タグ

大学と科学に関するLycoris_iのブックマーク (5)

  • ネットで何でも分かる訳ではない一つの理由 - 図書館学徒未満

    ※2015年11月11日に開催された図書館総合展フォーラム『機関リポジトリの近未来』ネタです。遅くなって申し訳ありません……。 インターネットが一般に普及してもう16年が経過した。全ての情報はオンラインに移行し、新しい情報がどんどんアップされ、大抵のことはググったら分かるようになった。このまま人類の知は黄金時代を迎え、IP reachなひとは誰でも必要な時に最先端の正確な情報をフリーに得られるようになる……かと思われた。 でも現実はそうじゃない。Twitterでは相変わらずエセ科学デマが広がり、ググっても真偽の不明な謎のまとめサイトが引っかかるばかりだ。科学技術をめぐるメディアの報道は要領を得ないものも多く、情報の出所を知りたくてもどこにあるのか分からない。今までもそうだったし、これからも、このままではネットに最先端の信頼できる情報は出てこない。それはなぜか? 答えは簡単である。そうした情

    ネットで何でも分かる訳ではない一つの理由 - 図書館学徒未満
  • 小保方さん「早稲田大学の決定はとても不公正」博士号「取り消し」にコメント(全文) - 弁護士ドットコムニュース

    小保方さん「早稲田大学の決定はとても不公正」博士号「取り消し」にコメント(全文) - 弁護士ドットコムニュース
    Lycoris_i
    Lycoris_i 2015/11/03
    「博士として認めることのできないのは一連の業界の反応を見ても自明なのではないか」これは審査教官が言うセリフじゃないでしょ。
  • 小保方氏の博士論文に関する早稲田大学記者会見

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    小保方氏の博士論文に関する早稲田大学記者会見
  • ノーベル賞の天野氏 若手研究者への支援訴える NHKニュース

    青色LEDの開発に成功した業績が認められ、ノーベル物理学賞の受賞が決まった名古屋大学大学院教授の天野浩さんが自民党の会合で講演し「困難な課題にチャレンジするには若い力が必要だ」と述べ、若手研究者への支援を訴えました。 この中で、天野さんは「研究をスタートさせた当時は青色LEDができたらテレビを小さくできるので役に立つのではないかという安易な気持ちだった。発明のほんの初期の一部だが、きっかけを作ることができて非常にうれしく思う」と述べました。 そのうえで、天野さんは「困難な課題にチャレンジするには若い力が必要だが、われわれの研究室や大学でも日人の学生が博士課程に進む割合が少しずつ減っている。チャンスがあったら進みたいが経済的に不安があり、ちゅうちょしてしまうという状況のようだ」と述べ、若手研究者への支援を訴えました。 また、天野さんは「基礎研究への支援は未来の日への投資だ」と述べ、息の長

    Lycoris_i
    Lycoris_i 2014/10/23
    「基礎研究への支援は未来の日本への投資だ」 最高
  • 見事に不適材不適所だったなあ,という話 - Danas je lep dan.

    なんか博士号の話に触れようと思っていたらすごいことになってる……。STAP細胞案件,博士号にしても笹井さんにしても,タイトルに尽きるんじゃないかという気がしている。取り敢えず,剥奪されるべきものが剥奪されなかったという(今更の)話から。 小保方リーダーの博士号取消さず NHKニュース(リンク切れ) いやもうほんと,あまりに衝撃的な決定でした。特に,「(博士号を前提とする就職など)生活および社会的関係の多くを基礎から破壊することになる」という論理についてはお前は何を言っているんだとしか。馬鹿馬鹿しいにもほどがある。要するにそれって,捏造でも剽窃でも何でもいいから博士号を取って就職しさえすれば勝ち,ってことですよね。早稲田で書かれた素晴らしい博士論文をいくつも読んできただけに,どうしてこうなってしまったのか……という思いでいっぱいです。早稲田大学内部で剥奪を求める声が上がっているのも当然ですし

  • 1