H_heavenのブックマーク (229)

  • 超簡単!!時間の使い方とそのマネジメント方法 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

    サラリーマンをやりながら、会社を立ち上げ内装業とこれから飲店を開業しようといまアクションを起こしているところですが、普通に考えて時間は足りないと思います。 時間をどうやって管理すればいいのか、実体験をもとに説明します。小難しい話はまったくないので気軽に読んでください。 ①タスクに小分けに まず、一つの仕事がはじまったらそれを小分けにします。料理などでもカレーを作るとときは、工程を小分けにしてレシピレシピ動画にまとめています。それと一緒でまずは、一つの仕事4つとか5つとかに切り分けて工程を管理します。付箋に番号をふってタスクを書き出してみるのは練習になります。誰かに見せるわけではなくても自分のコソ練的な感じでやればいいと思います。 ②計画を立てる タスクに分けたらそれが何分で終わるかを見積もりします。おそらくはじめてのことは、予測なのでだいぶ誤差がでると思います!!それも織り込んで考え

    超簡単!!時間の使い方とそのマネジメント方法 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話
    H_heaven
    H_heaven 2021/02/13
    時間は命と同じだから大事に使うように心がけよう(笑)
  • クラウドファンディングを初めて見えてきたもの - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

    店開業に向けて日々事業計画や飲店の物件探し、お店のコンセプトはお客さんに説明できるのか、クラウドファンディングで資金調達はできるのか? 融資じゃなく、予約販売を開始してみる 自己資金がない状態ではじめたり、自己資金以上のお店を作る場面はあると思いますが、そんなときは過去は銀行からの融資をしてもらっていました。現在は、クラウドファンディングで予約販売が可能です。銀行からお金を借りる場合、銀行は例えば貸し倒れした場合には、連帯保証や債権回収会社に債権を渡して回収します。なので、銀行はほとんど痛くも痒くもないです。そこを考えた時に、銀行の営業に話を伝えたところで、そこまで気になって聞いてくれるでしょうか、他人事だと思います。稟議を通せるか通せないかの話だけです。 簡単といってはなんですが、それだけの担保があれば簡単に借りれます。 しかし クラウドファンディングは違います。作成してて気づく

    クラウドファンディングを初めて見えてきたもの - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話
  • 物件探しをしながらこれからの飲食店を考えてみた - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

    コロナとの共存 物件探しからみたもの 飲店開業に向けて物件探しをしていて感じること、コロナ禍で現時点では飲店を廃業する人は少ないと物件を探していても思う。これからはいままで以上に、外する人が減り、行くお店を選ぶようになる。また、そこのお店が、混んでいるのかそうでないのかも重要な選定基準になる。 いままでインバウンド需要や人の多さでカバーしていたお店やこのお店に来てくれる理由がわからないお店は基的に経営が難しくなっていく。ごまかしがきかなくなる。基的には予約をしていくようになるか、常連のお店にしか行かなくなるからです。 物件探しの視点から言うと、都心部でもインバウンの重要や立地だけで集客していたお店は大変だと思います。最近は、都心部ではなくてローカル駅の近くのお店はさほど売上は変わっていないという事例もたくさん出てきてます。それは、基的にお客さんの層が違うからあたりまえなんですが

    物件探しをしながらこれからの飲食店を考えてみた - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話
    H_heaven
    H_heaven 2021/02/02
    記事投稿完了!!
  • インスタグラム が中小企業のビジネスハブになりつつある:いまや Google 以上の存在に | DIGIDAY[日本版]

    店舗が営業しているかどうか調べるときに、Googleで検索するのではなく、インスタグラムで店舗のページをチェックする人が増えている。インスタグラムはいまや、ネット上のショッピングモールになったといわれるだけでなく、市街地に店舗を構える中小企業にとって重要なソーシャルチャネルになっているのだ。 店舗が営業しているかどうか調べるときに、Googleで検索するのではなく、インスタグラムで店舗のページをチェックする人が増えている。インスタグラムはいまや、ネット上のショッピングモールになったといわれるだけでなく、市街地に店舗を構える中小企業にとって重要なソーシャルチャネルになっているのだ。 新型コロナウイルスの流行に見舞われた米国の中小企業は、生き残りをかけてeコマースとソーシャルメディアへの投資を増やさざるを得なくなった。そのような状況で、家族経営の小さな店舗が、営業時間、商品の在庫、営業再開時期

