タグ

bookに関するKochelのブックマーク (201)

  • Kindleで「青空文庫」を読もう サポーターが自動変換サービスを公開 | WIRED VISION

    Kindleで「青空文庫」を読もう サポーターが自動変換サービスを公開 2009年12月 8日 Infostand Photo by Kyosuke Takayama 米Amazon電子書籍リーダー『Kindle(キンドル)』が日からも買えるようになって、購入を検討しているガジェットフリークは多いだろう。だが、Kindleには、日語表示に対応していないという大きな問題がある。でもご安心あれ。フリーの電子図書館青空文庫』に収められている古今の名著をKindleで読めるよう変換するWebサービスが始まったのだ。もちろん無料だ。 青空文庫は、著作権の消滅した文学書などをデジタル化して公開しているインターネット電子図書館で、ボランティアによって運営されている。11月現在、500人以上の作家の8500以上の著作権の切れた作品を公開している。 Webサービスを開発したのは、青空文庫の熱心なサポ

  • 「あとで買うかも!?」買い物情報収集サイト:商品レビューや価格情報を参考にしてライフハックな買い物をしよう!

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

  • ブックカバーの作り方 - かわうそ亭

    ふだんはを読むときにはカバーをつけない。 図書館なら、たいていはブックコート処理がされているから、当然そのままの状態で読む。屋さんで買ったは、ハードカバーも文庫も、ラッパーをつけた状態だと読みにくいので、全部取っ払って読む。読み終えてから、ラッパーを元に戻す。 ただし例外がひとつだけあって、洋書のペーパーバックは手製のカバーをつけることにしております。 わたしの場合400ページくらいのペーパーバックを読み上げるのに、最低でも1週間から2週間くらいはかかるので、その間に表紙の四隅が折れ曲がったり、ひどい場合には背中が割れてしまったりするのですね。まあ、ぼろぼろのPBというのも風情があるのですが、何度も読み返してそうなるならともかく、一回読んだだけでくたびれた外観になるのはいくらなんでも情けないので、頑丈なカバーをかけることにしているわけです。 わたしの定番は、ショッピング・バッグ

    ブックカバーの作り方 - かわうそ亭
    Kochel
    Kochel 2009/05/30
    ショッピングバッグを利用したブックカバーのつくりかた
  • ブロガーの本棚

    エクセル開けない時の解決方法【完全版】”プログラムにコマンドを送信しているときに、エラーが発生しました”

  • うわづら文庫 責空文庫 : 岡島昭浩

    別名「責空文庫」 これは、青空文庫への敬意を表した命名です。青空文庫がテキストファイルを提供し、さまざまな環境で読めるのに対し、この「うわづら文庫」はテキストではなく画像で、すなわち上面だけのものだ、という意味です。 (別名の「責空文庫」(せめぞらぶんこ)というのは、「テキストはなくても、せめて画像でも読めれば」という意味で「責めて版・青空文庫」と。でも、副詞の「せめて」に「責」を当てるのに不快感を感じる人も居るでしょうから(「せめて」を「責而」と書くことも用例がありますが)、これは別名ということにしました。) 「うわづらをblogで」・うわづら@cocolog・box.net。こちらにもあります。 うわづらでも、ブロードバンド環境さえあれば、読むことだけは出来ます。印刷することも可能です(Windowsなら右クリックで、Macならボタン押しっぱなしで出てくるリストで「ファイルに保存」でき

  • 日本文学等テキストファイル : 岡島昭浩

    文学等テキストファイル このページは、小杉秋夫さんのページ、後藤斉さん(東北大学)のページなどを参考に岡島昭浩(福井大学)が作成いたしました。 原著者の死後、50年以上経過し、著作権が切れているものを掲げました(最下段のものを除く)。但し、入力者に著作権(のようなもの)が生じているとも思われますのでご留意ください。また入力の底の著作権を犯しているようなものがありましたらお知らせください。 どこに、どなたが掲げているファイルであるのかをわかるようにするために、直接読みに行くのでなく、一旦説明のページなどに飛ぶようにしたかったのですが、そこに飛んで行っても、目的のファイルがどれなのか分かり難い場合(ftpなど)には、直接読みに行くようにしています。ファイルの取り扱い方については、それぞれのファイルの説明文(readme)をお読みになったり、置いてあるサイトの管理者にお尋ねになるなど、して

