タグ

tipsに関するFunmatuのブックマーク (43)

  • 無料でWindowsのパスワードをリセットするUSBメモリを作る方法 - GIGAZINE

    「Trinity Rescue Kit」を使うと何らかの都合でパスワードの分からなくなったWindowsのパスワードをリセットできるブートCDの作成が可能なのですが、CDドライブがない場合には作成できません。そこでできるだけ簡単にWindows上からブータブルUSBメモリを作成し、Windowsのパスワードをリセットする手順をまとめてみました。 ◆手順1:「Trinity Rescue Kit」のISOイメージをダウンロード まずは下記公式サイトにアクセスします。 Trinity Rescue Kit: Download - Trinityhome https://trinityhome.org/trinity_rescue_kit_download/ アクセスしたら3つあるリンクの内どれでもいいのでクリックしてISOイメージをダウンロードします。約150MBほどあります。 この「Trin

    無料でWindowsのパスワードをリセットするUSBメモリを作る方法 - GIGAZINE
    Funmatu
    Funmatu 2012/01/13
    USBブートのTrinity Rescue Kitを作成するためのtips.
  • 右クリックから画像で画像を検索できるようにしてみる

    少し前に、 Google さんの検索がもっと便利になる新機能が発表された。 画像で画像を検索できるようになって、確かにとても便利になったし、たまに変な類似画像が表示されるのもそれはそれで面白い。 でもいちいち、カメラのアイコンをクリックして~、ってやるのは面倒くさいので、 Opera さんの右クリックに仕込みましょう。(ちなみに、 Chrome や Firefox だったら公式の Extension をインストールすれば、右クリックから検索できるようになるみたい。) ただし、必然的に menu.ini を弄ることになるので、そこは気を付けて。今までに弄ったことがない人はまず menu.ini とは何ぞやってのを知るべきだね。 おっと、右クリックに仕込む前に Google さんは Opera さんに厳しいので、実はこのままでは画像で画像を検索する新機能を使えない。なので、まずは「サイトごとの

    右クリックから画像で画像を検索できるようにしてみる
    Funmatu
    Funmatu 2011/06/22
    Operaで右クリックから画像で画像を検索できるようにするtips
  • [メモ] サポートベクターマシン(SVM) - 机上の空論

    サポートベクターマシン(以下 SVM) とは ・ニューラルネットワークの一種 ・教師ありクラスタリング SVM の基的な考え方 ・元々2クラスの線形分離手法として提案される ・単層パーセプトロンに似ているが、SVM はマージン最大化という手法をとっているのがポイント。 ・マージン最大化とは、超平面と学習データの隙間となるマージンをなるべく大きく取ろうというもの。 (ここでいう超平面とは、2つのクラスにぶった切る平面のこと) ・ちなみに超平面と、ちょうどマージンの分だけ離れている学習データをサポートベクトルという。 ・このマージン最大化という考えを取り入れることによって、テストデータの識別精度を高めている。 SVM の発展 ・線形分離不可能な問題への対応 - ソフトマージン(学習データが多少マージンにくい込んだり、反するクラスの空間にくい込んだりしても許す)で対応

    Funmatu
    Funmatu 2011/01/27
    RでSVMを行うためのパッケージ「e1071」について.
  • Excelの表を罫線ごとテキストに変換する

    テキストメールの文上でちょっとした表組みを再現したい場合、「Excel文字罫線変換」を使ってみるとよい。 テキストファイル上で表組みを表したい場合、「┌」や「┬」といった外字を用いて罫線を作る方法がある。例えばメール文の中に表を挿入したい場合など、数行程度のちょっとした表であれば、これでじゅうぶんに表組みであることが伝えられる。いちいちExcelファイルを参照してもらわなくても済むというわけだ。

    Excelの表を罫線ごとテキストに変換する
    Funmatu
    Funmatu 2010/10/28
    Excelの表を罫線ごとテキストに変換することが出来るツール「Excel文字罫線変換」の紹介・解説ページ.
  • DVDをiPod、PSP用動画に一発変換 [フリーソフト・シェアウェア] All About

    DVDをiPod、PSP用動画に一発変換DVDの映画音楽ライブなど映像作品を、iPodやPSPに動画データとして取り込んでいつでも視聴できたら……。その願望、このソフトさえあれば叶うんです。小難しい手順が不要の一発変換機能がウレシイ!! 私的に利用する目的でDVDを動画データに変換することを「リッピング」といいます。mp4などの形式に変換すればiPodやPSP(プレイステーション・ポータブル)にそのデータを取り込んで視聴できるわけです。 しかし、これまではDVDを動画データに変換するためには、いくつものソフトを使って面倒な手順を踏んで変換する必要がありました。いざ動画のリッピングに挑戦しようとしても、その複雑さに挫折する人も少なくなかったはず(私もその一人です)。 でも、この記事で紹介する「Handbrake」さえあれば、誰でもカンタンにDVDのリッピングが可能になります。 (マック版も