    インスタグラム が中小企業のビジネスハブになりつつある:いまや Google 以上の存在に | DIGIDAY[日本版]
    H_heaven
    H_heaven 2020/07/30
    なるほどね!!
  • 飲食店開業はちょんと考えてからにしようと思ったって話 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

    こんにちは 4craft_inc です。 よくある飲んでるときになんかやろ〜って始まって、何があるかなのくだりから飲店じゃないってなる。許可もいらないから簡単に始められるからそりぁそうなるよね(笑) まあ、考えかた次第ではやってもいいかな? 飲店をやるにあたって考えるのは、もちろん立地や料理の美味しさは最低限あるので、そこは誰でも力を注ぐと思うからそこは当たり前のこととして・・・ もっと考えていかないとならないのが、お金のことで、お金の流れが悪くなると直ぐに仲間割れを初めて誰かのせいにしはじめる(笑)これを解消する仕組みをまず設計しておかないと。ここに関してはある程度メドがついたからこの問題はオッケーとしておく。あとは日々の家賃とか水道光熱費とかをどうするかは、これから作らないとならないこと。自分の不動産で始めるならまだしも、借り手店を出すのってそうとうな不利な状態から始めないとだめで

    飲食店開業はちょんと考えてからにしようと思ったって話 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話
    H_heaven
    H_heaven 2020/07/24
    コロナで飲食店が大変時期だからこそ、次の回復する又はWithコロナ時代に飲食店経営の改善をあらためて考える。
  • グーグル、プログラミング経験不要で「Android」「Kotlin」を学べる無償コース提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleが、「Android」アプリの開発方法をビギナー開発者に教えるオンラインコース「Android Basics in Kotlin」を開始している。 KotlinGitHubで最も成長の早いプログラミング言語の1つとなっている。GoogleAndroid開発でKotlinを最優先の言語としていることも一因となっているかもしれない。Googleは、「Google Play」のトップ1000アプリの70%以上でKotlinが使用されているとしており、さらなる未経験者がこのモダンなプログラミング言語を学習することに期待しているようだ。 AndroidチームのデベロッパーアドボケートのKat Kuan氏は同社のブログで、「このコー

    グーグル、プログラミング経験不要で「Android」「Kotlin」を学べる無償コース提供
  • 現金給付金の意味 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

    こんにちは 4craft です。 テレワークを初めて数日やることはあるが、そのやる事が、実際にどこまでの効果(結果)に繋がるかを考え初めているふぉーくらふとです。 さて 今日は政府が現金給付について10万円くらいを目安に配るような話やお肉券や魚券を配るような話がでています。 さて、これで経済活動が回るのでしょうか??まあ現金給付の目的によりますが、経済活動が冷え込んだ処置として現金を配布して活性化させようとしているのであれば、ただ配った時の効果はいかほどか。 個人事業主とアルバイトの人の視点で考える 個人事業主の方がこの現金給付をあてにする場合やアルバイトで生計を立てている人、この人達は外出禁止により個人でやっている飲店の方などはお客さんが全く来ないので、だいぶ売上が落ちていたり、アルバイトの人はシフトを削られてしまったりと結構大変な状況にあると思います。この人達に10万円を給付したとこ

    現金給付金の意味 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話
    H_heaven
    H_heaven 2020/07/21
    現金給付を意味のある経済活動にするにはどうすればよいのか?目的なき経済対策は何かメリットをもたらすのか、過去の経験から考えてもらいたい。
  • アフターコロナ時代に営業はどう向き合うのかって話 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

    目次 コロナと共存して営業活動をするには? 今後の仕事はどう変化させるか? なぜ、ZOOMとSlackがこれから必要なのか? ZOOMとSlackを活用して合理的社会活動を送れる コミュニケーションの仕分けが必須 営業職は、近い将来仕事は無くなる。 それはアフターコロナ時代に同じ事がおこれば対面できないですし、お客さんから逆算して考えた時にニッチな産業でWEBで購入できない商品や、インフラ、病院に関連した商品は、営業職はなくならないでしょう。しかし、そうではない産業の営業はいらない状況が訪れると思います。今までもWEBでもよかったけど過去の採用して直ぐに解雇でいないから雇われていた営業は恐らくこれを機に配置転換が言い渡されるでしょう。配置転換が言い渡された場合にどなるかはある程度想像が付くと思います。 コロナと共存して営業活動をするには? 新規獲得については、今後なくなるでしょう。恐らく知

