ブックマーク / blog.serverworks.co.jp (33)

  • 【re:Invent 2016】デバイスにLambdaをデプロイ!?AWS Greengrass登場!! #reinvent (新サービス速報) - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。技術4課の永田です。ラスベガスのre:Invent会場の廊下でブログ書いてます。 さて、新サービスのAWS Greengrassについてご紹介です。 背景〜なぜGreengrassなのか〜AWS IoTの登場から、どんどん普及してきているIoTサービス。しかし、デバイス側で取得したデータを必ずしもクラウドに届けることができないケースがあります。これは、取得したデータをリアルタイムに処理ができないという課題でもあります。そこでGrengrassです。 Greengrassとは 超簡潔に書くと、、 IoTデバイス上で取得したデータをオフラインでも処理することができます。 処理は、デバイスにデプロイされたLambdaで! クラウドの優位性を維持したままのIoTが実現できるわけです。 どんなアーキテクチャか GreengrassはGreengrass CoreとIoT SDKで構成され

    【re:Invent 2016】デバイスにLambdaをデプロイ!?AWS Greengrass登場!! #reinvent (新サービス速報) - サーバーワークスエンジニアブログ
    FumblePerson
    FumblePerson 2016/12/02
    “Lamndaファンクションの更新時は、ファンクションがデバイスに再デプロイされるとのこと” どういう仕組なんだろう?
  • 【re:Invent 2016 直前企画】Alexaの予習でAmazon EchoをDIY! kokexa誕生編 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。サーバーワークス こけし部 部長で今月末から開催される「re:Invent」に初参加予定の坂(@t_sakam)です。 今回は、今年の「re:Invent」で11ものセッションがある「Alexa」について予習したいと思います。 ですが、Alexaが使えるデバイスはどれも日未発売。re:Inventで「Raspberry PiでAlexa搭載デバイスをつくる」というワークショップもあるのですが、大人気ですでにキャンセル待ち状態です。 なので、今回はオリジナルのAmazon Echoをつくってre:Inventの前にAlexaを体験してみました。 「百聞は一見にしかず」ということで、実際に動いているところをみてみましょう。 https://www.youtube.com/watch?v=Rr1XTv4AmS4 東京の時刻をたずねるときちんと答えてくれました。お礼の代わりに「Yo

    【re:Invent 2016 直前企画】Alexaの予習でAmazon EchoをDIY! kokexa誕生編 - サーバーワークスエンジニアブログ
    FumblePerson
    FumblePerson 2016/11/17
    なんだこれはwww(褒めてる)
  • VictorOpsを検証しました - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。照井@雪降る街です。 通勤が無くなったので、その時間分ダイエットのために毎日朝と夕方にウォーキングをしてるんですが、雪が降ったり寒くなったりしてきて、心が折れそうになってきています。 弊社サーバーワークスは日(2016年11月4日)、AWS環境における先進的なMSPシステムと体制を有する「次世代MSP」として認定され、MSPプログラムの最新3.0更新認定を取得したことを発表いたしました。 つまり、現時点でも高い品質が認められたわけではありますが、ここで満足せず、Datadogを始めとした様々なSaaSを活用し、さらなる品質の向上と効率化へ取り組んでおります。 今回はその一環として、VictorOpsというサービスを検証しましたので、ご紹介したいと思います。 VictorOpsとは VictorOps | DevOps Alerting & Real-Time Incident

    VictorOpsを検証しました - サーバーワークスエンジニアブログ
    FumblePerson
    FumblePerson 2016/11/04
    なかなか良い感じでした
  • サーバーレスへの道(1) ~DevOpsと人~ - サーバーワークスエンジニアブログ

    サーバーレスとDevOpsについて何か書こうかなーとネタ探しをしていたところ、A Cloud Guru の John McKim (@johncmckim) さんが書いた記事「Adopting Serverless — People and DevOps」が面白かったので、John さんに許可をとったうえで翻訳してみました。 https://twitter.com/johncmckim/status/791857724925612032 ↓ここから翻訳↓ サーバーレスへの道 ~DevOpsと人~ サーバーレス導入にあたって考えるべきこと サーバーレスアーキテクチャはクラウド業界にて大きな注目を集めています。2016年にAWS Summitやデベロッパーのイベントにでたことがある方ならば、サーバーレスが大きなテーマになっていることが分かると思います。サーバーレスを推進しているのはAWSだけで