    DVDをiPod、PSP用動画に一発変換 [フリーソフト・シェアウェア] All About
    Funmatu
    Funmatu 2010/07/03
    DVDをiPodやPSPなどに取り込める形式で一発変換してくれるフリーソフト「Handbrake」について.
  • Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作

    意外に思われるかもしれないが、Vimやviと同じようなキーバインドでFirefoxを操作すると、人によっては極めて効率的にブラウジングを行えるようになる。すべての人にお勧めできるものではないが、キーボードをもっと活用するためのFirefox拡張機能を紹介しよう。 Vimやviなどのテキストエディタを日常的に利用している方にとって、マウスの操作というのはほんの片時でもキーボードから手を離さなければならないため、ある種の拷問に近いと感じる方もいるだろう。もし、キーボードの操作だけですべてを完結させることができれば、極めて効率的に作業ができるからだ。 こうしたユーザーはWebブラウザであるFirefoxでも同じように扱えればと考える。そうしたユーザーには、Firefoxの拡張機能である「Vimperator」がお勧めだ。Vimperatorを使えば、Firefoxの基的な操作をすべてキーボード

    Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作
    Funmatu
    Funmatu 2010/06/28
    Firefoxの操作性をVim風にするアドオン「Vimperator」について.Vimperatorの基本的なコマンドなども紹介されている.
  • システムが起動しない!--Linux、Windows、Mac OS搭載マシンを窮地から救うLinuxツール

    システムが起動しないという状況に陥った場合、信頼できる堅牢な復旧ツールが必要となる。記事では、こういった窮地からあなたを救ってくれるLinuxツールを紹介する。 筆者のコンサルティング会社には最近、Linuxの復旧ツールの助けを必要とするような問題が立て続けに持ち込まれてきている。パーティションテーブルが破損したマシンから、ウイルスの感染により重篤な状態に陥ったマシンに至るまで、ホストシステムが起動しないという状況ではLinuxツールが重宝する。とは言うものの、利用可能なツールの数があまりにも多いため、出来の悪いものを避け、有用なものを見つけ出すことが難しく感じられる場合もあるだろう。そこで記事では、優れたツールをいくつか紹介することにした。これらの中には、読者の方が自分の道具箱に入れておきたいと思えるようなものもあるはずだ。 #1:Knoppix Knoppixは、調子の悪くなったマ

    システムが起動しない!--Linux、Windows、Mac OS搭載マシンを窮地から救うLinuxツール
    Funmatu
    Funmatu 2010/04/28
    システムが起動しないという状況に陥った場合,マルウェアに感染して他のシステムからアクセスしたい場合,そんなときに役立つLinuxツールについて.どれも非常に便利なツールです.
  • 開発メモ

    BS/CSのソース源としてDT300にカメレオンUSB FX2を取り付けたので、製作過程を残しておきます。 カメレオンUSB FX2キット付属物 半田付け作業には最低限これくらいの工具は必要でしょう。 面実装部品の半田付けを行う場合は絶対にナイフタイプのコテ先がいいです。 (残念ながら自宅には持ち合わせていませんが...) レベルコンバータICは不要ですがとりあえず付けておきます。 位置決めをしてから軽く固定します。 一気に半田を流して盛ります。 半田ゴテで余分な半田を取り除けばOKです。 (うまくいかない場合は半田吸い取り線を使用してもよいでしょう) 全ての部品を取り付けた状態。 USBバスパワーとDT300からの給電を切り替えるためのジャンパを追加しています。 チューナモジュール近くにL字型のジャンパポストを取り付けます。 フレームグラウンドとレジストを一部削って基板に半田付けしていま

    Funmatu
    Funmatu 2010/04/17
    カメレオンUSB FX2の製作過程.
  • YDBC-30 Hack (Japanese)

    Friio と言う非常に面白いデバイスが輸入され始めました。地デジのチューナーユニットからTSをUSBに載せてしまうようです。それを復号化して視聴するわけですが、昨今喧しいコピー10とかをすっ飛ばしてしまいます。これとは別に一部のマニアの間で、同様な信号抜きが行われています。「TS抜き」と呼ばれています。今回は YDBC-30(a.k.a Uniden DT300, YAGI DTC110)を改造して、この TS 抜きをやってみます。他のチューナーを改造するときの参考にもなると思います。 目的 ここでご紹介するのはハックです。ハックに目的などあるわけでもなく、ただ楽しいからやるわけです。そうは言っても色々な人と情報を共有できたほうが楽しいし、新しいアイデアやインスピレーションも出ると思いますので、ハックの過程を公開したいと思います。最終的にはハードディスクレコーダみたいになったらいい

