タグ

大学とニュースに関するLycoris_iのブックマーク (5)

  • 金大敷地にクズ大繁殖 除去追いつかず 食用、燃料に活用模索 北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース

    北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

    Lycoris_i
    Lycoris_i 2014/12/03
    つらい
  • 早大教員有志「学位取り消さず」に異義表明 NHKニュース

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが、3年前に早稲田大学に提出した博士論文について、大学の調査委員会が「内容の信ぴょう性が低い」などとしながら「博士の学位の取り消しにはあたらない」と判断したのに対し、大学の教員の有志が異義を表明し、大学に文書で提出しました。 小保方リーダーが早稲田大学に提出した博士論文を巡っては、文章や写真を盗用した疑いなどが指摘されたのに対し、大学の調査委員会は「内容の信ぴょう性、妥当性は著しく低い」としながらも、誤って下書きの論文を提出したもので、博士の学位取り消しにはあたらないと結論づけました。 これに対し、小保方リーダーが博士の学位を取得した先進理工学研究科の教員の有志は24日、「違和感と困惑を覚えざるを得ない」とする異義を表明し、大学側に文書で提出しました。 この中では、問題の論文のうちの20ページがアメリカの国立衛生研究所のホームページの文章とほぼ同

    早大教員有志「学位取り消さず」に異義表明 NHKニュース
  • 「大学入試センター試験」が2種類に分けられる方向で検討へ、大学の「全入」状態はより顕著に

    国公立大学の入学志望者を対象とした「大学共通一次試験」(共通一次)に変わって、1990年にから実施されている「大学入試センター試験」が、難易度別で2種類に分かれる方向で検討が行われていることが明らかになりました。 また、かねてから少子化と大学の定員増の影響で、大学が実質「全入」状態になるのではないかと懸念されていましたが、20年前と比較するとその傾向は顕著となっています。 詳細は以下から。 asahi.com(朝日新聞社):センター入試、難易度別に2種類 16年導入を検討 - 社会 朝日新聞社の報道によると、独立行政法人「大学入試センター」が大学入試センター試験を難易度別に2種類にする検討を始めるそうです。 これは今年から全国の小中学校で一部が先行実施されている新学習指導要領で学んだ高校3年生(現在の中学1年生)が受験する2016年1月分からの実施を目標としたもの。現時点では主に国公立大(

    「大学入試センター試験」が2種類に分けられる方向で検討へ、大学の「全入」状態はより顕著に
  • 女子大生「(ガラッ)失礼します」 講師「ん、今ちょうど採点中だが」→何かが!→女子大生なぜか満点に - ゴールデンタイムズ

    1 : 修正テープ(アラバマ州) :2010/02/23(火) 20:24:41.81 ID:qxOp0bfL ?PLT(12500) 担当授業の試験の採点を友人に手伝わせたほか、特定の女子学生の点数を 水増しするなどしたとして、埼玉県は23日、埼玉県立大学保健医療福祉学部 健康開発学科の男性講師(44)を懲戒免職処分にした。 県によると、男性講師は平成20年度後期に担当した教育学など2科目で、 試験の採点を友人の臨床心理士に手伝わせた。また、教育相談基礎理論を 履修した女子学生1人を試験の採点に立ち会わせ、40点満点で35点だった 女子学生の点数を水増しして満点にした。 男性講師は18年4月から同大に勤務。女子学生は普段からプライベートの悩み を相談するなど男性講師と仲が良かったという。 男性講師は「自分が心身ともに疲れているのを見かね、友人が採点を手伝ってくれた。

    Lycoris_i
    Lycoris_i 2010/03/04
    40点中35点取れてたら、別に水増しする必要なくね?って思う僕は志が低いんですね分かります
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 1