関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

houseに関するHideshiのブックマーク (4)

  • 天井高さと広さの関係 | OMソーラーの家「Aiba Style」

    上の2枚の写真をご覧頂きたい。 さてどちらの部屋の方が広いでしょう? 実は、部屋の広さは一緒で、天井高が違います。 上はCH=2200、下はCH=2400、20cm違います。 人間は、プロポーションで物を判断する癖があります。 だから、同じ広さなら、天井が低いほど広く感じられるということ。 但しその低さが、圧迫感に繋がるような低さでは、息苦しくなります。 このバランスが実に微妙、単に数値だけの問題ではありません。 ヒントは、「視線の抜け」。 例えば、下がり壁が付くだけで、一気に陶しさが前面に出ます。 この折り合いをつけて、バランスが良い空間に仕立てるのが建築家の仕事。 このことを、建築家:丸谷博男さんがとてもわかりやすく説明していました。 「ゴムまりを上から押えると、横に拡がる。上に引っ張ると内側に迫ってくる。 空間も全く同じ作用があり、狭い空間で無理やり吹抜けをつくると壁が迫ってくるよ

    天井高さと広さの関係 | OMソーラーの家「Aiba Style」
  • 家を建てたので得られた知見を共有します

    5月末に家を建てて半年ほど住んで得られた知見を共有します。 家を建てた理由 子どもが生まれた 最初は賃貸で引っ越そうとしてた 子育てには車が必要だから 西松屋(車でしか行けないような所にしかない)に行きたかった おむつやミルク缶やベビーカーは車じゃないと運べない 駐車場の安い郊外に引っ越して車買おうとしてた(当時住んでた所は駐車場代高かった) 結局引越費用高くてやめた(40万くらいした) 中古マンションでも探すことにした 中古マンション探すけど良いのは高かった 中古なのに新築分譲時より高いのとかある それなら新築マンションでよいのでは、と思った しかし新築マンションは業者が好きになれなかった 偉そう 息がくさい すぐローンの審査申し込ませようとする 考える時間を与えずハンコ押させようとする 買いたいタイミングでよい物件が出回ってなかった マンションは管理費や修繕積立金、駐車場代が重荷になり

    家を建てたので得られた知見を共有します
  • 【マンション業界の秘密】「タワマン」ブームの死角 デメリット多し

    何とかと煙は高い所にのぼりたがるという格言を引き当てたくはないが、今の大都市圏にはタワーマンションが多すぎる。それだけ多くの人が、まだタワマン生活に憧れているのだ。 タワマンをつくる最大のメリットは、限りある土地から多くの床面積が得られること。それでいて住む方のメリットは、上層階からの眺望と開放感。場所によっては「絶景」が楽しめる。 しかし、はっきりいってそれが唯一最大のメリット。強いてもうひとつあげるとすれば、虚栄心を満足させることか。 一方、デメリットをあげればきりがない。まず、地震などで電気が止まればエレベーターはもちろん、水道も使えないから恐ろしく不便。最近のタワマンは自家発電装置を備えているが、長くて72時間の稼働。阪神淡路大震災の時には、送電再開まで7日を要した。 普段の生活でもいろいろ難がある。階数が高くなるほど風が強くて窓が開けられない。常に微振動がある。洗濯物を外に干せな

    【マンション業界の秘密】「タワマン」ブームの死角 デメリット多し
  • 働く女性のためのマンション購入 第10回 築年数(1) 価格 大久保恭子 | 住宅の楽待

  • 1