    Funmatu
    Funmatu 2010/04/17
    YDBC-30(a.k.a Uniden DT300, YAGI DTC110)を改造して,TS 抜き.
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
    Funmatu
    Funmatu 2010/01/23
    システムツールの使い方.基本のおさらい.「チェックディスク」に関しては,勘違いしてる人も多く,ネット上でも誤った情報が数多く散見されるので,いま一度読み直して欲しい.
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
    Funmatu
    Funmatu 2010/01/04
    Windowsが起動しないときの対処法.その他の対処法として,ファイルシステムエラーや不良セクタによる不具合はセーフモードでエラーチェック.システムファイルが壊れてるときはシステムファイルチェッカーを使う.
  • 2009年11月10日 Windows/MacユーザがLinuxを試す3つの方法 | gihyo.jp

    10年前に比べ、Linuxはかなり初心者にやさしいシステムへと変わった。とくにインストールが簡単になり、ユーザインターフェースも扱いやすいものへと変化している。 だが、それでもいまだに「⁠(⁠Linuxには)興味はあるけどインストールが大変そう」と尻込みするユーザは多い。そんなに人に向けて、面倒な作業をいっさい行うことなく、とりあえずLinuxの雰囲気だけでも味わってみることができる3つの方法を「Raymii.org」というサイトが紹介してくれている。 【その1】Live CD/DVD/USBを使う まずは王道から。各ディストリビューションのISOイメージをダウンロードし、そのイメージをCDもしくはDVDに焼いてしまおう。あとはそのCDをドライブに入れたままPCをリブートするだけ。普通はこれでOKだけど、CDから起動しない場合はBIOSの設定を変更する必要がある。たいていはOS起動前にF2

    2009年11月10日 Windows/MacユーザがLinuxを試す3つの方法 | gihyo.jp
    Funmatu
    Funmatu 2009/11/10
    Windows7上でVirtualBox使って・・・とか思ってたけど,Wubi(Windows UBuntu Installer)なんてあるのか..なかなか便利そう./ Wubi(Windows UBuntu Installer)はWindows向けUbuntuインストーラ.WindowsのapplicationとしてUbunutuを利用可能.
  • 第95回 複数のOSを使う(1)LiveCD、VirtualBoxの利用 | gihyo.jp

    先日Windows 7の販売が開始され、続いてUbuntu 9.10も無事リリースされました。Windows 7もUbuntu 9.10もインストールしたいと思っている[1]そんな今だからこそ少し立ち止まって、複数のOSを使うことについて改めて考えていきましょう。 インストール、アップグレードをあせらないでください Ubuntuに限らず、様々なOSに言えることですが、リリース前にある程度のユーザ数と環境でテストが行われているものの、正式リリース後に多数のユーザによって様々な環境で使われるようになると、思わぬ不具合が発覚することがあります。そのような不具合も修正されて一段落した頃が、インストールに適しています。Ubuntuでは、リリースから1ヶ月ほど経った時期がよいでしょう。 今回のレシピは3週に渡ってお送りする予定で、3週分のレシピを全て読み終わってから、自分に適したインストール方法を1週

    第95回 複数のOSを使う(1)LiveCD、VirtualBoxの利用 | gihyo.jp
    Funmatu
    Funmatu 2009/11/05
    仮想化ソフト「VirtualBox」を利用して,複数のOSを利用しようって話.VMWareやVirtualPCは使ったことがあるけど,VirtualBoxは使ったことがないので参考にしてみる.
  • 【山田祥平のWindows 7カウントダウン】 1,000円ちょっとで買えるUSBメモリでネットブックにクリーンインストール

    Funmatu
    Funmatu 2009/10/07
    USBメモリなどのリムーバブルディスクをWindows 7のクリーンインストール用ディスクにする方法.
  • PLoS Computational Biology : A Peer-Reviewed, Open-Access Journal

    A peer-reviewed, open-access journal published by the Public Library of Science Ten Simple Rules Collection Written by PLoS Computational Biology Editor-in-Chief Philip E. Bourne, sometimes with collaborators, the "Ten Simple Rules" provide a quick, concentrated guide for mastering some of the professional challenges research scientists face in their careers. Ten Simple Rules for Organizing a Scie

    Funmatu
    Funmatu 2009/10/01
    口頭発表を成功させる為の10の簡単なルール(Ten Simple Rules for a Good Poser Presentation).なるほど,確かにその通りだけど・・・・・・それ以前にそれを実行するだけの英会話能力がない...orz
  • tor-proxy.netでWebフィルタリングを突破して強行アクセス! | 教えて君.net

