ブックマーク / 2week.net (5)

  • 【新婚生活】新居作りにかかった費用と考慮したポイント【子あり夫婦

    さて結婚したというのは各種の記事でも書いている通り。既に第一子も誕生してしまった一方で俺はが退院するまでに新居を用意したり出産関係の手続きをしたりと非常にバタバタしているところでこの記事も新幹線の中で書いている。 そして各記事で宣言している通り今後俺は家庭と事務所を行き来する予定で、渋谷の家の家具家電は丸々事務所の神戸に移す予定。つまり新居は完全に1から作った。 ということで子あり夫婦が住む為の家作りに大体いくらぐらいかかるのか、何を重視したのかを解説する。 この記事の目次(クリックでジャンプ) 家は賃貸を選択 まず家に関しては分譲と賃貸で悩んだ結果、今回は万が一の離婚に備えて賃貸を選択した。将来性も考慮すると絶対購入した方がお得にはなるんだけど離婚したらお得もクソも無いと判断。分譲と賃貸をみっちり計算した記事は下記。

    【新婚生活】新居作りにかかった費用と考慮したポイント【子あり夫婦
    FOx
    FOx 2024/06/04
    “特にドラム式と食洗機の中古品はマジで穴場で安すぎ。”
  • 【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

    一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 この記事の目次(クリックでジャンプ) 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件に住み続けている。家賃は8万円。すげぇ高い気はするけど、俺が住む渋谷区ではこれでも激安。付近の相場は11万円だからこの部屋を出るに出れない状況が続いている。 ということでいかに引っ越さずに快適に暮らすかがここ10年の課題であり、ガジェマガのテーマの一つ

    【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】
    FOx
    FOx 2023/04/08
    ゴリ押しな方法だけど緻密に計算されてるのが面白い
  • Pixel 6 Proの指紋センサーバグに遭遇した話【アプデ済】

    メインスマホとして使っていたPixel 6 Proが発売当時から抱えていた指紋センサーが反応しなくなるバグに見事にぶち当たってしまったからメインスマホをGalaxy Note20 Ultraに戻すことにした。 ということで何があったのか、乗り換えた使用感、所感など諸々を解説していく。 この記事の目次(クリックでジャンプ) Pixel 6 Proは指紋センサーが反応しなくなる 上でも書いた通りだけど、Pixel 6 ProとPixel 6には一度完全放電してしまうと指紋センサーが完全に機能しなくなるバグがある。 このバグにぶち当たってしまうと今まで登録してた指紋が使えなくなるだけでなく、新しい指紋を登録することもできなくなる。 症状としては上の写真の通りで、来であれば指紋センサー部に指紋のマークが表示されているはずが、 そのマークが表示されず、パスコードロックでしか解除できなくなるというも

    Pixel 6 Proの指紋センサーバグに遭遇した話【アプデ済】
    FOx
    FOx 2022/03/15
    出たばかりのTensorならこういうもんか。。
  • 【BALMUDA Phone】敢えてゴミを発売する理由【買うな】

    BALMUDA Phoneが発売されてそのあまりのコスパの悪さで話題になっている。 個人的にはこのスマホは検証するまでもない完全なるゴミだと思っているんだけど、そもそもなぜこんなゴミを発売したのか、BALMUDAの狙いはなんなのかというのが気になった。 ということで今回はBALMUDA Phoneがどうゴミなのか、そもそもの存在意義はなんなのかというのを俺なりに深堀りしたい。 この記事の目次(クリックでジャンプ) BALMUDAとは そもそもBALMUDAとはということからになる。バルミューダはスタイリッシュなデザインの家電製品を販売する家電メーカーで、主力商品は扇風機とかトースター、スピーカーなど、製品数は少ないながら、多くのジャンルに進出している多角経営企業だ。 最大の特徴は自社工場を持たないファブレス企業であることで、今回のBALMUDA Phoneも生産は京セラが担当していたりする

    FOx
    FOx 2021/11/28
    高額でなおかつ低品質な商品を少数の支持者相手に売りつけ、製品のラインナップを増やすことで成長させていくビジネスモデルの一例がBALMUDA。言わば信者ビジネスか。
  • 【狭い家のメリットデメリット】6畳1Kに8年住んだ感想【一人暮らし

    田舎の人が都会に引っ越す際に危惧するのは部屋の狭さなんだけどそれは間違ってない。都会は家賃が高いから広い部屋に住めない。 でもそれは悪いことばかりではない。寧ろ狭い部屋は快適だな。と渋谷区6畳1Kの家に8年住んで思う。ということで今回は俺が感じた狭い部屋に住むメリットデメリットを解説する。 この記事の目次(クリックでジャンプ) 狭い部屋の家賃だけじゃないメリット 狭い部屋は家賃が安い。これが最大のメリットなのは間違いない。 東京都の平均家賃相場は22万円 実際俺が住む東京都渋谷区は日でもトップクラスに家賃が高いエリアで、2LDKとかを選んだ場合の家賃は20万円を超える。 これが6畳くらいの狭い部屋なら7万円とか8万円だって狙えてしまう。つまり固定費が下げられるから少ない給料でも都会に住めるようになる。 狭い部屋には狭い部屋なりのメリットがある 確かに家賃が安いメリットは超でかいんだけど、

    【狭い家のメリットデメリット】6畳1Kに8年住んだ感想【一人暮らし
    FOx
    FOx 2021/03/03
    面白い。趣味の物を置く余裕も欲しいけども。
  • 1