    アフターコロナ時代に営業はどう向き合うのかって話 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話
    H_heaven
    H_heaven 2020/07/18
    コロナの感染拡大また日本政府、東京都の戦略の不透明さを考えると国や自治体に頼っていても身の危険は防げないと感じる部分が大きい。なので自分の身は自分で守っていくしかない、または法人も同じ。
  • YouTube動画の作り方(初心者向け) - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

    ステップ1. YouTube動画戦略を作成する YouTubeに最適な視聴者を見つける 海外人気YouTuberの意見 ニッチは良いことです。広く視聴者を定義してはだめです。 完ぺきを捨てる始めるだけです。それは当に簡単です。 完璧に仕上げることに行き詰ってしまった時はどうしたらいいのでしょうか? いくつかの質問を自問自答することから始めましょう。 ステップ1. YouTube動画戦略を作成する 適切なトピック、コンテンツを選択する(適切な聴衆のためにYouTube(または他のコンテンツプラットフォーム)で成功することについて、最も秘密にされているテクニックを知りたいですか? それは、クリエイターであるあなたとはほとんど関係がありません。視聴者へあなたが価値を提供できなければ、あなたの動画は役に立たない。自分が何を得ることができるかについてではありません。何かを得ようとYouTubeに投

    YouTube動画の作り方(初心者向け) - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話
    H_heaven
    H_heaven 2020/07/16
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ 完璧なビデオを作成することにあまりにも多くの時間を費やすと、長期的に自分自身を制限することになります。 ・あなたの目的を達成できるだろうか?
  • 動画の作り方のハードルは低いって話(初心者編)  - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

    動画制作 1つの具体的なトピックを選択する アイデアを書き出す スクリプトを完成させ、グループに分割 明るい場所を探す ノートパソコンをセットアップする ビデオを録画する 追加映像(素材)を集める ショットをまとめて編集 アップロードと埋め込み 最初に動画を作り始めたとき、少し恐怖心がありました、こんな友達との遊びで大丈夫なのか?現在投稿されているチュートリアルの膨大なライブラリーのクオリティを見るとより恐怖心がありました。私が変な動画をあげてしまわないか?外部マイクを持っていないけど大丈夫か?学ぶことは多く、完璧ではないと思いました。 実際には、すでに持っているツールを使って、素晴らしい動画を作ることができます。このビデオの目標は、慣れて、学び、動画作成の自信を構築する事です。アイデアをすぐに使い始めることができる。完成した動画に変えるという最初のハードルを乗り越えましょう。 1つの具体

    動画の作り方のハードルは低いって話(初心者編)  - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話
    H_heaven
    H_heaven 2020/07/14
    動画編集は意識的にハードルが高いように感じますが、実際はそうではないこと。はじめは誰でもうまくは出来ないのが正しい解釈かなと思います(笑)
  • わかってはいるけどやめられない人間の行動習慣があるって話 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

    みなさんも経験はあるかと思いますが、わかってはいるけどやめられない行動習慣などあると思いますが、例えばランニングは健康には良いのはわかっているが続かない、たばこは体に悪いのはわかっているけどやめられないといった様々な内容があるかと思います。この記事は、そういった効果効能は良い、悪いはわかっているけどその行動が出来ないのは、なぜかを科学的に分析をして、内容を理解して頂き明日から少しでも改善して日々の生活を豊かなものにして欲しいと思います。 目次 認知的不協和とは 認知的不協和の問題点 認知的不協和の参考例 最後に 認知的不協和とは 「認知的不協和」は心理学において非常に有名な概念で、人間が、矛盾する認知を持った時に不快な感じを持つことを指します。 投資行動では、わかってはいるけど同じ間違った行動をとってしまう事が多くあると思うが、人の認知的不協和が1つの要因としてある。人間は弱い生き物である

