ブックマーク / www.itmedia.co.jp (4)

  • ムシキングとキングジム、「ただ似ている」でコラボ開始 定番商品が「ムシキングファイル」に

    セガは7月20日、発売20周年を迎えた「甲虫王者ムシキング」と、文具などの製造販売を手がけるキングジムのコラボキャンペーンを発表した。公式Twitterアカウント同士のやり取りからコラボに発展したという。 発端はキングジムの公式Twitterアカウントが、ムシキング20周年を祝うコメントを投稿したこと。これにセガ公式アカウントが「ムシキング≒キングジム」と返信したことでやり取りがスタート。この時、「ムシキング」のロゴを並べ替えて作った「事務王者キングジム」の画像にはユーザーから大きな反響があったという。 その後、「甲虫王者と事務王者でなんかやりましょうか」と話が広がった。セガは「ただ似ているという点だけが結んだ縁で当プレゼントキャンペーンの実施が決定しました」と振り返る。 ユーザーは26日までのキャンペーン期間に両者のアカウントをフォローし、規定のツイートをすると抽選で20人にグッズが当た

    ムシキングとキングジム、「ただ似ている」でコラボ開始 定番商品が「ムシキングファイル」に
    HxN
    HxN 2023/07/22
    GOLD GYMとキングジムが似ているという話は昔からある。
  • TOHOシネマズ、映画料金を一般2000円に 100円値上げ

    東宝完全子会社が運営する映画館チェーン「TOHOシネマズ」は5月1日、映画鑑賞料金を6月1日上映分から値上げすると発表した。一般料金を現行の1900円から2000円に、60歳以上に適用するシニア料金も1200円から1300円に改定する。 午後8時以降に上映を開始する「レイトショー」の料金は現在の1400円から1500円に値上げする。毎月1日の「ファーストデー」、毎週水曜日の「TOHOウェンズデー」、会員向けの「シネマイレージデイ」に適用する割引き料金もそれぞれ100円値上げの1300円に改定する。 一方で学生料金(大学、高校、中学、小学生)や障がい者割引の料金は据え置く。12月1日の「映画の日」も1000円を維持する。 TOHOシネマズは値上げの理由として「エネルギー価格の高騰や円安による仕入れコストの上昇、アルバイト人件費を中心とした運営コスト増、各種設備投資における負担増」を挙げる。全

    TOHOシネマズ、映画料金を一般2000円に 100円値上げ
    HxN
    HxN 2023/05/02
    シニア料金をはじめとする各種割引をやめたら? 若い人が映画館に寄り付かなくなるよ。
  • iPhone 14の価格が必ずしも「高い」といえない理由

    まず、iPhone 14シリーズの日での価格を、iPhone 13発売時、そして2022年7月1日の改定後の価格と比較してみます。なお、iPhone 14 Plusは比較対象がないので除外しています。 こうしてみると、iPhone 13シリーズ発売時と比べると確かに値上がりしてはいるものの、7月1日の価格改定時と比べると、高くても5000円の値上げに収まっていることが分かります。 一方、米国での価格と比較するとどうなるでしょうか。日では「大幅な値上げ」の印象があるiPhone 14シリーズですが、米国での価格は、iPhone 13シリーズから据え置かれました。 この価格に2022年8月末の為替レート1ドル=137.63円で換算した価格、そして日での税別価格を並べると下記のようになります。税別価格で比べているのは、米国での価格にも購入時には消費税(日の消費税とは若干異なります)がかか

    iPhone 14の価格が必ずしも「高い」といえない理由
    HxN
    HxN 2022/09/15
    いや、やはり高過ぎだと思うぞ。512GBのM2SSDなんて数千円なので、容量毎の価格差が説明できないし、同価格帯のPCならCore i7とRTX3000番台を積んでいて、性能面でも比較にならないほどの差がある。
  • サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も

    サイボウズは9月12日、社員に支給する社用PCの候補リストを春に更新し、8GBのメモリ(RAM)を搭載するマシンを外していたことを明らかにした。ITmedia NEWS編集部の取材に対し、不定期なリストの更新によるもので、現在はエンジニア以外が利用するPCを含め全てが16GB以上のメモリを搭載していると話している。 同社によれば、現在社用PCのリストに掲載しているマシンは、開発用として米Dell Technologiesの「Optilex 7000」と米AppleのM1チップ搭載「MacBook Pro」16インチモデル。一般業務用ノートPCパナソニックの「Let's note SV9」「Let's note FV1」とDellの「Latitude 5330」、AppleのM2チップ搭載「MacBook Air」。 春の時点では開発用Windowsマシンが「Optilex 7000」では

    サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も
    HxN
    HxN 2022/09/14
    8GBでも困る場面は少ないと思う。それよりSSDを最低512GBにしたほうがよいと思う。メモリが多少足りなくても時々重くなるだけだが、ストレージが足りないのはいかんともし難い。
  • 1