ブックマーク / dailyportalz.jp (234)

  • プロの歌人と短歌を作るin上野

    短歌がちょっと好きだ。ときどき気に入った歌人の歌集を買って読むことがある。 ただ、むずかしいことはわからなくて、当に「これいいな~」と言っているだけ。高校生がJ-POPを聴くのと同じような感覚で鑑賞しているのだ。 そんな日々を送っていたら、たまたまプロの歌人(すごい存在)と知り合いになった。さらにその歌人が「斎藤さん、吟行(ぎんこう)やってみましょうよ」などという。吟行とは「散歩や旅行をしながら短歌を作ること」である。 つまり、プロと一緒に短歌を作り、見せ合うのだ。そんなのアリか。

    プロの歌人と短歌を作るin上野
  • CGで再現すると事件っぽくなる :: デイリーポータルZ

    ニュースに登場する事件の再現CGが大好きだ。 昼か夜かわからない光のなかで、3つつながった安いゼリーのような人たちが事件や事故に巻き込まれている。 無機的なのに、現実の世界を模倣した状況にいるのがおかしいのだろうか。いや、なにもかも違和感だ。たまらない。 あのフォーマットで描いたらなんでも事件性を帯びてくるのではないだろうか。

    CGで再現すると事件っぽくなる :: デイリーポータルZ
  • 自動車7000台を運ぶ船が完全に立体駐車場

    横浜に自動車を約7000台運べる船がやってきた。 自動車を輸出入するための「自動車専用船」である。やれ関税が、みたいなニュースのなかで、デカい船に車が続々と入っていく映像を見たことがあるだろう。あれだ。 そんな船、一般人はめったに入れないのだが、抽選で当たった1000名様を船内見学会に無料招待するという。 その1000名に家族4人で当選した。

    自動車7000台を運ぶ船が完全に立体駐車場
  • 対人スキルが高すぎる人(デジタルリマスター版)

    平田(仮名)さんは誰とでも仲良くなる。 掃除のおばさんと飲みに行く。勤務時間中に会社の近くの喫茶店で店番をしている。海外旅行に行けば現地ガイドの家に行ってごはんをべる。仲良くなりかたが普通ではないのだ。 一時期平田さんとはいっしょに働いていた。そのときはそんな人もいるのかと思っていたが、平田さんと会わなくなって2年、そんな人に出会わない。 やっぱりあの人は特殊なんではないか。そう思って、ふつうの人なんだけどインタビューをしてきました。 (この記事は2006年9月公開の記事を現行記事レイアウトに変更して再掲載したものです)

    対人スキルが高すぎる人(デジタルリマスター版)
  • 街角ダイイングメッセージがこわい

    恐怖とサスペンスは日常に潜んでいる。我々が平和かつ文明的な生活を享受している社会の裏に秘められた戦慄の刃が、この街角ダイイングメッセージなのである。 ※この記事はとくべつ企画「怖いはなし」のうちの1です。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:神々しいまでの美ハブ発見!ハブのいる島めぐり渡名喜島~久米島 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    街角ダイイングメッセージがこわい
  • 飲み会はもう外歩くのでよくないすか考

    長袖のシャツ一枚で過ごせる一番いい気候がやってきた。こうした季節に外で飲むビールはおいしい。 飲み会はお店でお酒を飲んで楽しくおしゃべりするものだ。でもいっそのこと外をぶらぶら散歩しながら飲んだ方が楽しいんじゃないか。 そんなことを考えてたらすでにやってる人たちがいた。彼らに同行して外ぶらり飲みのよさを考えた。

    飲み会はもう外歩くのでよくないすか考
    IzumiSy
    IzumiSy 2018/06/07
    うるさいからやめてほしいという意見が多いがどうしても公園でスピーカーから音楽を流して酒を飲む即席クラブと同じくらいやめられない。
  • カジュアル地下探検 :: デイリーポータルZ

    いいねえ。このメトロ的通路。帰ってきた、って感じがする。浮かれた東京駅地下、正確に言うと三菱系ビルの地下の浮かれた感じとは一線を画す佇まい。地下はこうでなくてはならない。 しかし、だ。これが同じ公共交通でもメトロから都営に移行するとあやしくなってくる。ふたたび浮かれてくるのだが…