    わかってはいるけどやめられない人間の行動習慣があるって話 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話
    H_heaven
    H_heaven 2020/07/14
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ 認知的不調和の回を改めて振り返るが、確かにその通り。これは人間の持つべき性質の1つでしょう(笑)
  • テレワークで群衆と離れる事で見えてくるものもあるよねって話 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

    群衆から離れる 最近、痺れを切らして残念ながら新宿駅や電車を見ると人が増えているような気がします。おそらく、このまま倒産してしまうなら何からしらやりきったゆえにつぶれた方がまだましだよなって思う心理的な部分があるのと思うので、しっかり保証をしないと人がこの後外出して、大変なことになってしまうと感じている4craftです。 1950年代に行われたアメリカの社会心理学者の実験は、人々が1人でいるときに比べて、集団でいると異なる思考をすることを実証している。 実験内容 例えば、紙の上に描かれた2の直線のどちらが長いかを1人では容易に見分けることが出来ます、ところが、グループの中で自分以外のメンバーが意図的に間違った答えを言うように仕組まれた状況に置かれると、その人の識別能力は損なわれてしまう。 これって結構日人に多いのかなと思ってしまいます・・。会議とかは例えば他の意見を言うと協調性がないし

    テレワークで群衆と離れる事で見えてくるものもあるよねって話 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話
    H_heaven
    H_heaven 2020/07/13
    今後スタンダードになるテレワーク。群衆から離れたあなたは何を思うか?今後のビジネスの在り方を考えるいい機会にするために・・
  • Instagramフォロワーを得るための7の極めて簡単な方法 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

    Instagram #1. 印象に残るユーザー名を選ぶ #2. 魅力的なプロフィール写真を持つ #3. バイオを更新する #4. FacebookとInstagramのアカウントを連携させる #5. 他のソーシャルネットワークでアカウントを共有する #6. アカウントをメールリストに共有する #7. 店頭資料でIGアカウントを宣伝する #1. 印象に残るユーザー名を選ぶ ユーザー名を短くて覚えやすいものにすることで、一度あなたのアカウントを見たことがある人が、将来的に再びあなたのアカウントを見つけることが容易になります。また、投稿にあなたをタグ付けしようとしているユーザーがあなたを見つけるのに苦労する可能性も低くなります。最善の策は、あなたのブランド名です。 #2. 魅力的なプロフィール写真を持つ あなたのプロフィール写真は、インスタグラムの第一印象のようなものです。あなたが個人であれば、

    Instagramフォロワーを得るための7の極めて簡単な方法 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話
    H_heaven
    H_heaven 2020/07/08
    インスタでフォローワーを増やすためには、プライベートではなく、ビジネスで利用できるような内容です。なので良かったら見て下さいm(__)m #ビジネス #インスタ #Instagram
  • SlackとTeams、どちらが優れたツールか 米マーケットの評価は?

    ほんの2年前、チームコラボレーションアプリ分野ではSlackのシェアや評判が圧倒的に強く、「マイクロソフトのTeamsは使い勝手がSlackに比べて悪く、ユーザー数も見劣りがする」などと言われていた。ところが、Teamsがユーザー数でSlackを追い抜いたことで、近い将来Slackを引き離すとの分析まで現れている。優良企業顧客を狙ってGAFAの一角であるグーグルも参戦するチームコラボアプリ戦国時代において、Teamsは当にSlackを破れるか。在米ジャーナリストである筆者が、勝敗の鍵を握ると思われる3つの視点から探る。 米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の基礎を学ぶ。現在、米国の経済を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』などの紙媒体に発表する一方、『Japan In-Depth』や『ZUU Online』など多チャンネルで

    SlackとTeams、どちらが優れたツールか 米マーケットの評価は?
    H_heaven
    H_heaven 2020/05/04
    セールステック
  • スウェーデン 「集団免疫」獲得の兆しか