    サーバーレスへの道(1) ~DevOpsと人~ - サーバーワークスエンジニアブログ
    FumblePerson
    FumblePerson 2016/11/02
    良い話だった #serverless_ja
  • CloudWatch Alarmを管理する、たったひとつの冴えたやりかた - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。照井@さっぽろです。 札幌は雪虫が大量発生しています。厳密には、雪っぽい虫は少数派で、同じ種類でも雪っぽくない虫が居るのか別の種類なのかは分かりませんが、雪っぽくない方の虫が大量発生して、外を歩くとその虫が大量に体中にくっつくので、ちょっと迷惑だったりします。離れて眺めている分にはふわふわ白いのが漂ってて良い感じなんですけどね・・・。 とか言ってたら雪が降ってきました。寒い。。。 さて、皆さんAWS環境の監視はどうしていますか?CloudWatchを使っていますか? マネージドサービス系はそもそもCloudWatchでしかメトリクスを取れないので切っても切れない関係ではありますが、実際にアラートを飛ばすのはCloudWatchからデータをAPIで抜いて他の監視ツールやサービスから飛ばすような運用をしている方も多いと思います。 そういった運用をする理由の一つに「アラームの管理が大

    CloudWatch Alarmを管理する、たったひとつの冴えたやりかた - サーバーワークスエンジニアブログ
    FumblePerson
    FumblePerson 2016/10/25
    書きました #jawsug
  • ServerlessConf 2016 Tokyo 2016「Unlimited Frameworks」セッション解説 #serverlessconf - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。照井@東京出張中です。 東京は10月でも暖かいんだろうなって思って半袖をたくさん持ってきた結果、やっぱり暖かくて正解でした(オチがない) 当はサンダルが楽で暖かい限りいつもサンダルでいたい派なのですが、それはさすがに浮くので我慢してます。 先日、2016-10-01(土)に開催された世界で2番目、日では初のServerlessに関する大規模イベントである「ServerlessConf Tokyo 2016」にスピーカーとして参加してきました。 イベントの様子についてはレポートが弊社のこけし部部長の坂から既に公開されています(スピード感!!)ので、そちらを御覧ください。 サーバーレスをやっていく気持ち!【ServerlessConf Tokyo 前半のレポートと資料まとめ】 | サーバーワークス エンジニアブログ 海外発のイベントで海外ゲストも多いということで、セッション資

    ServerlessConf 2016 Tokyo 2016「Unlimited Frameworks」セッション解説 #serverlessconf - サーバーワークスエンジニアブログ
    FumblePerson
    FumblePerson 2016/10/03
    セッション資料が英語で伝わらないかなと思い、日本語解説を書いてみました(長文注意w)
  • サーバーレスシステム構築のベストプラクティス! Serverless Frameworkをもっと試してみよう! API GatewayとDynamoDB編 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。サーバーワークス こけし部 部長でCS課の坂(@t_sakam)です。前回に続いて、Serverless Frameworkの話題です。 前回は、Serverless Frameworkのドキュメントに沿って、簡単に使い方を確かめてみました。今回は、API GatewayやDynamoDBをからめた使い方をみてみたいと思います。 Serverless Frameworkを使うと、設定ファイルのserverless.ymlに必要な設定を書いて「serverless deploy」とコマンドを打つだけで、必要なリソースの作成ができます。Lambdaファンクションのデプロイだけでなく、API GatewayとDynamoDBのリソース作成もServerless Frameworkでやってしまいましょう。 Serverless Frameworkのアップデート サービスの作成 必要な

    サーバーレスシステム構築のベストプラクティス! Serverless Frameworkをもっと試してみよう! API GatewayとDynamoDB編 - サーバーワークスエンジニアブログ
    FumblePerson
    FumblePerson 2016/09/07
    良い検証。分かりやすいし、例も良いw
  • Datadogの監視ダッシュボードをコード化して管理するツール「dashdog」を公開しました - サーバーワークスエンジニアブログ

    はじめまして。8月1日よりサーバーワークスにJOINしました、照井と申します。 札幌からリモートワークで、しかもパートタイマーというちょっと変わった形にはなりますが、これから宜しくお願い致します。 所属はクラウドインテグレーション部部長付で、実案件よりはMSP業務の効率化などの仕組み作りや研究開発をメインに働いています。 ゆとり第一世代であり、インフラを格的にやり始めたのはAWSで、かつ東京リージョンができる頃からというクラウドゆとり第一世代?な2児の父です。ちなみにAWSの認定資格は5冠で全て取得しています。 というわけで(?)、前述の通りMSP業務の効率化などを目的としてDatadogの検証を進めているわけですが、その中で一部足りない機能が出てきたので、それを解決するツールを作ってGitHubおよびRubygemsに公開しましたというのが今回の題となります。 何故Datadog?

