タグ

漁業に関するGonosenのブックマーク (2)

  • ノルウェーで養殖サケが1万トンも大量死、藻類の開花が原因

    ノルウェー北部トロムセにあるサケの養殖場(2016年2月12日撮影)。(c)Elisabeth Balteskard / NTB Scanpix / AFP 【5月25日 AFP】ノルウェー北部で養殖されていたサケが、藻類の開花によって推定1万トン以上死んだことが分かった。ノルウェー漁業総局(Norwegian Fisheries Directorate)が明らかにした。 総局は21日午後、5月中旬以降に同国のヌールラン(Nordland)とトロムセ(Tromso)のフィヨルドに設置された養殖場の中で、サケ1万トン以上が死んだとみられると発表。当局は事態の収拾に努めているが、「藻類の開花はまだ終わっていない」と警告。漁業専門家らは、被害に遭う魚の数はさらに増えると指摘している。 サケの大量死をもたらしたのは、ノルウェーの海域でよく見られる植物プランクトン、クリソクロムリナ属の藻類。この藻類

    ノルウェーで養殖サケが1万トンも大量死、藻類の開花が原因
  • 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について   その9 まとめ 研究者の責任 | Kaifu Lab

    投稿日: 2018年4月2日 | 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について   その9 まとめ 研究者の責任 はコメントを受け付けていません 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について その9 まとめ 研究者の責任 要約 特定の分野については、日はウナギの研究で世界をリードしている。しかし、持続的利用に直結する研究では、大幅に遅れをとっている。 ニホンウナギに関する研究は基礎研究に偏り、適切な応用研究が進められていなかったことが、その理由。 「ニホンウナギの持続的利用」そのものを明確な目的に設定した、適切な応用研究を押し進めることが必要。 研究者、特に大学所属の研究者には、政治的、経済的に独立した立場より、科学的知見と信念に基づいて、必要と考える対策を提案する責任がある。 日におけるウナギ研究の現状 3月末をもって、2018年漁期のシラスウナギの採捕はおよそ終了しました。

  • 1