タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

greasemonkeyとsleipnirに関するLycoris_iのブックマーク (2)

  • Sleipnir版GreasemonkeyというかTrixieというかなSeaHorse | 教えて君.net

    ウェブページにアクセスすると自動的に便利な感じに書き換わるようになるSleipnir用プラグインSeaHorseがリリースされた。先に分かる人向けに書いておくと、Firefoxで言うところのGreasemonkey、IEで言うところのTrixieに相当するプラグインで、Greasemonkeyスクリプトの一部、Trixieスクリプトの全て(検証中)を利用可能だ。 Sleipnirでプラグインページにアクセスし「Download」をクリックし「はい」でSeaHorseをインストール。 一度Sleipnirを終了させ、「C:\Program Files\Fenrir & Co\Sleipnir\plugins」内に「seahorse」フォルダを作成し、中に「.user.js」のスクリプトファイルを入れていく。ここでは隠密mixi用スクリプト「mgs」を入れてみた。 Sleipnirを再起動させ

  • Sleipnir用GreaseMonkey SeaHorse - モーグルとカバとパウダーの日記

    Sleipnir版GreasemonkeyというかTrixieというかなSeaHorse :にゅーあきばどっとこむ より SeaHorse|タブブラウザ Sleipnir プラグイン|Fenrir Extensions Center GreaseMonkey 使いたいために、FireFoxメインにしようかと思いつつ、やっぱりSleipnirのほうが使いやすい、と思ってたわけですが。 SeaHorseというプラグインを導入することでGreaseMonkeyが使えるようになるようです。 GreaseMokeyとは、特定のページに対してユーザ側の用意したJavaScriptをフィルタとして当ててから表示とかできるもの。 つまり、こっち側で好きなように加工してからページを表示できるわけです。 ちなみに、IEではTrixieというので出来るらしいです。 で、GreaseMonkey用のスクリプトは、

    Sleipnir用GreaseMonkey SeaHorse - モーグルとカバとパウダーの日記
  • 1