  • へぇ、あの企業はこのグループだったのか~『日本の15大財閥』 菊地 浩之著(評者:荻野 進介):日経ビジネスオンライン

    突然ですが、問題です。 ・三菱グループの社員が飲むビールの銘柄は? ・帝国ホテルとホテルオークラの関係は? ・富士電機、富士通の「富士」の文字のいわれは? いずれも、日企業、特に財閥の歴史と密接に関連する質問だが、全問すらすら答えられる人はどれくらいいるだろうか。 書は、明治維新後から戦前にかけて成立した財閥の沿革を現在まで紐解き、企業と企業の意外なつながりや、創始者や中興の祖の隠れたエピソードを紹介する。事実の羅列が中心で、目を見張るような主張や発見が述べられるわけではないが、財閥企業で働く人はもちろん、就職希望の学生、取引のある営業マンは手にとってみてはどうだろう。 そもそも、「財閥」とはジャーナリズムが使い始めた言葉であり、手許の広辞苑にも「俗に、金持ちの意」とあるくらいだ。明治を過ぎたあたりから次第に、同一家族が経営母体となった巨大企業の連合体を指すようになり、現在は〈富豪の家

    へぇ、あの企業はこのグループだったのか~『日本の15大財閥』 菊地 浩之著(評者:荻野 進介):日経ビジネスオンライン
  • 講談社BOOK倶楽部|最新公式情報満載! お気に入りの一冊に出会える書籍ポータル

    Kochel
    Kochel 2009/03/30
    撮影:篠山紀信。全四巻。巻一:芝居篇/巻二:舞踊篇/巻三:国内外公演、旅、年譜篇/巻四:特別限定贈品篇/目が眩むほど豪華なのだが、お値段がアレ過ぎる。普及版を切に希望。
  • たくさん置ける、シンプルでオシャレな本棚をDIY | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    たくさん置ける、シンプルでオシャレな本棚をDIY | ライフハッカー・ジャパン
  • ロリコンにお薦めの文学を教えてください。:アルファルファモザイク

    お前はどっちのロリコンだ? ナボコフ型の少女が攻め乃至は誘い受けなロリコンか? それとも、非ナボコフ型の少女が受けなロリコンか?

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0487.html

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:面白すぎて寝食の間も惜しんで一気に読んだ本

    スレタイ通り、そのあまりの面白さに何時間も集中し息もつかずに (もしくは飲まずわずで)読んだを教えてください。 もし書ければそのの大まかな内容も。

    Kochel
    Kochel 2009/03/06
    最近だったら、B.バス&J.ジェファーソン『実録死体農場』、吉村昭『高熱隧道』。司馬遼太郎は大体いっき讀み/ふむふむ。セリーヌ矢張り面白そうだな。
  • 人間的な、あまりに人間的な - メトロガール

    日曜日に新宿のジュンク堂書店で文庫の棚を見ていたところ、近くに立っている女の子が一冊のを手に、隣の男の子へこんなことを話しかけていた。「こういう、説明がいっぱいついたって、そのとき読む派? 後で読む派?」。要するに、の注釈をその都度参照するか、最後にまとめて読むか、という趣旨の質問である。前衛的な物言いはともかく、その質問内容にはちょっと興味があったので耳を澄ましてみると、男の子は「俺、そのとき読む派」と答えた。そして「でも、あちこち見てるとなんかつまんなくなって、読むのやめちゃうんだよねー」と続けた。 女の子はきゃはは、と漫画のように笑いながら「マジー、わかるー、ウケるー」と言うと、ふたりで覗き込んでいたを平積みの山に戻し、そのまま彼らは去って行った。最近の「ウケる」の用法は「かわいい」並みにキャパの広いものになっているんだなー、とその微妙なニュアンスに戸惑いながら、彼らは何を

    人間的な、あまりに人間的な - メトロガール
    Kochel
    Kochel 2009/02/25
    本文註釈、そのとき讀む。/リンクの不在をしみじみと痛感しながら/あとでまとめて讀んでも多分意味が通じない(あたまわるいから>自分)
  • 「不思議の国のアリス」邦訳レビュー Book Review of 'Alice' translation

    「アリス」邦訳ブックレビュー ※ ここでは、原則として現在流通している全訳をすべて納めることを旨とし、現在流通していない訳書も出来る限り記載した。 なお、Amazon.co.jpアソシエイトプログラムにより、現在入手可能なものはAmazon.co.jpを通じて購入可能なようにしています。 Alice's Adventures in Wonderland 『アリス物語』菊池寛・芥川龍之介共訳 真珠書院パール文庫 まさか元版刊行から87年も経って、このが再刊されるとは。それも、一般向けの書籍になって。昭和2年、「小学生全集」の一冊として予告されたこの訳は訳稿を途中まで残して訳者の芥川龍之介が自殺、残りの部分を菊池寛が訳して、その年に発売された。一度小学生全集の中で再刊されたが、その後、2009年に『不思議の国のアリス~明治・大正・昭和初期邦訳復刻集成』の中で復刻されるまでこの訳が再刊される