  • 同窓会で昔話を禁止するとどうなるか

    高校時代の友人と2年に1度、なんとなく集まる機会がある。毎回昔話に花が咲くのだが、その帰り道にふと思う。「これ前回もまったく同じような話をしたのではないか」と。 同窓会なのであたりまえなのだが、2年ごとに同じイベントをループしている気がしてちょっと怖くなる時があるのだ。 ということで今回はあえて「昔話」を禁止してみる同窓会をやってみた。

    同窓会で昔話を禁止するとどうなるか
  • 幕末っぽい写真で今を撮る

    何がしたかったのか?といえば、昔の技法で現代人を撮ってみたかった。その結果、主観だけども幕末と現代の存在感は前者が勝り、身に着けているものには時代錯誤のオーパーツ感が漂っている。それにしても不思議な感覚。撮った記憶は確かにあるのに、さも自分にこんなご先祖様がいたかのようにも思えてくる。 そんな湿板写真。今や写真はスマホでシュパパパパッと1秒で数枚撮れてしまう時代だが、この一枚に費やした時間は…なんと、4時間!今回はその制作過程を紹介したい。冒頭の写真も当初はオチにするつもりだったのだけど、過程を見せるためならいくらでもつかみに使おう。

    幕末っぽい写真で今を撮る
  • 雑誌「小学一年生」があるので「中学二年生」を作る

    「小学一年生」という雑誌がある。小学館が出している小一が読む雑誌だ。1925年に創刊され、小学校での過ごし方や、自然界の生き物について、工場見学など、盛りだくさんの内容だ。 そこで「中学二年生」という雑誌があってもいいのではないだろうか。小一と同じように中二も多感な時期だ。ぜひ雑誌で中学生活をアシストしてあげたい。そこで自分で「中学二年生」を作ることにした。

    雑誌「小学一年生」があるので「中学二年生」を作る
  • 椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?

    どうも、ライターのスズキナオとパリッコによる、ただ酒を飲むだけのユニット「酒の穴」と申します。 我々は常日頃から「こんな場所でお酒を飲んだら、こんなシチュエーションでお酒を飲んだら、楽しかったり心地良かったりするのではないか?」という、酒のあらゆる可能性を探求しております。 そして、これまでに行ってきた飲酒活動の中でも、誰にでもおすすめしたいのが「チェアリング」という遊び。 今回はその魅力を、油断すると脱線しがちな対談形式でお伝えできればと思います。 ※この記事はとくべつ企画「外でやる」のうちの1です。

    椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?
  • 英語で冗談を言いたい

    英語で挨拶するときに軽い冗談を言って相手を笑わせる。 僕が考えるグローバルなビジネスパーソンである。 僕もそうなりたい。そもそも英語がつたないのでジョークうんぬんではないのだが、言いたいのだ。 むしろ会話はできなくていいから笑わせたい。そんな中2が考えた国際人イメージを実現するために僕の英語ジョークをネイティブに判定してもらった。

    英語で冗談を言いたい
    IzumiSy
    IzumiSy 2018/04/21
    “shits and giggles”
  • こわれせんべいを金継ぎで修復する

    今年に入り「金継ぎを始めた」という話を二回聞いた。 金継ぎって割れた茶器を漆(うるし)で接着するやつではなかったか。流行っているのだろうか。 そういえば知り合いの漫画家の堀道広さんが金継ぎ教室をやっていても出した。その出版イベントで、今度クッキーやおせんべいを金継ぎするワークショップをするのだという。おやおや? なんだろうそれは…

    こわれせんべいを金継ぎで修復する
  • 糸通しになった私 :: デイリーポータルZ

    裁縫仕事で、針に糸を通すときに糸通しを使いながら、ふと思った。 「誰だ、この人」 右写真の人である。外国人のようだが、判然としない。 何か裁縫にゆかりのある偉人だろうか。それとも神方面の人だろうか。 調べてみることにしたが、結局判然とせず、そして結局気づいたら自分主役で作ってました、「糸通し」を。 (乙幡 啓子) 糸通しには一生困らなくなった 昔から…そう、小学校のときに初めて裁縫セットが配布されてからというもの、ずっとお付き合いしてきたはずの顔だ。糸通しのあの端正な横顔の人。美術室の石膏像のように、少し怖い気もする、あの横顔。普段裁縫をしない人には何のこっちゃであろうけども。 私も別に糸通し(スレーダーとも言う)について、普段から一家言あるわけでなく、気になってしょうがない、これは恋?ということもなく過ごしてきたが、心に謎が浮かんだ以上、こうしちゃいられん。 あの横顔には何種類か存在した

  • 豆をこがして粉にすれば何でもコーヒーになるんじゃないの!?