    Datadogの監視ダッシュボードをコード化して管理するツール「dashdog」を公開しました - サーバーワークスエンジニアブログ
    FumblePerson
    FumblePerson 2016/08/23
    初会社ブログです
  • Application Load Balancerの細かい挙動をチェックしてみた - サーバーワークスエンジニアブログ

    皆さんこんにちは。技術二課@大阪オフィスの久保です。 会社では細々とスイーツをべては写真をSlackにアップするという業務に勤しんでいる私ですが、最近ヤマザキナビスコの定番「リッツ」がナビスコ社とのライセンス契約解消に伴い今月一杯で販売を終えるというニュースを耳にするに及び、落胆を隠せません。あまりに気落ちしたので、ついAmazonで売っているリッツの缶(Lサイズ)を2つも買ってしまいましたが後悔はしていません。 さて、既に御存知の通り、Elastic Load Balancerの新バージョンとして”Application Load Balancer(以下、ALB)”がこのほど正式にリリースされました。当社も技術一課の寺田が既に速報を公開しておりますが、使ってみると色々と気になる点がありますので、実構成へのインプリ視点で気にしておいた方が良いポイントを解説させて頂きます。 ALBの挙動観

    Application Load Balancerの細かい挙動をチェックしてみた - サーバーワークスエンジニアブログ
    FumblePerson
    FumblePerson 2016/08/15
    “現状パスベースしか選択肢のないマッチング条件については、今後の拡張を睨んだ作りになっていることが伺えます” ほう
  • GA リリースとなった Amazon Inspector の使い方をまとめました - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは、サービス開発課の柳瀬です。 サーバーワークスの技術ブログへは約 2 年半ぶりの登場となりました(時が流れるのは早いですね)。サービス開発課に所属しておりますので、普段は Cloud Automator の開発をしたりブログもそちらで書いています。 さて、今回は AWS Summit Chicago 2016 で GA リリースの発表がありました、Amazon Inspector を触ってみましたので、使い方の流れをまとめてみたいと思います。 今回は結果が分かりやすいように セキュリティレベルを落とした EC2 インスタンスをターゲットにしています。 Inspector は一言で申しますと、自動化されたセキュリティ評価サービスです。脆弱性診断という言葉の方が馴染み深い人もいるかもしれませんが、AWS の公式サイトにはこのように記載されています。 Inspector はオレゴンリー

    GA リリースとなった Amazon Inspector の使い方をまとめました - サーバーワークスエンジニアブログ
    FumblePerson
    FumblePerson 2016/04/21
    わかりやすい
  • 【祝】Zabbix 3.0.0 がリリースされました!【速報】 - サーバーワークスエンジニアブログ

    サーバーワークス Zabbixスペシャリスト 伊藤です。 普段は九龍とよばれています。 当初のリリーススケジュールから遅れること約半年 2016年02月16日 ついにZabbix 3.0.0 がリリースされました。 ダウンロード http://www.zabbix.com/download.php リリースノート http://www.zabbix.com/rn3.0.0.php 今回も最速解説を目指して リリースノートから、3.0の変更点を見ていきたいと思います。 今回のZabbix3.0はLTSに当たり、2019/2までのフルサポートが提供されます。 またZabbix3.0 のリリースによりZabbi 2.4 はまもなくサポート終了となります。 主な新機能 フロントエンドデザインの変更 What's New in Zabbix 3.0 にも掲載されていますが、WEBフロントエンドのデザ

    【祝】Zabbix 3.0.0 がリリースされました!【速報】 - サーバーワークスエンジニアブログ
  • MacからWindows ServerへRDPしたときにキー配列が日本語にならない問題はこれで解決! - サーバーワークスエンジニアブログ

    最近クリエイティブおじさんという二つ名をもらった、技術二課の松(@Machamoto)です。 Mac(の日語配列キーボード)をお使いのみなさん、Windows ServerへのRDPした際にキー配列がうまく認識されずに困っていませんか? 僕はひじょーーーーーに困っていました。が!ついに解決されました。 Microsoft Remote Desktop for Macの不具合が原因 なぜかMac版の公式RDPクライアントである、Microsoft Remote Desktop for Mac を使ってWindows Server 2012 R2 なんかにログインするとキー配列がおかしくなってしまっていたんですね。英字配列と認識されてしまって「@」などの記号の配置が変わってしまい、入力が非常に煩雑でした。 ローカルで入力したものをコピーしたり、なにかしらの面倒な対処をして入力していました。

    MacからWindows ServerへRDPしたときにキー配列が日本語にならない問題はこれで解決! - サーバーワークスエンジニアブログ
    FumblePerson
    FumblePerson 2015/12/09
    助かる
  • AWS CodePipeline触ってみた - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは、運用2課の斉藤です。 サーバーワークスの中では、アプリケーションの運用と開発を行っている珍しい人種です。 よくある話ですがデプロイ方法が案件毎にバラバラだったり妙に複雑だったりします。 Capistranoというツールを使っている場合もありますが、残念ながら全案件で統一は出来ていない現状です。 そんな中AWS CodePipelineがリリースされました! まだN.Virginiaリージョンでしか利用できませんが、早速AWS CodePipelineを触ってみました。 AWS CodePipeLineとは コードのビルドからテスト、デプロイまでのワークフローを定義できるCIサービスです。 Amazon S3もしくはGitHubに置かれたソースコードに変更があれば、 それをトリガーとして設定したフローを開始します。 デプロイには、AWS CodeDeployやAWS Elasti

    AWS CodePipeline触ってみた - サーバーワークスエンジニアブログ
    FumblePerson
    FumblePerson 2015/07/15
    なんか、思ってたのと違う。。。