タグ

大学とまとめに関するLycoris_iのブックマーク (6)

  • 大学等におけるオンライン授業関連のリンク・情報集

    ※新型コロナウイルスをめぐる状況が刻一刻と変化し、急遽オンライン授業を求められるケースも多い中で、主に「初めてオンライン授業をやる大学教員が、急に必要になったとき、どのように授業を形作っていけば良いか」というニーズを想定しながら、有益と感じたウェブサイトや情報等を中心に選定し、私自身の整理と備忘録を兼ねて、まとめています。 ※コメント等は、古田個人の理解の範囲で補足的に書いています。可能な限り正確な記述を心掛けていますが、誤りや情報の更新等も考えられます。掲載情報を活用される場合は、必ず一次情報を確認していただきますようお願い致します。(ご指摘等あれば、「お問い合わせ」等からお願いします。) ※随時更新していきます。(最終更新:5月13日(水)13時40分) <文部科学省通知等・関連資料> ・新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(文部科学省) ・令和2年度における大学

    大学等におけるオンライン授業関連のリンク・情報集
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 【京大ポポロ事件】京大生、公安警察取り押さえ事件 一連のTLまとめ

    京都大学社会科学研究会ピース・ナビ @KYODAI_SYAKEN 【速報】京大に公安警察が侵入し、学生らがそれを取り押さえた模様。 “@Kktg25: 京大生が公安警察を取り押さえとるwww pic.twitter.com/QEztbPrwou” 2014-11-04 12:56:25

    【京大ポポロ事件】京大生、公安警察取り押さえ事件 一連のTLまとめ
  • 「学生時代に知りたかった」と言われた記事をまとめてみた

    3月に入ったので、今年もまた新入生向けの記事をはじめよう。 最初は「学生のときに知りたかった」と言われた記事をまとめてみた。 1 大学はどういうところか? 文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源 大学で学問研究をするという今では当たり前のことは、19世紀初頭ドイツに端を発する。 これは研究と教育とを結び付けて行う新しいタイプの大学(研究大学)によるものである。 研究大学は、ゼミナール方式を採用し成功させることで、研究と教育とを結び付けるという理念を実現した。 ゼミナールでは、参加者は知識を伝授されるのでなく、自分で研究を行いゼミナールで発表し、他の参加者から批判的吟味を受け、討論することが求められた。 このためゼミナールは研究者を育成するのに優れ、また批判的吟味の習慣から議論の厳密化や研究の実証性が追求される傾向が生まれた。 ゼミナールはまた、実験室を大学に持ち込む

    「学生時代に知りたかった」と言われた記事をまとめてみた
  • 学生よ、ノートを取れ!

    渡邊芳之 @ynabe39 今週も教育実習の報告を聞く。高校の現場では授業中生徒がやるのは「プリントの空欄に記入する」ことだけでノートは作っていない,試験勉強もプリントを見るだけというのがけっこうふつうらしいことがわかる。それで大学に入ったら急にノートをとれと言っても無理だよね。 2013-11-07 14:38:43

    学生よ、ノートを取れ!
  • 人文系の作る(研究発表の)スライドは文字が多いか&ハンドアウトとの併用 - 誰がログ

    そんなに社会科学や理工系の研究発表を広く見るわけではありませんが、なんとなく僕にもそんなイメージがあります。ただ、おそらくいくつか理由があるのではないかと。 例として昨年の言語学会のワークショップで使用したスライドをさらします。 Lsj145.tagawa.dm allomorphy いかがでしょうか。やっぱり文字多めに感じますかね。 ちなみに僕自身これ以降さらに(1つのスライド当りの)文字の分量を減らすようにしていて、今見るとだいぶ詰め込んでるなという印象があります。また、最後の「まとめ」スライドもまだ採用してない時期のものです。 文字が多くなる理由 人文系というか言語研究系(の一部)に限られるかもしれませんが、おそらく そもそも研究対象が言語やテキストであり、データとして文字を出している 分析そのものにおいても自然言語が重要な役割を持ち、あまりシンプルに言い切ることができない場合がある

    人文系の作る(研究発表の)スライドは文字が多いか&ハンドアウトとの併用 - 誰がログ
    Lycoris_i
    Lycoris_i 2013/10/29
    教育学特殊の発表の時に活かそう。
  • 1