タグ

gitに関するKiskeのブックマーク (111)

  • Git ユーザマニュアル (バージョン 1.5.3 以降用)

    (訳注:この資料は、http://www.kernel.org/pub/software/scm/git/docs/user-manual.html に掲載されている 内容を日語訳したものです。 英語が得意でないので、誤訳があるかもしれません。 必要な場合は、原文を参照してください。) git は高速な分散リビジョン管理システムです。 このマニュアルは、基的な UNIX コマンドのスキルをもった人が読むことを想定していますが、 git に関する前提知識は必要ありません。 Chapter 1, リポジトリとブランチ と Chapter 2, 履歴の探索 では git を使用してプロジェクトを取得・調査する方法を説明します。 — これらの章を読むことで、ソフトウェアプロジェクトの特定のバージョンをビルドして テストしたり、回帰点を探し出す方法などを習得してください。 実際に開発する必要のあ

    Kiske
    Kiske 2008/10/03
  • ユメのチカラ: git入門

    社内勉強会でgit入門をやった。(参考資料をダウンロード )。 最近の開発でgitを使っているので、そのファーストインプレッションみたいなものである。マニュアルについては、日語訳もあるので参考にしてほしい。 分散コード管理システムということで従来の集中コード管理システムとその使い勝手が相当違うように感じる。 基的な使い方は、リモートにあるリポジトリをローカルにコピーして、そのコマンドをgit cloneというのだが、そのレポジトリに対してチェックアウト、チェックインを繰り返し最後にリモートのリポジトリにコミットするという感じである。 基的には、集中型とそう違わないのであるが、精神的には随分違うという感じがする。 まず、変更はローカルのリポジトリにずんずん行なうという点。ローカルのレポジトリにずんずん行なうので、その時点でリモートにアクセスできなくてもいい。ノートパソコンにレポジトリを

    Kiske
    Kiske 2008/10/03
  • http://wota.jp/ac/?date=20081002

    Kiske
    Kiske 2008/10/03
  • http://wota.jp/ac/?date=20080930

    Kiske
    Kiske 2008/10/02
  • かWiki - Git/分散レポジトリって何が嬉しいの

    Git は分散レポジトリ型の版管理システムです。 他にも Mercurial とか SVK とか分散レポジトリ型の版管理システムが最近流 行ってます。 では、分散レポジトリ型って何がいいんでしょうか。 この文章では単一レポジトリ型と分散レポジトリ型の特徴について書いておきたいと思います。 急ぐ方は、ページの一番下にある「まとめ」を参照してください。 用語 この文書内で使う用語について。 なんらかの版管理システムを使ったことのある人にとっては聞きなれた言葉だと思うけれど、一応。 レポジトリファイルの履歴情報などが格納されたデータベースのこと。普通はプロジェクト毎に用意されることが多い。レポジトリに登録されている各ファイルは、変更が行われ登録(コミット)されるごとに、リビジョン番号とファイルの内容が関連付けられて保存される。 ワーキングコピーレポジトリ中の特定のバージョンをファイルとして取り出

    Kiske
    Kiske 2008/09/30
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2008-09-28) Rails勉強会@東京第33回

    いきなり Git オブジェクトの話からはじまる。オブジェクトの概要に軽く触れてから、それから Git コマンドの説明に移るのだろうと思っていたら、そのまま関係性や参照方法といったオブジェクトの深い話にどんどん落ちて行くのだった。これでGit未経験者はついて来れるのか?この人、正気か?とか心配していたが、一旦オブジェクトを理解したあとで、Git コマンドの話に移った瞬間、今まで漠然としていた Git に対する疑問が全て氷解していることに気付いた。なるほど、確かにオブジェクトの理解は重要だ。 ある程度Gitコマンドは知っていて、ある程度Gitを使えてるけど、時々起きるエラーの意味や復旧方法がわからない、というGit初心者にはぴったりの内容だった。そこから次のレベルに行くにはまさにGitオブジェクトの理解が必須だったのだ。残念ながら参加できなかった、でも興味がある!というGit初心者はYugui

    Kiske
    Kiske 2008/09/30
  • 2008-09-28 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    http://www.jipdec.or.jp/procon/workshop/ 日時:平成20年10月1日(水)11:00〜16:15 場所:ANAインターコンチネンタルホテル東京 地下1階「グローリー」 参加費:無料 参加申し込み:http://www.jipdec.or.jp/procon/workshop/kojin.html 講演: 「ゲーム人生とプログラム」株式会社ビサイド 南治 一徳 氏。「どこでもいっしょ」を作った人 プログラム言語「Ruby」開発者まつもと ゆきひろ氏によるフリートーク 「プロコン審査委員・入選者とのフリーディスカッション」 わたしもフリーディスカッションに出ます。プロコン入賞者の皆さんとお話をする。いろんなことを聞きたいなあ。いろいろなことを語りたいなあ。 学生の皆さんへのお願い:上記のイベントを友人知人へおしらせしてください。そして可能なら参加してく

    2008-09-28 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    Kiske
    Kiske 2008/09/29
  • hotchpotch's yaruo at master ― GitHub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    hotchpotch's yaruo at master ― GitHub
    Kiske
    Kiske 2008/07/28
  • https://img.atwiki.jp/git_jp/pub/Documentation.ja/tutorial.html

    Kiske
    Kiske 2008/07/24
  • git チュートリアル:パート2

    注意:このチュートリアルを読む前に gittutorial(7) を学習してください。 このチュートリアルの目的は、git のアーキテクチャである2つの 基部品(オブジェクトデータベース、索引ファイル)を紹介することと、 git のドキュメントの残りの部分を理解する為に必要な全てを読者に 伝えることです。 $ mkdir test-project $ cd test-project $ git init Initialized empty Git repository in .git/ $ echo 'hello world' > file.txt $ git add . $ git commit -a -m "initial commit" [master (root-commit) 54196cc] initial commit 1 files changed, 1 insertio

    Kiske
    Kiske 2008/07/24
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2008-06-02)

    ● [Rails] svn レポジトリを github に移行させてみる svn はわかる (使ってる) git は多分イケテル svn なのだろう (メリットも知らね) github は git をまとめて公開してるサービス? 前知識はこれだけなgit無学者が、ネットに溢れる git コマンドを適当に入力することで、私的 svn を github に公開しようと試みたところ、おおよそ考えられる全ての落とし穴に落ちた気がしたので、次の方は是非とも俺の屍を越えてゆけとゆいたいです。 目的 http://wota.jp/svn/rails/plugins/trunk/dsl_accessor これを github に移すのが目的 手順 github に自分のアカウントを作成する github にレポジトリを作成する 同レポジトリに既存の svn の内容を commit する あわよくば gem