    豆から挽いてコーヒーをいれてくれる全自動コーヒーメーカーを買ったので、色んなコーヒー豆を選んで飲んだりしているんですが……。正直、あんまり違いが分からないです。 要はコーヒーって、こがした豆を粉にして、お湯で抽出したもんですよね? だったら、コーヒー豆以外の豆もローストして粉にしたらコーヒーになると思うんだけど……。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:バーチャルユーチューバーがいるならバーチャルライターもアリなんじゃない? > 個人サイト Web人生 デイリーポータルZの実験企画にありがちな結論ですが、やっ

    豆をこがして粉にすれば何でもコーヒーになるんじゃないの!?
  • 「寝てないんです」をもっともらしく見せるメイク術

    朝イチの会議なのになにひとつ資料ができてない。明日までにやっておきますと言ったのを忘れて熟睡した。 そういうとき我々が言うセリフがある「寝てないんです」。それはすなわち「だから許して」という意味である。 しかし、そんなときに限って肌もつやつやだったりする(よく寝たから)。これでは説得力ゼロである。 どうする?メイクである。

    「寝てないんです」をもっともらしく見せるメイク術
  • ラピュタのテレビ放送が楽しいなら"せーの"でYouTubeを見ても楽しいのではないか

    有名アニメのテレビ放映があるとTwitterなどのSNSで話題になる。テレビを見ながらああだこうだいって盛り上がるのだ。 なぜ盛り上がるのか。テレビは同時に放送してるからだ。今この時間同じものを見ている。 しかしそれならせーので同時に何かをしてみんなでああだこうだ喋ればそれだけでおもしろいのではないか。 せーので見るYouTube、せーので読む読書、せーので折る折り紙などなど、実験をした。

    ラピュタのテレビ放送が楽しいなら"せーの"でYouTubeを見ても楽しいのではないか
    IzumiSy
    IzumiSy 2018/01/23
    ここから着想を得たのがTalkroomか。たしかにこれはティーンには流行りそうだ。
  • 学校の授業は大人になった今や最高のレジャー

    釣り船を借りて東京湾に出たり、海外に行って現地で通訳を雇ったりしたという話を聞く。なるほど、お金を払ってそういう遊びをしていいのかと感心する。そういうものが大人のレジャーだと思う。 今回新たに提案したいのが学校の授業である。中学の理科の先生が知り合いにいるので授業をしてもらった。これがもう…いいのだ。 断言しよう。学校の授業が大人になった今や最高のレジャーである。

    学校の授業は大人になった今や最高のレジャー
  • 町工場が代官山でマルシェを開いたら凄い製品が集まった

    工場マルシェに出ていた線路が配線で駅が電子部品のスマホケース。携帯の電波で発電して駅部分のLEDが光ります。 古い住宅街を歩いていると、町工場と言われる小さな工場を見つけることがあります。音を立てて動いている機械が窓の隙間から見えたり、建物周囲に色々なパイプが走っていたり。個人的には、ああいった町工場に出くわすと、何を作っているか気になりワクワクします。 そんな町工場の人が集まり、自分たちの持てる技術を使って作り出したオリジナルの製品を展示、販売するマルシェが開催されました。 その名も「工場マルシェ」。開催場所はなんと代官山。工場のイメージとは正反対なオシャレな街で、工業製品が見られて、体験出来て、買えました。町工場の気を見た。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走りま

    町工場が代官山でマルシェを開いたら凄い製品が集まった
  • 大富豪のルールが多すぎるからアンケートをとったら余計に混乱した

    トランプの「大富豪」というゲームをやったこともある人は多いと思う。有名なゲームにも関わらずこれほどルールについて意見が分かれるゲームは他にないだろう。 8切りできる?2であがるのは禁止?ゲームの開始はダイヤの3を持っている人?革命は階段だと出来ない…などなどとにかく人によってルールが違う。今回はアンケートをとってそれらをまとめてみることにした。最後に色んな人が教えてくれたローカルルールを10個くらい入れて大富豪をやってみたらハチャメチャでおもしろかった。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:88個のレトロゲームが詰まったFCHOME88でファミコンの理不尽な楽しさを思い出す >

    大富豪のルールが多すぎるからアンケートをとったら余計に混乱した