    Kochel
    Kochel 2009/02/24
    『アリス』邦訳ブックレビュ/「原則として現在流通している全訳をすべて納めることを旨とし、現在流通していない訳書も出来る限り記載」
  • 本の余白に書き込む会

    最近の書き込み RSS / 全書き込み 囲碁で、405手かかる対局って、どういうのだろう…。巨大な跡地で再び戦ったとかだろうか? by ぴらぴら 無タグ on オンラインアルゴリズムとストリームアルゴリズム (アルゴリズム・サイエンスシリーズ 5 数理技法編) p.1 "もともと自己の身心に了解されていない事態や領域は了解不能なのだ。" by ぴらぴら 無タグ on 現代文訳 正法眼蔵 3 (河出文庫) p.181 「お前の師匠は誰だ。」 「春とはいえ未だお寒い折りから、お師匠さまにはご機嫌麗しく、祝着に存じます。」 こんな返しができるのは、すごいな。 by ぴらぴら 無タグ on 現代文訳 正法眼蔵 3 (河出文庫) p.87 0から1より1から100を生む方がたやすい、とな。 by ぴらぴら 無タグ on レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術 p.118

    Kochel
    Kochel 2009/02/24
    本に直接書き込む代わりに頁数を指定してコメントをつけるサービス/ログイン/書き込みにはOpenIDが必要
  • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

    グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

    米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
    Kochel
    Kochel 2009/02/24
    紙媒体に拘って死蔵するのは愚挙だし惜しい。上手く取り入れれば売れると思うな。前向きな検討を期待。
  • Amazon.co.jp: 国語審議会─迷走の60年 (講談社現代新書): 安田敏朗: 本

    Amazon.co.jp: 国語審議会─迷走の60年 (講談社現代新書): 安田敏朗: 本
    Kochel
    Kochel 2009/02/24
    正かな遣いレビュア拳王氏のツッコミについ目を留めてしまった(惡文と聞くとつい反応してしまふのよ。笑)/勉強+人のふり見てわが振りなおせ、を兼ねてウィッシュリスト入り。
  • 注目の新刊

    注目の近刊 3月9日刊 セコイア・ナガマツ『闇の中をどこまで高く』 未知のパンデミックに襲われ、世界は一変した。余命わずかな子供たちを安楽死させる遊園地で働くコメディアンの青年、亡くなった人々との短い別れを提供するホテルの従業員、地球を離れて新天地をめざす宇宙移民船……滅びの危機を経て緩やかに回復してゆく世界で、消えない喪失を抱えながら懸命に生きる人々の姿をオムニバス形式で描く。アーシュラ・K・ル=グイン賞特別賞受賞。金子浩訳 (東京創元社 予価3080円)[amazon] 3月9日刊 イヴリン・スカイ『ダムゼル 運命を拓きし者』 貧しいイノフェ公国のプリンセス、エロディに、豊かな島国オーリア国の皇子から結婚の申し込みがあった。結婚と引き換えに国を援助してくれるというのだ。オーリア国に行ってみれば、皇子は素敵だし、豪華な婚礼衣装、贅沢な料理といいことづくめ。だがエロディは、どこか違和感を感

    Kochel
    Kochel 2009/02/22
    2月23日刊 内田百間/一條裕子 『阿房列車 1』/←明日;;; 「2009年のお楽しみ」 山尾悠子『歪み真珠』 待ち遠しい。
  • 国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(ndldap)

    リサーチ・ナビ 調査のポイントや参考になる資料・Webサイトなど、調べものに役立つ情報を、テーマや資料の種類に沿って紹介します。

    国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(ndldap)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都日記③ 京都日記の③、これで最後です。前回と前々回はこちら。 jyocho.hatenablog.com jyocho.hatenablog.com 7日目 土曜日で、チェックアウトの日だけど11時まで時間があるので朝べるパン(また)とコーヒーを買いにいいく。パンは美味しかったので進々堂のクリームパンと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Kochel
    Kochel 2009/02/21
    「ちなみに、わが国には「人肉食」を禁止する法律もない」