公職選挙法に関するHarimaoのブックマーク (3)

  • MIYADAI.com Blog:ネット選挙運動解禁直前ならではの「笑い話」があります

    今日は9月1日。 総選挙は公示から3日目になりました。 みなさんもご存じの通り、私は4年前、電脳有権者政治改革ネットワークの代表として、ネット選挙運動(ウェブ選挙運動&メール選挙運動)の解禁を求めるための総務省へのロビイングを行ったり、国会議員へのアンケートを行なって、電脳有権者政治改革ネットワークのホームページに結果をアップロードしたりしていました。 その甲斐あって、昨年の参議院選挙前に、ウェブ選挙運動については解禁される見通しになっていたのが、韓国のウェブ選挙運動によるノ・ムヒョン政権の誕生や与党ウリ党の大躍進に恐れをなした一部の政治家たちの影響力行使によって、これが先送りされてしまったことは、別の機会に述べたことがあります。 今日、自民党のデタラメぶりと、総務省の自民党ケツナメぶりを、暴露するかのような、「笑い話」が降ってわきました。まず、共同通信から携帯電話ニュース用に配信された記

  • 東京都選挙管理委員会 選挙Q&A(選挙運動と政治活動 )

    選挙運動は、公示日(告示日)に立候補の届け出をしてから投票日の前日までに限りすることができます。それ以外の期間、たとえば、立候補届出前にする選挙運動は事前運動として禁止されています。 公職選挙法により認められた候補者が行う選挙運動は、ポスター等の印刷物や演説会等の言論などによって行われますが、その方法の主なものは次のとおりです。 ただし、選挙の種類により、その方法、あるいは数量や規格などが異なるものがあります。 ○選挙事務所の設置 ○選挙運動用自動車の使用 ○選挙運動用はがき ○新聞広告 ○ビラの配布(衆議院議員選挙・参議院議員選挙及び地方公共団体の長の選挙に限る。) ○選挙公報 ○ポスターの掲示 ○街頭演説 ○個人演説会 次のような選挙運動は禁止されています。 ◯買収 選挙犯罪のうちではもっとも悪質なものであり、法律できびしい罰則が定められています。候補者はも

  • http://d4b.jp/archivez/2005/08/post_14.html

  • 1