タグ

マスコミに関するGajuのブックマーク (25)

  • 新聞はジャーナリズムでもネットに負けるのか(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原 ついにインターネットの広告費が新聞を抜きましたね。 佐々木 電通が発表した2009年の日の広告費で、始めてネット広告が新聞広告を逆転したんです。ただ、ネットの広告費が「抜いた」というより、「新聞が凋落した」という要因が大きいんですが。 新聞の広告費は2001年には1兆2000億円以上あったんですが、2009年にはついに7000億円を切る水準にまで落ちている。 田原 半分近くにまで落ちた。 佐々木 そうです。ものすごい勢いで凋落している。 田原 テレビもそうとう低落しています。 佐々木 テレビはまだ"微減"ですね。2兆円を超えていたものが1兆7000億円になったくらいですから。落ち込み方は新聞のほうが激しいですね。 田原 新聞の広告費が落ちたということは、スポンサー企業が「新聞には広告価値がない。むしろネットでいくんだ」と判断した結果だと思いますけど、この現象をどう見ていますか? 佐

    新聞はジャーナリズムでもネットに負けるのか(田原 総一朗) @gendai_biz
  • asahi.com(朝日新聞社):政治家、ツイッター中毒?予算委のやりとりを実況中継 - 政治

    インターネット上に短文の「つぶやき」を発信するツイッターに政治家がはまっている。3日の参院予算委員会に3人の閣僚が遅刻したが、複数の議員がこれを実況中継。手軽に発信できるだけに、つぶやかずにはいられない政治家が増える一方だ。  閣僚たちの失態をツイッター上で批判したのが、自民党の世耕弘成参院議員。「5分遅刻」「前代未聞」と刻々と様子を書き込んだ。世耕氏自身も予算委員で、委員会開始が遅れる間に投稿したようだ。共産党の小池晃参院議員もツイッターで「ちょっとゆるみすぎじゃないですか」と指摘した。  遅刻した原口一博総務相は委員会室に向かう途中の午前8時52分に携帯電話から、審議とは無関係の内容のツイッターを発信していた。委員会は午前8時50分開会。遅れて委員会室に入った原口氏には「ツイッターやってたんじゃないか」とヤジが飛んだ。  原口氏の熱中ぶりは有名だ。チリ地震直後の先月27日以降、「一番高

  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

  • 初詣の「人出」の数、少し妙なことになってます - エキサイトニュース

    いよいよ2010年、初詣の時季がまたやってきた。 「警察庁のまとめによると」、2009年三が日の初詣の人出は、明治神宮が319万人で第一位。 第二位が成田山新勝寺の298万人、第三位が川崎大師平間寺の296万人だったと報道されていた。 ところで、いつも思うのは、この「人出」や「人出予想」をどのように調べているのかということ。 野鳥の会などがカウントしているわけはないだろうけれど……。 明治神宮に聞いてみたところ、 「人出に関しては、かつては公表していましたが、今は公表しなくなっています。独自に調査はしていますが、基的に警察にお任せしておりますので、警察に聞いていただいたほうが良いかと思います」 とのこと。 同じ質問を川崎大師にもぶつけてみたが、やはり、 「調査方法などに関しては、お答えしないことになっております。 年間の参拝者数というのは暫定ではベースになるものがあるのですが、それも公表

    初詣の「人出」の数、少し妙なことになってます - エキサイトニュース
  • http://yaplog.jp/benijake148/archive/9265