告。コピーが生まれた背景にはどのような考えがあったのか、企業側に聞いた。

    「風邪薬」の広告の変化から見る社会のあるべき姿。斬新なコピーが反響、“やさしい広告”が生まれたワケ
    Engel
    Engel 2020/10/18
    “それを踏まえた上で、風邪に対する最も適切な対処は「きちんと休むこと」にあると私たちは考えています。”
  • 認知症の原因物質 歯周病によって蓄積する仕組みを解明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    マウスの細胞に歯周病の原因菌(緑)が侵入した様子をとらえた画像。青い部分が細胞の核(武洲・九州大学准教授提供) 歯周病菌が体内に侵入し、認知症の原因物質が脳に蓄積して記憶障害が起きる仕組みを九州大などの研究チームが解明した。歯周病と認知症の関連は近年注目を集めており、認知症対策につながる発見という。 【写真】歯周病の原因となるジンジバリス菌の電子顕微鏡画像。「線毛」という糸状の付着装置を口の中にとりつくときに使う。 認知症の7割を占めるアルツハイマー病は、「アミロイドベータ(Aβ)」などの異常なたんぱく質が長年、少しずつ脳に蓄積し、発症や症状の進行につながるとされる。 近年、歯周病の原因菌やその毒素が血管を通じて体内に侵入することで、Aβが体内でつくられ、脳に蓄積することが解明されてきたが、蓄積の仕組みは詳しく分かっていなかった。 九大や北京理工大(中国)などの研究チームは、マウスの腹の内

    認知症の原因物質 歯周病によって蓄積する仕組みを解明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    Engel
    Engel 2020/10/18
  • 書籍『生きづらいでしたか?私の苦労と付き合う当事者研究』を読んで - 涙と笑顔のあいだ

    細川貂々さんの著書『生きづらいでしたか?』を読みました。 生きづらいでしたか?: 私の苦労と付き合う当事者研究入門 作者:細川 貂々 発売日: 2019/02/21 メディア: 単行(ソフトカバー) よかったんです。 なんだろう? と思ったら、エッセイ漫画なんだけれど、ところどころで、ハッとする言葉に出合ったり、ホッとしたり、ジーンとしたり、はたまたちょっと切なくなったりしたんだけれど、最後には、不完全な私でもいいのかも、きっと大丈夫、どうにかなるよと勇気をもらえただったんだと感じました。 「当事者研究」って知っていますか? 私は、このを目にする前に、どこかで小耳挟み「なんだろう?」と思いながら流していました。 このを読んで… 当事者研究とは?… 困りごとなどを抱えた人・人がその場にいる仲間と一緒にその苦労のメカニズムや意味を考えるという意味。 仲間と一緒にすることもあれば、一人

    書籍『生きづらいでしたか?私の苦労と付き合う当事者研究』を読んで - 涙と笑顔のあいだ
  • 帝国主義の広まりが医学のあり方をどのように変えたのか?

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、健康問題が労働力や経済に影響を及ぼすという事実を浮き彫りにしました。「健康問題が政治経済的な問題に直結する」という意識は近代の帝国主義時代に発達したそうで、アメリカ政治・社会・文学誌であるBoston Reviewが、帝国主義の時代が医学のあり方を変えたと解説しています。 How Early Modern Empire Changed Medicine | Boston Review https://bostonreview.net/science-nature/zachary-dorner-how-early-modern-empire-changed-medicine ヨーロッパでは長い間、古代インドやギリシャ以来の古典的な四体液説が、病気を説明する理論として使われてきました。四体液説は「血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁」の4種類を人間

    帝国主義の広まりが医学のあり方をどのように変えたのか?
  • 1