    スウェーデンの保健当局が首都ストックホルムでは市民が新型コロナウイルスに対する集団免疫を来月には獲得する可能性があるという見解を示したとメディアが伝えています。 イギリスの新聞「テレグラフ」はスウェーデンの保健当局の疫学者、アンダース・テグネル博士が「ストックホルムには免疫を持った人が多く現れ始めている」と発言したと伝えました。さらに、来月にも集団免疫を獲得するだろうという見通しを示したということです。当局のデータによりますと、ストックホルムで6日からの1週間に検査を受けた人のうち陽性だった人の割合は14%で、その前の週の35%から大幅に減少しています。スウェーデンは多くのヨーロッパの国と異なって外出禁止措置は取らず、レストランなどの営業も続けるなど独自の路線でウイルスとの闘いに臨んでいました。

    スウェーデン 「集団免疫」獲得の兆しか
    H_heaven
    H_heaven 2020/04/29
    日本は数字の数え方もできないからな(笑) [スウェーデン][COVID-19][コロナウイルス][新型コロナウイルス][北欧][コロナ][海外][国際]
  • 現在の状況は幻想に陥りやすいよねって話 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話

    コントロール出来ない事をまずは理解しよう コントロールの幻想心理ファクターは、コントロールの幻想である。人々は良く自分がコントロール出来ない結果についても、影響を及ぼすことが出来るまた、及ぼしていると考えがちです。こうしたコントロールの幻想の重要な特性として、選択、結果の連続、慣れ、情報、積極関与があります。 選択する事はコントロールすることと誤解しやすい。 起こった結果が、続くように感じることもコントロールの幻想である。儲かった結果は損した結果よりもコントロールの幻想に陥りやすい。 その仕事に慣れていればいるほど、コントロールの幻想に陥りやすい。 多くの情報を得れば得るほど、コントロールの幻想に陥りやすい。 あるプロセスに積極的に関与すればするほど、コントロールの幻想に陥りやすい。オンライン投資は、投資プロセスに積極的に関与する必要がある。自己の投資を行うにあたって、情報を獲得し、分析し

    現在の状況は幻想に陥りやすいよねって話 - サラリーマン兼しゃちょうのたわいものい話
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    H_heaven
    H_heaven 2017/04/04
  • 群衆心理はこうして暴走する! 大阪リンゴ集団強奪事件 - エストニア共和国より愛をこめて

    大阪で発生した「群集心理の暴走」の実例 前回のこちらの記事。けっこう多くの方に読んでいただきました。 www.from-estonia-with-love.net 短くまとめると、 「どこの国の国民だろうが、人は集団になると普段では決してしないような行動に出ることがある。集団心理が暴走した例は日にもたくさんある。日人は冷静だからそういった事件は起こさない、なんてのは嘘です」 という内容の記事だったんですが、 「いや、これらの例(ドミノ・ピザ、Suica騒動など)は『不当な扱いを受けたことに対するクレーム』だろう。中国人が暴れた例と一緒にするな」 といった内容の指摘がありました。いやー諦めないですねえ(笑) 実は「新千歳空港で騒ぎを起こした中国人客もかなり不当な使いを受けていたようなのだが」という証言が上がってきていたりするのですが、まあそこはちょっと置いておきましょう。ということで今回

    群衆心理はこうして暴走する! 大阪リンゴ集団強奪事件 - エストニア共和国より愛をこめて
    H_heaven
    H_heaven 2017/04/04
  • 【第5回】 ソロスは政治への見解もはっきり主張する | ZUU online

    ジョージ・ソロスのトランプ批判 ソロス氏がトランプ批判をしていることは世界的に有名で、それはトランプ政権誕生以来一貫している。最近ではソロス氏の邸宅付近で爆発物が見つかった事件(目の敵にされていたため、トランプ支持者による犯行との見方が強い)もあったが、そのことでソロス氏が意見を変えるとは考えにくい。 ソロス氏は主張がはっきりしているだけに敵を作ることも多いが、トランプ批判についても例外ではない。ソロス氏は今後も敵を作ることを恐れずに発言していくと考えられるので、目が離せない。 また政治に対するソロス氏の意見や予測に対する結果は度々異なるものとなっているが、それも視野に入れたうえで発言していると考えられる。つまり、単に未来を予測して発言しているのではなく、予測が外れる前提で政権批判を行っているのだ。 ソロス氏は英メイ政権も「長続きしない」との見解を示していた

    【第5回】 ソロスは政治への見解もはっきり主張する | ZUU online
    H_heaven
    H_heaven 2017/02/20
  • 資金管理術 - NAVER まとめ