    学校や職場のパソコンでは、掲示板やブログなどのサイトにアクセスできないように制限されていることがある。サーバへのアクセスを中継するプロクシサーバを利用すれば、アクセス先を偽装してブロックを回避できるが、ブラウザの設定も変更できなくされている環境では利用できない。 「tor-proxy.net」のように、アクセスしたいURLを入力して使うタイプのプロクシなら、ブラウザの設定を変更できなくても利用できるぞ。 プロクシサービスへのアクセスも遮断されている場合の最後の手段は、Googleのモバイル用プロクシサービスを利用することだ。アクセス先がGoogleなら、ブロックを回避できる可能性はかなり高くなるぞ。 tor-proxy.net - ホカン探 Enter a URL - ホカン探 tor-proxy.netの右のサイドバーで「Surf Anonymous Now with TOR 」の入力欄

    Funmatu
    Funmatu 2009/09/13
    Torを利用したCGI-proxy:「tor-proxy.net」,それとGoogleのモバイル用ウェブページ変換サービスをproxyとして利用するって話.
  • Windows XPで無効化してはならないサービス10個

    文:Scott Lowe(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-09-08 08:00 Windows XPのサービスのなかには、無効化することでパフォーマンスの向上やセキュリティの強化を期待できるものもある--とは言うものの、そういったチューンアップを施す際には、絶対に無効化できないサービスがどれかを知っておく必要がある。記事では、重要なサービスを10個挙げ、それぞれについて無効化すべきではない理由を解説している。 Windows XPデスクトップのサービスから、無効化しても大丈夫なものを選別するうえで役立つ資料は数多く公開されている。不要なサービスを無効化することでシステムのパフォーマンス向上が見込めるだけでなく、システムに対する攻撃の対象領域を削減できるため、システムの全体的なセキュリティも強化できるのである。しかし、こういった資

    Windows XPで無効化してはならないサービス10個
    Funmatu
    Funmatu 2009/09/10
    確かに,どれもこれもサービスを無効にしたら弊害でまくりなのばっかりだ..だけど,これらのサービスは有名過ぎるから,もう少しグレーなサービスを紹介して欲しかったな.
  • UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記

    随時追加 ターミナルを立ち上げたまま席を離れるとマシンにイタズラされることがよくある.とはいえシャレにならないイタズラはしても笑えないので,基的には教育的に効果があって被害の出ないものしか実際にはしない. じゃあ,たとえ root じゃなくてもどこまでえげつないことができるのか*1,今回はちょっと考えてみたユーザ権限でできる酷いイタズラを紹介する.対象はリモートログインする UNIX 系 OS を利用しているサーバ,主に Ubuntu である. ls が sl 方法 alias ls=sl sl を期待したという意見が多かったので掲載.掲載しなかったのは sl がインストールされていない環境が多く,インストールには root 権限が必要になるから.後述のバイナリを持ち込んでパスを通す方法を使えばできないことはないかも. エディターが全部 ed 方法 alias nano=ed alias

    UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記
    Funmatu
    Funmatu 2009/09/05
    いたずらってレベルじゃねえ・・・.パスワード盗んでメールとか,もはや完全に違法行為だし../ 1つ目は1CDLinux使わなくても,シングル・ユーザー・モードで対処できるし,他のユーザからsudoすれば良いんじゃない.
  • 亀田興毅『減量・ダイエット』

    亀田興毅オフィシャルブログ「今」Powered by Ameba 亀田興毅オフィシャルブログ「今」Powered by Ameba ボクサーの減量と、 みんながやろうとしてる減量は違う。 でもボクサーの減量でも2通りあって、 脂肪がある選手は、 1か月、2カ月かけてカロリーを計算して、 低カロリー、高タンパクの事をしてゆっくり脂肪を落としていくやり方。 これはみんなでも出来るし、 リバウンドをしにくい体を作るやり方。 もう1通りは脂肪がなく、 落とすところがない選手の場合は水分で落とす。 これはまた言うけど、 まずみんなでも出来るダイエット。 1キロの脂肪を落とすには、 約7200キロカロリーの消費が必要。 ちなみに7200キロカロリー消費するには、 結構運動が必要。 1キロ走って、体重が50キロの人で約50キロカロリー消費。 10キロ走って約500キロカロリーの消費。 1時間走ってたら

    亀田興毅『減量・ダイエット』
    Funmatu
    Funmatu 2009/09/05
    亀田興毅選手のダイエット解説.ふつーにためになるし,勉強になります.
  • パルス伝達関数周波数応答 つぎのパルス伝達関数について、周波数応答をもとめる。 G (z ) = 1 − e − aT z − e − aT (1) パルス伝達関数は、 z 領域なので、周波数領域に変換する。 z = e sT

    Funmatu
    Funmatu 2009/08/30
    自分でm-file書くのが面倒だったのでメモ.